質問コーナー(AnsQ)分類

1.航空機関係 5001 - 5250


No.
内容
5001 百式司令部偵察機II型について質問があります。

機体上部のラグビーボール型の突起物は何なんでしょうか?

また、偵察機入門という本に搭載エンジンは2段2速過給器付き
と記載してあったのですが、正しいのでしょうか?
日本軍機で2段2速過給器が正式採用されてたとは
考えにくかったので疑問に感じているのですが。

5002 MIG15の欠点(ウイングドロップ、スピン特性の悪さ)は、「世界の傑作機シリーズ」に書いてある通り、翼に由来する物なのでしょうか?それとも他の理由があるのでしょうか?
5003 九九式以降で陸軍に単発爆撃機がないのはどうしたことでしょうか?
海軍の天山、彗星、瑞雲、流星と比べるとなおさらです。
生産リソースと違って開発リソースの配分は均等ではなかったのでしょうか?
5004 マクダネル・ダグラス時代のF−15には、正式呼称の末尾に“MD”が付されていたと記憶しています。
これはAAF時代から付されている製造者(製造所)記号と存じますが、では米国以外でライセンス生産するF−15にも現地製造者記号が付されているのでしょうか?加えて、そうであれば例示をお願いいたします。
この製造者記号ですが、統一呼称以後の海軍機にも同様に付されていたのでしょうか?
5005 ハリアーシリーズで質問です。
ハリアーはV/STOL機という表現をされていましたが、短距離または通常の着陸できるのでしょうか?
ノズル故障時など、VL以外の着陸方法を強いられるケースがあると思うのですが、あの脚配置はグランドループを起こしそうで不安です。
5006 海軍の航空戦記では良く、弁当を積み込んで食事をすることが書いてあります。陸軍航空隊はどうだったのでしょうか。ビルマでの航空作戦関連書物では、ここら辺の記述を見たことがありません。
5007 いつも興味深く読ませて頂いています。
アメリカ軍では兵器のサブタイプ(でイイのかな?)をAから順にアルファベットでつけていますが、AH-1シリーズはGから始まってZまで行ってしまっていますよね。
もし、Zの次のタイプが出来たら、記号は何を使うのでしょうか?
5008 マーチンバルチモアについて質問します。
@ バルチモアは、太平洋戦線でも使われたという記述を 見ましたが本当なのでしょうか?
A 英国空軍は、A20、モスキート、B25等の双発爆撃機を持っているのに、バルチモアを 1500機も貰って地中海戦域で使用したのでしょうか?
5009 B25、B26などの中爆とA20、A26の軽爆をアメリカ軍は、どのように使い分けてたのでしょうか?B25やB26だけで充分だど思うのですが
5010 V-1ロケット迎撃に、英空軍はマスタングIIIのチューンアップ機を使用したと、見ましたが、具体的にどんなチューンをほどこしたのでしょうか?ボアアップにして、ビッグキャブしたとかでしょうか
5011  Martin B-26 Marauderに関してですが...
 B-25に比べ、B-26は高速で着陸速度も速く、事故多発...と、良く聞きます(←私だけ?)
 しかし、着陸速度はともかく、最高速度においては、両者に顕著な差が無いように感じられます
 「B-26は(B-25よりも)高速」などという言葉が何故言われるようになったのか、何方か御存じないでしょうか?
 また、B-25よりも優れた点が何かありましたら、御回答願います。
5012 零戦の操縦桿は何色? 各型同じ色だったんでしょうか? 模型製作時にいつも迷っています。
5013 いつもお世話になっています。
雷電の第七フレームにはゼロ戦のように肉抜き穴は開いているのでしょうか?
自分なりに調べた範囲では「穴はない」が結論なのですが、ご教授ください。
また、雷電とゼロ戦を較べた場合、雷電はどの程度こういった軽量化(逆に言えば防弾状況)だったのかも併せて教えてください。
5014 艦船搭載機をはじめとする水上機に書かれた部隊符号の一覧表をどこかのHPで見た記憶があるのですが、どなたかご存知ありませんか?
現在シナ事変時の重巡「妙高」の符号を探索しております。
艦船搭載機は時代によってずいぶんと符号が変更され、よくわからない部分なのですが。
どなたかご教示よろしく。
5015 XB70やSR71についての本でよく「コンプレッションリフト」
なる概念が登場しますが、今一概要がつかめません。
「音速衝撃波が行き場を失い揚力となる」といった説明が
良くなされているのですが。
どこの部分で発生した衝撃波が
どうして行き場を失い
なぜその過程で揚力となるのか?
といった点を教えていただきたいのです。
5016 あやふやな記憶モードの話で、申し訳ないのですが映画の「遠すぎた橋」や、コンバットで、最前線からの依頼で近接支援機が、飛来するって場面があったような気がするのですが、第二次大戦時の連合軍では、大隊連隊レベルで、近接支援を依頼することが出来るほど、空地協力が進んでいたのでしょうか?
5017 隼の急降下制限速度は何キロなんでしょうか。というのは、穴吹軍曹の本を読んでいたら、430キロ位で過速状態と書いてあるようなことでした。
隼は500k以上の出せる飛行機のはずなのに、400キロ代で過速とは理解しにくいと感じました。
5018 ESDジュラルミンの採用が零戦の成功のひとつと言われていますが、同時代では中島飛行機や川崎重工はなぜ使わなかったのでしょうか。張力がかなり強いという画期的なジュラルミンのようです。又、その後の各社の設計にはどう反映されたのでしょうか。
5019 5007では、皆様大変ご丁寧な回答をいただきまして、有難うございました。

今度は、bf109に関して、疑問があります。
bf109が、プロペラの反トルク対策として、垂直尾翼の断面形を左右非対称としていた事は有名ですが、他の単発機では、もっと簡単そうな対策(例えば垂直尾翼を少し斜めにオフセットする、等)を取っている事が多い様に思われます。
で、bf109では、なぜこんな試行錯誤等が難しそうな手段を選んだのでしょうか?
この手段(左右非対称の垂直尾翼)が、他の対反トルク対策に対して、どういった点で優れているのか、ご教示頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
5020  艦上機の降着装置について質問です。
 艦上機の降着装置は着艦の際の強い衝撃に耐えるように、高圧タイヤを使用し、サスペンション自体も陸上機より強化されていると聞きました。対して陸上機は緊急の際に未舗装の滑走路でも使用できるよう、タイヤの空気圧を低く設定するなどしていると聞きます。
 WW2時は日米とも艦上機を陸上基地で運用していましたが、このように艦上機を陸上の野戦航空基地で運用する場合、タイヤの空気圧やサスペンションといった降着装置の調整等はなされるものなのでしょうか?
5021 1.第二次世界大戦中に空中給油はどれくらい行われたのでしょうか。
2.世界で最初に行われた空中給油はどのようなものだったのでしょうか。(給油した機とされた機、その機の国籍など)
5022 こんにちは、お世話になります。
ジェット戦闘機の機銃についてお聞きしたいことがあります。
飛行機のエアインテークは、空中の余計なものを吸い込んでしまうことがよくあると思うのですが、
ジェット戦闘機についている機銃の銃口は、飛行中に何かが詰まったりなどしないのでしょうか?
5023 連山の発動機誉24型ルは何馬力なんでしょうか、教えて下さい。
5024 B-29の爆撃用?レーダーについて質問があります。
レーダーのディスプレイ上にはどのような映像が映っていたのでしょうか?

現代の車で使用しているナビみたく、上から見た地図の様な映像か
ゲームのスーパーマリオみたいな、横から見た高低差を見る映像か
それとも上記以外の映像だったのでしょうか。

ご存知の方いらっしゃいましたら、教えて下さい。
できれば実際の画像があれば拝見してみたいです。
よろしくお願いします。
5025 ソ連のBI−1という飛行機ついて詳しく教えて下さい。
5026 中国ではまだ、現役でAN2型という複葉機が飛行しているといううわさをきいたことがあります。本当でしょうか。
5027 空モデラーです

ニューギニア方面に残された大戦中の機体を映像ソフトとして販売しているサイトがあります。
http://www.pacificghosts.com/

この中の機体画像を見ていて疑問に思うことがあります。

胴体の塗装は殆ど剥がれたか、退色しているのですが、日本軍機の日の丸や、P−38のキルマークに描かれた日章旗の赤色が思った以上に鮮明に見えています。

この当時、赤色塗料の退色は他の色と比べて低かったのでしょうか?
5028 同軸二重反転ローターのヘリは、カモフ社とカマン社でしか作られてないような気がしますが、どうして他のヘリメーカーでは、作られなかったのでしょうか?
5029 日本軍機の中には、米軍からZEKEやBETYYなどの呼称があったようですが、
日本軍も米軍機に呼称を付けていたのでしょうか?
5030 零戦と一式戦とでは、同じエンジンなのにプロペラの直径が違いますが、速度で零戦が優位なのはこういうところなのでしょうか。プロペラが小さい分軽量で、その分格闘戦では一式戦の方が強いのは、そのせいでしょうか。
5031  思いっきり「火葬」な質問なので、お叱りを受けそうですが・・・。
 日本がDBー601では無く、RRマーリンをライセンス生産した場合、やはり
「ハー40」等と同じ轍を踏む羽目になったでしょうか?
 それとも、案外「なんとかなった」でしょうか?
 当時の国際情勢なんかは一切無視で、単に技術的・工業的な部分でご教示
願います。
5032  PS−1と、US−1について、お教え下さい。
仮に、基地に帰って来て天候も悪くなく、海面も穏やかな時の着水の仕方、それと十分な長さの有る滑走路に着陸する時、STOLで(着水、着陸)するのでしょうか?
宜しくお願い致します。    109 の? 拝
5033 343空の特攻ってあったのでしょうか、教えて下さい。
5034 F-14にはA,A+,B,Dと都合4つのタイプがあるのですがそれぞれ何がどう違うのでしょうか?また、なぜBの次がCではなくDなのでしょうか?
5035 軍艦には命名に基準がありますが、(戦艦なら旧国名、重巡なら山の名前など)航空機の愛称の命名には何か基準があったのでしょうか。
5036 ここのところ草刈り三昧です。
さて、我が八尾空港 現在よりも遙かに大きな飛行場だったらしく2Kmほど離れたところにも飛行場通用門の門柱が残っています。
この広大であったであろう飛行場 草刈りはどうしていたんでしょう?
現在はエンジン草刈り機や、乗用タイプの草刈り機があって、空港では6−8人ぐらいで作業しています。
旧軍時代は鎌、手狩りがまや大鎌ぐらいしかなかったと思います。
うちは隊員さんがやっていますが、使役とか使ってやってたんでしょうか?
それとも兵隊さん総出でやってたんでしょうか?
5037 たぶん、既出なんですが…
航続距離が短く、洋上航法も不得手な陸軍戦闘機を、東部ニューギニアなど南方遠くへ進出させるには、どのような方法を使ったのでしょう?
「熊野丸」などちょっと調べてみましたが、あまり大量には送れそうにないですし。
5038 四式重爆と烈風のエンジンはどれだけ違うのですか。
5039 なぜレシプロ航空機エンジンの回転数は3000rpm程度と低いのでしょうか?
高回転化してギア噛ませばもっと小排気量で高出力化出来ませんか?
5040 ガソリンエンジンと言う物は、シリンダの直径の大きさに約150mmまで、と言う限界があります。
これは、点火されたガソリンの炎の速度による限界です。
其の解決に、ダブルプラグを使うようなこともされているようですが、
実用化されたエンジンには、150を超え160とか以上のものも在るようです。
どのように解決されているのでしょうか?
ユニークなものが在れば、教えてください。
5041 アメリカ軍の5式戦闘機に対する評価はどんなものだったのでしょうか。
5042 隼の燃料タンクの防弾にはゴムとフエルトが使われたと聞いたのですが、ゴムは分かるのですがフエルトはいかなる効果を期待されて装備されたのでしょうか?
5043  5041のナト様の五式戦に関する質問に便乗させて頂きます。陸軍の戦闘機は一式戦から四式戦まで、愛称(と言って良いのでしょうか)が付けられました(「隼」から「疾風」)。しかし、五式戦の愛称は聞いたことがありません。理由は何なのでしょうか。陸軍が愛称を付けるのを止めた。愛称を付ける前に戦争が終わった等色々考えられるのですが真相が分かりません。
5044 年末年始頃のスペシャル番組で、スカイダイビングの母機として飛行していた飛行機のことを質問いたします。外形は見えなかったので、断定できませんが、胴体の断面形状やC-130のように飛行中に開いた後部ゲートから、ショート・スカイバンではないかと思うのですが、もしそうだとすれば、本来乗用車の空送用に開発され、初飛行から40年以上たっていて、さほど生産されていないと思われるスカイバンが、現在はどの位残っていて、どのような用途に使われているのでしょうか。
5045 四式戦闘機について質問が有るのですが尾輪の蓋は1個でしょうか、それとも2個でしょうか、それから四式戦闘機の増加試作機の戦果を教えて欲しいんですが宜しくお願いします。
5046 日本軍にフィリピンで鹵獲されたB17はどういう経緯で鹵獲され、その後どのように使われたのでしょうか?当時の漫画キャラクター「フクちゃん」のイラストが描かれたと聞きましたが、それは現場の裁量で描かれたんでしょうか?
鹵獲されたB17の写真が見たいのですが、何かお奨めの資料はないでしょうか?
5047 初めての質問です。教えてください。日本海軍航空隊で使った落下傘「八九式同乗者用落下傘 三型改三」の三型改三とはどのような意味をもつのでしょうか。よろしくお願いします。
5048 ドイツの落下傘部隊は、前から見るとH型の装帯を締めていますが、予備落下傘を附けている写真をみたことがありません。ドイツ空軍では予備傘をもっていなかったのでしょうか。これも教えてください。
5049 アメリカ軍の日本機に対する呼称(零戦はジークだったかな)に何か基準はあったのでしょうか。
5050 架空戦記で「高速で動き対空砲火の強力な機動部隊には敵大型機の高高度水平爆撃は命中率が悪く怖くない」「よって敵機動部隊への大型機による水平爆撃は自殺行為」と書かれてましたが(追跡されることは別にしても)機動部隊にとって敵大型爆撃機が怖くないとはウソですよね?ミッドウェーでもガダルカナルでも日本空母を撃沈損傷させたのは敵空母機ですがB-17に付きまとわれて何度も爆撃されたておりたまたま当たらなかっただけのような気がしますし。
5051 ソロモン沖海戦では一式陸攻は一式ライター、九九艦爆は九九棺桶と呼ばれるようになりましたが、九七艦攻にはこうした別称は与えられなかったんでしょうか?初期の頃の海戦記では武装の弱い艦攻の方が艦爆より落とされたエピソードがありましたが…
5052 河口湖自動車博物館の零戦二一型は飛べるんですか、もし飛べるとしたらなぜ、許可を出さないんですか、教えて下さい。
5053  ヴェトナム戦争中、米軍は圧倒的制空権を握っていた印象があるのですが、北ヴェトナム軍機が地上攻撃を実施した例があればお教え下さい。
5054 3式戦が途中の型から固定の尾輪に変わりましたが、どの程度性能的(速力)に効果があったのでしょうか。例えば、5km/hぐらいはあったのでしょうか。逆に、一式戦なんか引っ込み式にしよう、なんて動きは全くなかったという感じです。
5055 イタリアのDB605(ティフォーネ)エンジン搭載戦闘機群について質問させてください。
マッキ・レッジアーネ・フィアット・カプロニ・ヴィッツオーラなど、各社が製作した戦闘機のうち、イタリア空軍が「本命」と見なしていたのはどれだったのでしょうか?
量産能力と性能の点でカプロニ・ヴィッツオーラは一段落ちる印象がありますが、他三社の機体の実力はほぼ伯仲しているように思われます。
イタリア空軍がもっとも期待を寄せた機体がどれだったのか、教えていただけると幸いです。
5056 日本海軍が開戦前に練っていた伝統的な艦隊決戦プランと史実のマリアナ沖海戦あたりの迎撃プランの違いについて
基地航空、空母機動部隊、戦艦部隊の役割を交えて簡単に説明してくれませんか?
5057 グラマンF7Fタイガーキャットは、大直径のプロペラと胴体より太いナセルによって、低出力時の操縦性が良いと書いてありました。どうしてなのか
空力的に説明して貰いたいのですが
宜しくお願いします
5058  飛燕が南方に配備の際、従来のエンジンのエアフィルタが目詰まりをしたため、ヘチマに変えたと聞いたのですが、本当でしょうか?また、他の機体では、エアフィルタが目詰まりは、あったのでしょうか?
5059 名称の読み方なのですが、キ-43やBf109は、「きよんじゅうさん」「びーえふひゃくきゅう」でよろしいのでしょうか?どうかよろしくお願いします。
5060  1930年代前半から欧米で多く作られた三発輸送機・爆撃機の日本での使用例ってありますか?軍民問わず自国開発・輸入も問わずです。
5061  湾岸戦争時にRAFのジャギュアは主翼の上に自衛用AAMを搭載していましたが、どのようにしてランチャーに搭載していたのでしょうか。
 爆弾を持ち上げるリフトや三人がかりで取り付ける方法は取れないので、やっぱクレーンで吊り上げてたのでしょうか。
5062 日本海軍航空隊は幾つ有るんでしょうか、それから日本陸軍航空隊も幾つ有るんでしょうか、教えて下さい。
5063 イタリアの高速軽戦闘機アンブロジーニSAI403。
これを当時の日本(1943年頃)が量産するとして、技術的に大きな問題になることはあったでしょうか?
一見するとエンジンはさほど高性能ではありませんし、機体も低コストで量産できるように思えるのですが。
5064 沖縄航空戦に関しての質問です。

米軍の沖縄上陸以降、南西諸島方面では数多くの航空戦が起きたと思います。米軍の母艦戦闘機隊は日本陸海軍戦闘機隊との交戦で大きな損害等を受ける事はあったのでしょうか?
また、米軍は日本陸海軍戦闘機隊をどう評価したのでしょうか?

沖縄航空戦時の陸海軍戦闘機隊(制空隊、直掩隊)の活動内容に興味があります。入手しやすい戦記等ありましたら紹介してもらえないでしょうか。
よろしくお願いします
5065 スピットファイアの初期型で操縦桿が車のハンドルの様な形なのを見たのですがそれっていったい何型までその形だったんですか、教えて下さい。
5066  F-4ファントムなどの複座戦闘機では、格闘戦に入ったら後席の主任務は目視見張りだと思います。
 そこで、首を四方に回しながら見張りをしている瞬間に、パイロットが急に大きなGのかかる機動をした場合、首筋に半端ではない無理な力がかかるのではないでしょうか。
 それで首を痛めないために、何か工夫はあるものなのでしょうか。
5067 金星エンジンなのですが、140mmのシリンダをボアアップしなかったのでしょうか?
ストローク150mmですから、それほどの無理ではないように思えます。
されなかった理由は何なのでしょうか?
火星が、150mmですから、シリンダの生産工程も統一できそうな気もするので、不思議なのですが。
5068 97大艇についてお尋ねします。先ず全長についてですが約25.6m(H6K5)と24.9m(H6K2-L)とタイプによって異なっているようですが、輸送機型はどの部分が短縮されたのでしょうか?また、9試大艇から23型に至る各タイプの外形的差異(特に側面型:例えば11型「光」エンジン装備機と「金星」装備機のカウリング形状の違いなど)を判り易く解説した資料があればお教え願いたいのですが・・・。
5069 回答者の皆さん、ここを維持してくれている皆さん、ほんとうにご苦労様です。いつまでもいつまでも続きますよう。
早速ですが、教えて下さい。ホーカー・ハリケーンのスピナー直後の機首部上面に半円形の板状の小さな輪ッカがのッかてますが、一体何のために(効用)取り付けているのでしょうか。
5070 いつも大変勉強になる書き込みばかりで、感謝しております。

誠に初歩的な質問で申し訳ないんですが、ハインケルのトリープフリューゲルの資料を見ていて疑問に思った事があります。
あの飛行機は水平飛行中の揚力をどうやって得る積りだったのでしょうか?
テールシッター型VTOL計画のはしりとなった、と言うような記述を良く見ますが、WW2後のテールシッター型VTOLは、XFY-1もXFV-1もC450も全部(C450はちょっとアヤしいような気がしないでも無いけど)主翼乃至はそれに相当するモノを持っていて水平飛行時の揚力を得ていますが、トリープフリューゲルにはそういうものが見当たりません。
もしかして、常に迎角を付けて(つまり斜めになって)水平飛行する予定だったんでしょうか?
5071 初歩も初歩ですが、航空機の重量について質問です。
重量表記に色々なものがあり過ぎて、いまいち意味が分かりません。ちょっと本を見ただけで、空虚重量、全備空虚重量、基本空虚重量、運用空虚重量、自重、運用自重、離陸重量、、、と沢山出てきました。離陸重量は分かりますが、他はどんな状態を指すのか分かりません。どなたか解説お願いします。
5072 B29の塗装で、重くなることを避けるために塗装をしなかった。とあるのですが、これは何故なのでしょうか。塗装でそこまで重くなるとは思えませんし、敵に発見されやすくて逆に危険だと思うのですが・・・。
5073 某食玩で特三号戦車というのが有りましたが、特三号戦車について知っている方は教えて下さい。
5074  戦闘機が作る編隊の組み方の意義、利害得失について教えてください。各国色々あるようですが、編隊の組み方
の決定版はあったのでしょうか。質問は爆撃機ではなく戦闘機だけです。
5075 アメリカが、グラマン社支援の為、F14をイランに供与したとき、イスラエルからは、クレーム或いは見返り援助の要請とかは、なかったのでしょうか?
5076  ナショナル・ジオ・グラフィックスで、墜落して地中に埋まっているハリケーンを掘り起こす番組がありました。
 その番組の中で、
「バトル・オブ・ブリテン当時のドルニエDo17には、尾部に火炎放射器を装備した機体が存在した」
 と言われていました。
 これは本当になのでしょうか?
 また、本当だとすれば、この事について書かれている書籍等を、お教え頂けませんでしょうか。
5077 B29の出現は、早くから日本でも予想されていて、それに対抗するため高高度で運用できる迎撃戦闘機を開発していたと聞いていますが、こういうアメリカの開発情報はどのようなルートで得ていたのでしょうか。ホーカータイフーンの完成予想図は航空雑誌に出ていたようですが、出版物から得ていたのでしょうか。それともいわゆる秘密情報員からもたらされたのでしょうか。 
5078 He111についての質問です。この飛行機の爆弾槽は縦置きですが、爆弾の頭は、上・下どちら向きだったのでしょうか?
5079 旧日本陸軍戦闘機について質問いたします。
同海軍では、用兵上必要として「局地戦闘機(intercepter)」を開発し、そのジャンルを早くから確立しておりますが、陸軍では為されておりません。
この用途に適した既存機を単座、複座問わず改造して用いる事はあれど、5式までに到る全ては戦闘機の本流である戦術戦闘機(米空軍がF−15のE型以外の型を指すtactical fighter)として開発されているように見えます。
対重爆撃機用の武装強化型はラインナップすれど、基本設計から生粋のインターセプターとして開発される機が、B−29の脅威が具体化する42年暮まで一切無いのは如何なる理由からでしょうか。
これは一連の陸軍戦闘機が現在のF−15の様に比較的万能で、海軍艦上戦闘機より用兵的に融通が利いたという事なのでしょうか。
また、例えばB−17対策の研究がされていたり、現場からインターセプター開発要請などはあったのか等、質問の根幹に付随する事項があれば、それについても併せてご教授いただければ幸いです。
5080 スピットファイアとメッサーシュミットBf109はどちらが強かったのでしょうか?
よく言われているのはスピットファイアは旋回性能に優れ、Bf109は上昇力・急降下性能に優れ、両機の速度・火力は引きわけとし、ほぼ互角の性能を持ち合わせていると言われていますが、自分は何だか旋回性能の良いスピットの方が109より有利に戦えたのではないかと考えています。なぜなら、109の得意な一撃離脱を持って攻撃したとしても、スピットが攻撃をかわしたら、その後、109はスピットの鋭い旋回力に捕捉され撃墜されてしまうのではないかと考えるからです。
しかし・・・色々な書物を読んだところ、Bf109とスピットファイアが対決した「バトルオブブリテン」ではわずかな期間でかなりの数のスピットがBf109との空戦で失われ、英空軍はそれでもなんとか制空権を取り戻そうと、必死の制空権確保を繰り返したと記されています。
一方、Bf109の損害はスピットより少なかったそうです。
結局、この戦いではドイツは敗退しますが、Bf109とスピットの空戦はどちらが強かったのでしょうか?スピットはメッサーの一撃離脱に苦戦したらしいですが、一撃離脱ってそんなに有利なものだったんですか?
しかも、Bf109よりスピットの方が10Km/h(E3型とMk1は570KM対580)ほど優速だったりどう見ても109は不利のはずです。
それでも互角と言われたのはなぜでしょうか?いったいどちらが本当は強かったのでしょうか?詳しい説明できる方、教えてください。
5081 旧帝国陸軍の航空隊の攻撃機は襲撃機,軽爆,重爆と分かれて居ましたがこの住み分けはそれぞれ今で言うところの
襲撃機:アパッチやコブラのような近接航空支援を行う機体
軽 爆:ストライクイーグルやF-117のような航空阻止を行う機体
重 爆:B-52やB-2のような戦略爆撃を行う機体
という考えでしょうか?
5082 航空機エンジンの排気について教えてください。

推力効果を期待して単排気管になっている発動機が多いのですが、なぜ集合排気管では駄目なのでしょうか?
集合排気管で等長エキマニ(タコ足)にすると吸出し効果によって出力が上がると思うのですが、大抵が単排気管による性能向上になっています。
それほど排気による推力は大きい物なのでしょうか?
5083 ベトナム戦争で北ベトナム軍で使用された戦闘機はMig17、Mig19、Mig21だけでしょうか?
戦闘機以外に輸送機や攻撃機は何があったのでしょうか?
5084 4982の質問にかぶりますが、P39が活躍できたソ連で、同じアリソンエンジンを積んでいるP40は、なぜP39ほど活躍が伝わってこないのでしょうか?2000機位送られたんだから、エースの数が、もっと多くても良いと思うのですが
5085 第二次大戦時、どうしてニュージーランド空軍に、艦上戦闘機である、F4Uコルセアが供与されたのでしょうか?メキシコ、ブラジルにサンダーボルト
、中国国府にマスタングを供与できるんだから
その2機種のどれかでも良いと思うのですが
5086 九七戦は隼が充分配備された段階で、軽戦に格下げ(もしくは区分)されたのでしょうが、隼のほうはいつごろ軽戦に区分されたと考えればいいのでしょうか。軽火力だったので初めから軽戦と区分すべきか、終戦まで主力だったので、結局うやむやになったのでしょうか。
5087 メッサシュミット109の最終型でも、P51をはじめとする、連合軍新型機に、やっぱり、かなわなかったんでしょうか。
5088 特攻機の突入シーンとされる記録映画をテレビで見ていたところ、対空砲火を受けてバラバラになった機体がクルクル回って落ちていく横で落下傘が浮いているシーンがありました。特攻機が落下傘を積んでいるわけがないし、あの落下傘は何でしょうか。あいまいな質問で申し訳ありませんが、前にも見たことのあるので、よく使われているフィルムだと思うのですか。
5089 変な質問ですが・・・

「月光」と「キ109特殊防空戦闘機」で、「月光」の場合は20o機銃なので、あまり高い高度には届きません。「キ109」の場合は75o砲を搭載していますが、砲の積み方からして敵機と同一高度を飛ばなくてはなりません。(この場合の敵機は基本的にB29)ここで疑問なのですが、当時の日本で上向きに高射砲を積むような戦闘機は考えられていなかったのでしょうか。
5090 屠龍で2点質問です、宜しくお願いします。
1.主翼燃料タンクは1センチ厚程のゴムで覆われていますが、5ミリ厚程のフエルトがリベット止めされた物も在りました。
これはどの部分の燃料タンク(もしかして他のタンク?)なのでしょうか?

2.後期の屠龍では防弾鋼板は何種類の厚みの物が在ったのでしょうか?
防弾鋼板と思われる物を厚みで3種ほど見ています。

以上宜しくお願いします。
5091 米ソが、競って技術を入手して、(Mig15 と F86 に応用され、現在のジャンボ機や、エアバスの各機に利用されている、後退角翼。)(一時的ですが F14 で頂点と言える、可変後退角翼のヒントになった、P1101 。)(アメリカでの勘違いからクルーガーフラップと呼ばれる、高揚力装置。)(純粋デルタは少なくなりましたが、変形デルタとして今も使われています、F15、F16、スホーイやミグもその内に入ると思いますが。)これらは、ドイツの技術では無かったでしょうか?
日本の技術でこのように利用されているものが何か有りますでしょうか?
ご教示戴けたら幸いに存じます。  109 の? 拝
5092 NHKスペシャルや報道番組の第二次大戦の映像などで、当時の戦闘機が敵戦闘機や地上を射撃をしている場面を見るのですが、このような映像を一纏めにしたような映像出版物などはあるのでしょうか。
つい最近も戦時報道番組で、アメリカ軍機と思われる機体から日本国内を走行中の蒸気機関車へ銃撃を加える場面(これはカラーでした)や旧日本軍機と思われる機体が、急降下し逃れようとするアメリカ軍機に銃撃を加える場面なども見ました。
このような映像ソフトをお知りでしたら教えて頂きたくお願いに上がりまた。
このページの趣旨に合わないとお叱りを受けそうですが、何卒、寛大にお願いいたします。
5093 戦闘機に搭載される銃器のことなのですが、機銃と機関砲に構造的違いがあるのでしょうか。幼稚な質問で申し訳ありません。口径ぐらいしか知りませんのでよろしくお願いいたします。
5094 昔のテレビドラマで使ったセスナ機に関する質問です。
現在CSのチャンネルNECOで昔の特撮ドラマ『ジャンボーグA』を放映しています。
質問1.
巨大ロボット・ジャンボーグAに変身するセスナ機の機種をご存知の方、お教え頂ければ幸いです。
質問2.
この番組、三十年以上前に大利根飛行場(?)でロケが行われたようなのですが、一部の場面は当該セスナ機を撮影所(多分東宝の砧?)の中に持ち込んで撮影しているようです。映っていたのが撮影用大道具でなかった場合、この機体を分解→陸送→再組立したのではないかと想定します。
この行為自体は可能なのでしょうか。
もしそうなら、飛行可能な飛行機に、その行為をするリスクはありますか。
その辺りの事情をお分かりの方、お教え頂けると有難いです。
よろしくお願いします。
5095  英独の軍用機について質問します。ドイツのBf109、Fw190、Ju88及び英国のスピットファイア、ハリケーン、モスキートを日本機と同様に皇紀年号の下二桁を付けるようにしたら、それぞれ何式となるのでしょうか。結構古い(大体「9×式」)気がするのですが。
5096 今日は!
スピットファイアの操縦桿について、質問をさせて下さい!

通常の、戦闘機型の操縦桿の場合、頂点部分の輪のところに、搭載している機銃の発射スイッチが付いております。しかし、「非武装」の写真偵察機型の場合は、どうなっていたのでしょうか?やはり撤去されている(新規生産型の場合は元から無い)のでしょうか?特に、PR.MK.XIの場合をご存知の方、教えて下さい!宜しくお願い致します!
5097 日本海軍の航空機パイロットは基地航空隊よりも空母の航空隊の方が着艦訓練があるため養成に時間が掛かるそうですが、一般平均のパイロットの場合、着艦がうまくなるのに何回もしくは何時間必要なんでしょうか。
5098 複数の質問、申し訳ございません。
1.レシプロエンジンでは最高出力と最大トルクを発生させる回転数の領域のことを「パワーバンド」といいますが、ジェットエンジンの場合「パワーバンド」は存在するのでしょうか?
2.映像で見るロケットは全開で発射台を発進するように見えるのですがロケットエンジンの場合、スロットルは0%と100%のみの双方しかないのでしょうか?
ということはMe163等のロケット戦闘機はエンジンを点火した状態で全開で動き出すのでしょうか?
5099  US−1A改について、質問します。
パリエアショーで、消防飛行艇としてのPRに、興味を示した国が、大分あったらしいですが、どれぐらい需要がありそうでしょうか。

おおまかな事でも、ご教示ください。  109 の? 拝
5100 リニアモーターによる鉄道は時速500km/hを超えて実用に入ろうとしています。
ですが、同系とうのリニアカタパルトとかレールカタパルトとかは聞きません。
旅客機、輸送機、戦闘機、攻撃機の区別を問わず、飛行機が尤も燃料消費が多く、危険なのは、加速と離陸と上昇のときです。

旅客機では、時速400Km/h以上へ加速するのに、リニアモーターを使えば、加速に必要な燃料は、積まずにすみます、旅客機に限りませんが、尤も消耗するタイヤの消耗も半分近くになるでしょう。
建設コスト、運用コストの問題なのでしょうか?
それとも、技術を検討してコストほか、実用化する意味が無いのでしょうか?
5101 世界の傑作機No.16「鍾馗」を読んでいて気になることがあったので質問します。
もと鍾馗パイロットの方の手記に添えて掲載されている「場周離着陸諸元」で、経済巡航・戦闘巡航・全速の諸元が記述されているのですが、これに加えて経済巡航では航法時の諸元、戦闘巡航・全速では会敵予想時の諸元が記述されていました。
どの機体についても、こうした諸元が細かく設定されているのでしょうか?
特に、会敵予想時で別個に諸元を設定しているのは一般的なものだったのでしょうか?

「全速≒最高速のこと」だと思っていたので、平常時と会敵予想時で全速が異なるというのは意外で、気になりました。よろしくお願いします。
5102 エンジンの起動方法についてお伺いします。一次世界大戦のころについてです。

旧いフィルムを見ると、フォッカーDr.1のような回転シリンダーエンジンは、整備兵一人がプロペラを勢いよく回すともうブンブンまわり始めていましたが、一方でロールスロイス・ファルコンは「起動に3人必要」という記述を読んだこともあります。液冷と回転空冷とは当然ちがうのでしょうが、当時のエンジン起動のやりかたについてお教えください。
5103 いつもお世話になっています。

日本海軍航空隊で二行で尾翼記号を書いている(分数表記は除く)航空隊はあるのでしょうか?

写真では210空の零戦で確認できるのですが、他にありましたらご教授ください。
5104  96艦戦や零戦の設計主務者として有名な三菱の堀越技師は、東大航空学科卒ではあったものの、空力の専門家ではなく、むしろ構造関係を専門にしていたと聞いたことがあります。となると、堀越技師は内部構造や艤装の設計や指導は行っていたものの、外形的な機体デザインを直接に担当していた人は別にいたのではないかと思っています。

 中島飛行機では糸川技師や内藤技師が空力関係の専門家として機体デザインに大きな影響を与えたと聞いたことがありますが、三菱の堀越チームにおいて機体デザインを主に担当していたのは誰なのでしょうか。もし堀越氏が96艦戦や零戦の機体のラインを引いたのでなければ、あの堀越チーム独特の流麗な機体のラインの真の生みの親は誰なのでしょうか。
 
5105  ここの常連の方々は1度は見たことがあると思いますが、「空軍大戦略・バトル オブ ブリテン」という映画の中での戦闘シーンについての質問です。
 この映画の中でノルウェーから発進したドイツ爆撃隊がスピットファイヤーに攻撃されるシーンがあります。ハインケルは直ちに扇状に散開、編隊をといて逃げます。この映画を初めて見た頃は、爆撃編隊は、どこの国でも基本的には敵機の迎撃には編隊でお互いをカバーしあうと思っていたので「なんでかなー」と感じつつ「映画だから」と自分を納得させていました。
 しかしDVDのスペシャルバージョンを買って知ったのですが、映画の製作現場にはダウディングやガーランドから末端の兵士に至るまで英独双方の戦闘参加者が多数招かれ、彼らの意見を聞きながら作られたそうです。
 そこで質問は、このような回避方法は普通に行われていたのでしょうか?それとも特定の状況あるいは、特定の機種の場合のみ用いられたのでしょうか? 
 米爆撃機と違い貧相な防御しかないドイツ爆撃機は、護衛がいない時はがっちり編隊を固めてノロノロ直線飛行すればかえって良いマトにされるからでしょうか。 
5106 コロッサス級やインディペンデンス級などの軽空母ではF4ファントムIIのような大型機は運用できないようですが、具体的にどのくらいまでの機体なら運用できるのでしょうか?
例えば、F8クルセーダーではどうでしょう?
5107 エンジンの始動方法について、WWIIの日本軍用機でスターターモーター付きの飛行機はあったのでしょうか。特に水上機とか97大艇等どうやってエンジン始動していたのですか? 
それと、復元された零戦とか、このたびの一式戦とかスターターモーターがつけられていたようです。スペース的にも可能なのでしょうか。だとしたら何故オリジナルには皆付けられていなかったのでしょうか。教えて下さい。
5108 ロッキード マーチンF-35のコックピットにほぼ幅いっぱいの大きなディスプレーがあって前方の情景を写していましたが、これは後方とか別の方向も見ることができるのでしょうか。このような装置が搭載された機種はこれ以外にもあるのでしょうか。
5109 ドイツの航空機エンジンについて質問です。
DB603やDB605では左右のバンクで圧縮比が違うのですが、コレは一体なぜなのでしょうか?
DB601の後期型からも採用されているみたいですし、こうしたほうが性能が向上するorなんらかの不具合に対応できるのでしょうか?

また、日本で作られたDB601の出力向上型には見られない特長ですが、日本にはこうしたDB605などの情報は入って来なかったのでしょうか?
5110 Hello, I am looking for information on the ki 84 flap system.
Particularly the speeds at which they are deployed.

Can anyone help?
Thanks

私のHPの掲示板に上記書き込みがありました。キ84(疾風)のフラップシステム
に関する情報を求めています。何方かお知恵をお貸しください。
 http://www.warbirds.jp/senri/
5111 日本陸軍機の塗装についてお尋ねします。陸運機機体上面一色の塗装には濃緑色とオリーブドラブ系がありますが、これの塗り分けは時期的なものとか、地域的なものとか基準があったのでしょうか。
5112 ダッソー・ラファールの操縦桿とスロットルは凄く似たような形状になっていますが、これは単純にHOTASと考えていいのでしょうか?

突飛な発想ですが左右で機能を切り替えて、左利きのパイロットも使いやすく出来るなんて機能は当然ないですよね?

もし左利きのパイロットを考慮した操縦装置を搭載した機体があれば、それも併せてご教授ください。
5113 次期固定翼哨戒機ことP-Xについて質問ですが、当初の構想ではバルカン砲や
AAM4の搭載が予定されていたようですね。
バルカン砲は機体のどこに、AAM4は下部の爆弾倉にでも搭載を予定されていたのでしょうか?
それとKHI、FHI、MHIの各社案についてもどなたかご教示していただけないでしょうか?(できれば想像図の概要や掲載されているサイトもお願いします。)
5114 世界一周に成功した「ボイジャー」という飛行機を作成された方が、
「低予算でも戦闘機を作成できる」と言う事を証明するために
作成した戦闘機のプロトタイプがあるという話を聞いたのですが、
(形はラファールやユーロファイターやMiG1.42と同じデルタカナード型
なのだそうですが・・)
それはどのようなものであり、どの程度性能なのでしょうか?

また、ソレを詳細に紹介したHPを日本語英語といませんので教えていただけないでしょうか?
5115 「使用済み航空燃料」とは何ですか?

愛知万博へ行ってきました。そこで、イギリスの科学者の南極に関する講演を聞きました。南極用のトイレ(大用)を開発したそうです。ステージに実物大模型が展示されました。箱へ大を入れて「使用済み航空燃料」で燃やすそうです。ジョット燃料は、使えば燃えて無くなってしまいます。レシプロエンジンの潤滑油でしたら、理解できます。しかし、南極のイギリス基地が今時、レシプロエンジンの航空機を使っているとは考えられません。

講演は、通訳付で行なわれました。4回も「使用済み航空燃料」と言いました。「廃物利用なのでもったいなくない」との説明もありました。
5116  初期の空母艦載機において、雷撃機は3座、急降下爆撃機は2座なのはなぜでしょうか?流星が登場するまで、両機の飛行特性や対G設計思想はまったく異なる飛行運動を行うものとして設計されていたのでしょうか?
5117 先日光人社図解世界の名機第10巻「Bf109/Fw190]を読んだらその中で「Bf109は最高だ。(全備重量)ならどんな飛行機にも負けない…」という記述が複数のドイツパイロット回想として出てきます。
これは「全備重量=残燃料、残弾の心配が無い」状態と解釈してよろしいのでしょうか?
単に機体重量に関して言うなら、程よく消費しておいた方が翼面加重とか
軽くなり空戦性能とかはむしろ向上するのでは…
 どなたか「全備重量の意味」について教えてください。


5118 素人質問です。栄とハ25(115)とは細部が異なるということですが、具体的にはどう違うのか良くわかりません。
5119 どなたか既に質問されていたかも知れませんが、AV-16アドバンスドハリアー
とハリアー3について教えていただけませんか。
できれば、予定されていたスペック及び改良箇所についておねがいします。
5120 ヘリコプターのホバリング限界図にあるスキッド高度とは地面からスキッドまでの高さの事と思われますが、限界図においてどのような意味があるのでしょうか?。
簡単な質問で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
5121 あるサイトで、零戦はグロスターF5/34のコピー機である、ろくに戦闘機設計の実績もない三菱がたった一年で零戦を開発できるわけがなかろう、というかなり説得力のある記事を目にしたのですが、これは本当でしょうか?
5122 現在ハリアーに関して調べているのですが、初期のハリアーにはレーダーが搭載されていないということは分かったのですが、具体的にどのハリアーから搭載され始めたのかが分かりません。ハリアーIIプラスがわざわざレーダーハリアーと呼ばれているので、IIプラスから搭載されたようにも思えますが、手持ちと調べた資料には「初期の」と書いているのでAV-8A/Cが積んでないくらいなもののような気もします。
どうかご教授ください
5123 http://remb.free.fr/dossier/lesa.htm

ここの上から2番目の写真で、最初の郵便飛行に飛び立つサルムソン2の翼に人がとりついています。この人はなにをしているのでしょう?

個人としては、エンジンが全開になりきらない内に滑走をしないようおさえている、のではとおもいますが(スコルツェニーの部下がシュトルヒに群がっているのを思い出したのです)、一人では…

おねがいいたします。
5124 「ボーデンプラッテ作戦」で失われた米英軍機は、どれだけだったの
でしょうか。資料によって150機だったり300機だったりまちまちで、
いったいどれが本当の数字なのかわかりません。またどうしてそういう
大きな食い違いが生じているのか、その理由もお願いします。
5125 映画監督の篠田正浩氏が中学時代、勤労奉仕に各務原飛行場に狩り出されていた時、原っぱで寝転がって、新式の飛行機の試験飛行を眺めていたそうですが、この新式の飛行機とは一般には公表されていない(例えば五式戦のような)新鋭機の慣熟訓練だったのでしょうか、文字どうりの試作機の試験飛行の可能性もあるのでしょうか。時期は昭和20年春ごろとあるので3月から5月ごろだと思います。各務原には軍用機の量産や試作のできる工場があったのでしょうか。(8/5 日経 朝刊 私の履歴書)
5126 何かと話題に上るラバウル時代の岩本機の撃墜マークですが、本人の手記の
他に何かソースはあるのでしょうか。同時期に在籍していた搭乗員の手記や、
整備員の回想にそれらしき話を見たことがなかったものですから。
5127 第二次大戦時の星型空冷エンジンのカウリングについてお尋ねします。
カウリングにカウル・フラップを採用したもの(日・米の大部分)とそうでないもの(ドイツ・ソ連・ん〜英・伊は微妙だなあ〜)が有りますが、それぞれのメリット・デメリットについて教えてください。
5128 以前に各国の軍用機の国籍マークについての質問がありましたがなんで○っこいデザイン、しかも◎ってのが多いんですか?
5129 8/11の毎日新聞に南国市の掩体壕の写真が出ていました。掩体壕には陸軍式と海軍式があったそうですが、陸軍のものも海軍と同じような規模で、滑走路に対して同じ様な配置と考えていいのでしょうか。陸軍のものは小山の側面に造られてように見えるものを、1基見つけただけであとは海軍の者ばかりでしたので、お聞きいたしました。掩体壕をバックに疾風のモデルを置いて撮影するというのはどうでしょう。
5130 九五式水偵と零観は用途がほとんど同じだと思うのですが、なぜ機種名が変更されたのでしょうか?

また、両機は九四式水偵や零式水偵などの三座水偵との棲み分けが異なるのでしょうか?
5131 稚拙な質問をお許しください。

ダグラス A1H スカイレーダーなのですが
この機体について、米軍最後のレシプロ機という事で興味を持って見ていました。
最近、戦時中の日本軍の戦闘機についても知りたくなってきて、色々なWEBサイトや
本などを漁っています。
そこで紫電改や疾風の画像を見た時に、スカイレーダーの印象と重なってしまい、両者をよく見比べたのですが、細かい所ではだいぶ違いはあるのですが、機種の防眩塗装がどうしても似ているとしか思えないのです。
特に、それまでの米軍の空冷星型エンジン搭載の戦闘機とは一線を画す、ベーシックなデザインというか、見た目から受ける印象が、日本軍機、特に疾風と似ているとしか自分には思えないのですが
日本軍機機のデザイン(主に防眩塗装)が、スカイレーダーの開発者に影響を及ぼした可能性はあるのでしょうか?
宜しくお願いします。
5132 初歩的な事かもしれませんがよろしくお願いします。
 この間、日本のとある民間航空会社の旅客機が空港を離陸直後にエンジントラブルのため燃料を海上で放出し、離陸した空港に引き返すというニュースがあったのですが、航空燃料は海上で放出しても環境には影響はないのでしょうか?
5133 終戦60年で当時の戦闘機がテレビに出てきますが、飛行場の場所を教えてください。滑走路の前方が海なのか広々としていて、遠くにポコッときれいな形の山が見えます。最初のカットで斑塗装の3式戦が出撃して行き、次のカットは2式戦が出撃する場面です。2式戦は47戦隊のマークのようでした。うち1機はカウリングから胴体にかけてクサビ形に細くなっていく、有名なというか派手な赤と思われる塗装がしてありました。2式戦と3式戦の場所は同じかどうかはわかりません。
5134 四式戦疾風に関して幾つか質問です。
1 学研No46四式戦闘機疾風のP48〜49で、比島で鹵獲されたS10とS17、大戦後日本本土からアメリカに送られたT2-302とT2-301の写真が掲載されてます。
ここのキャプションでT2-302がテストで時速687キロを記録したとありますが、これは誤記でしょうか?
日本陸軍軍用機パーフェクトガイドのP153ではオーストラリアで計測されたとありますし、97年丸2月号のTAIC MANUAL No1ではS17調査結果によるともあります。

2 http://www.warbirds.jp/siryo/frank.htm
上記のハンドブック和訳はT2-302号機のもののようですが、3200rpmで30秒等の記載があります。
3200rpmという制限は日本側の取扱説明書にも見られるものなのでしょうか?

3 四式戦では生産途中で滑油冷却器が大型化されていますが、これは運転制限等を緩和する為なのでしょうか?
乙型試作機の時速660キロという速度記録には滑油冷却器の変更が絡むのでしょうか?

4 乙型試作機の計測データ、特に上昇時間や飛行性能の記録は現存するのでしょうか?
5135 九二式重爆の後継となる4発重爆はなぜ開発されなかったのでしょう?コレヒドール要塞に1t(でしたっけ?)爆弾を投下するという目的の戦術的な価値が相対的に低くなったから、と考えて良いのでしょうか。
5136 Fw-190等のドイツ軍機が日本でテストされたそうですが、どうやって日本まで運んだのでしょうか?
5137 黎明期の戦闘機には、機関銃の銃弾がプロペラ当たらないように、エンジンがコクピットより後方にあるものがありますが、そうゆう飛行機が不時着してなにかに衝突したり、前のめりになったりすると、エンジンが惰性で前進してパイロットを潰してしまいそうな気がします。
交通博物館に展示してあるアンリ・ファルマンを見ると、思っていたよりきゃしゃで心配になりました。P-39や震電も同じ配置ですが、こんな心配は杞憂でしょうか?
5138 トムキャット飛行隊は90年代ぐらいからいくつかの飛行隊は
B型やD型に機種改変しているのですがどういった基準で改変したのでしょうか?またVF-154など一部の飛行隊は最後までA型だったのですがこれらの部隊はなぜ機種改変されなかったのでしょうか?
5139 些末な質問で恐縮ですが、よろしければ御教示お願いしたく、
ボーイングBー52の尾部銃に関してなのですが、
  @現役各機のものは廃止されているのか?
  A初期型の12.7mm×4から20mmバルカン×1に変更されて
   いるかと思いますが、何型から?
  B実戦で戦果をあげた、又は使用されたことはあるのでしょうか(
   ベトナム戦争?)
以上、よろしくお願い申し上げます(過去ログにあったらごめんなさい)。
5140 零戦について3点ほど教えてください。
1.木曜の毎日の夕刊に、「あの場所に行きたい」記事がありその左上に編隊飛行する斑迷彩の零戦の小さな写真がありますが、このような迷彩の零戦はかなりあったのでしょうか。
2.8月14日のNHK教育で放送された番組で、零戦の開発スタッフの開発メモに基ずく零戦の弱点を指摘する内容でしたが、一号零戦から二号零戦に変更されたとき、エンジンが長くなったので胴体内タンクの容量を減らさなければならなくて航続距離が減ったそうですが、長くなった分全長を伸ばしたらいけなかったのでしょうか。
3.同じく翼端を角型に変えたため乱流が発生して航続距離を縮めてしまったそうですが、F4FやF6Fにも逆のことがいえるのでしょうか。
5141 昔からの疑問です。
大戦中の戦闘機の照準機は光像式が主流ですよね?
でも、わざわざこんな複雑なシステムを使う理由はなんでしょう?
現用ジェット戦闘機のように色々なデータを表示するわけではなく、
照準環を表示するだけですよね。(ジャイロ式は除く)
前面風防に照準環を描いておけばいいのでは?
電球の球切れもないし、視界の邪魔にもならないと思うのですが。
5142 ドイツのホルテン兄弟が造った『Ho−229』なのですが試験飛行で時速977キロを出したとネットで載っているのですがある本でマッハ1を出したと載っていました。
どっちが正しいのでしょうか?
5143 太平洋戦争の開戦からサッチ戦法の確立、つまり1942年中ごろまでの期間における零戦のF4Fに対するキルレシオはどの程度のだったのでしょうか。
5144  零式艦上戦闘機について質問いたします。
 22型は1番隔壁をバルクヘッドとしているにもかかわらず、0番隔壁を有する2〇番台の型式名が付与されている事に疑問を感じております。4〇番台が欠番になるとすれば、型式名52型が付与されて然るべきと思えるのですが、この明らかにエアフレームが異なる型に2〇番台が継続付与された経緯を教授願います。
5145 蝶は極めて不規則なジグザグ(上下左右に大揺れしている)で飛んでいます。そのような飛び方でも蝶は意図する方向に飛んでいると思われます。もし、飛行可能な蝶のラジコン模型があったとして、それは人間が意図する方向へ飛ばせることができるのでしょうか。
5146 今レベルの72分の1九七式重爆のプラモを造っていて、ふと思ったことを質問します。

九七式重爆ってドイツのHe111重爆とほぼ同時期同クラスだと思うのですが、爆弾搭載量は(特に後期型では)大幅な差が有りますよね。

同じ三菱製でも海軍の陸攻は、魚雷・爆弾搭載量と航続距離の選択で航続距離を取っています(「世界の爆撃機」)。

では、九七式重爆で爆弾搭載量を抑えた代わりに、同じ戦術爆撃機であるHe111に優越する点は何でしょうか?

速度?防弾?航続距離?操縦性の軽快さ?いろいろ思い浮かびはするのですが、運用のこととも関連するので、決定的な相違点がイマイチ解りません。
どなたか教えてください。
5147 雷電や鍾馗は、実戦部隊で故障が多かった、といわれていますが、なぜでしょう。
確か、渡辺洋二氏の本だったと思いますが、B29接近の報を受けて十数機出撃した雷電が、相手が中々来ないので補給による離着陸を2.3度繰り返したら、4.5機しか飛べなくなった。
陸軍の飛行47戦隊が、鍾馗から疾風に改変したとき、整備が楽になったといった話、これらの具体的な理由が知りたいです。よろしくお願いします。
5148 現在航空自衛隊はファントムの後継機を選定中でその候補の一つにスーパーホーネット(いまさらC型は無いでしょう)があげられているそうですがこの機の試験中に指摘された問題点の一つに「エンジンの停止状態から飛行可能な状態になるまで5分以上かかり緊急発進が出来ない(要約)」と言うのがあったのですがこれは改善されたのでしょうか?
5149 http://www.moskittech.ru/eng/myze/Bf-109B-1/Bf-109B-1_38.htm

この照準器は、レフィC12Aでしょうか?
照準器のメーカーが、オイゲー社からカールツァイス社に変更された理由は、何だったのでしょうか? 
ご教示お願い致します。 109 の? 拝
5150 http://www.moskittech.ru/eng/myze/Bf-109B-1/Bf-109B-1_9.htm
http://www.moskittech.ru/eng/myze/Bf-109B-1/Bf-109B-1_33.htm

風防正面に見える、額縁の様な物は、何なのでしょうか?
ご教示お願い致します。   109 の? 拝
5151 蝶型空戦フラップについて教えて下さい。変な質問ですが、内側が円形の形のため蝶型と言われているのですか。何か、内側の円形を支点として、外側が開いていくと羽が4枚に見え蝶の羽のように見える気がするのですが。ようするに、何故内側を円形にしたのか知りたいと思いました。糸川先生の記録では、何か残されているのでしょうか。
5152  航空自衛隊でも使用していたF86のキャノピーについて質問します。写真等で見る限り、F86のキャノピーはP51のキャノピーに良く似ています。その上、製造会社、主任設計者も同じと聞きます。ということは両者は同一の物なのでしょうか。
5153 第二次大戦当時、97重爆に使われた燃料(ガソリン)は青色だったと、お盆の時に叔父に聞きました。 ガソリンは車用の赤色ガソリンとホワイトガソリン位しか知りませんが、そんな色のガソリンはあったのでしょうか? あったとすれば何オクタン位なのでしょう? 
5154 F-15が2〜3機、少し間隔をあけた縦列で基地の周辺を低空低速で脚を出したま何十回も旋回しています。爆音に混じって時々「ヒュイッ」というカン高い音が、飛行機から(確信はありません:驚いた鳥や動物の声、でしたらお許しください)聞こえます。音と飛行機の挙動にはとくに関係はないように見えます。あの音はなんでしょうか。
5155 教えてください。MiG−25は開発当初、カナードが付けられる予定があったようですが、
なぜ取り付けをやめたのでしょうか?超音速時に抵抗となるんでしょうか?
5157 もし、すでにでていた疑問だったら、ごめんなさい。検索してもでてきませんでした。

日本とおなじ左側通行の国である英国のアブロランカスターの操縦席は
なんと左ハンドルになっています。

なせなんでしょうか?
5158 何故、アメリカ軍はXP63をP63として採用したのでしょうか?同じような性能のXP40Qは採用しなかったし、やっぱりレンドリースの体裁を保つ為だったのでしょうか?それに、標的機としてしか使わないのに、A〜F型まで開発されてるのは、ベル社の企業努力なのでしょうか?
5159 北朝鮮の防空システムは16bitパソコン(NECのPC-98)でシステム構成がなされているという話を聞いたのですが・・・。
しかも、PC-98のパーツの大半は日本の秋葉原で購入されていたとも聞きました。
これらの話は本当なんでしょうか?

あと、防空システムで使われるパソコンは16bitと32bitではどう違うのでしょうか?
(性能面や信頼性などで)
5160 零戦や隼等のカウルフラップについて質問です。
前方の取り付け部を軸に外側に向かって開くようになっていますが、それだと空気抵抗が大きいと思います。
スライド式や後方を軸に内側に開くようにしなかったのは何故でしょうか。
5161 熱田エンジンの排気管について質問させていただきます。

私の勤務している空自静浜基地には彗星艦爆のプロペラ、熱田エンジンの残骸が
保管されています。

このエンジンの排気管なんですが、表面が、つやあり黒色で塗装されています。
靖国神社遊就館や河口湖自動車博物館の展示品を見ると無塗装のようですが、
実際に使用されていたときにはどうだったのでしょうか?
また、エンジン本体と比較して腐食が少ないのですが材質は何なのでしょうか?

当方でわかっている機体及びエンジンの詳細については画像掲示板に写真をアップ
しておきました。

よろしくお願いします。
5162 先日(2005年8月)、「韓国が世界初の超音速戦闘訓練機「T-50」を公開」と報道がありました。
超音速の練習機は既に存在すると思いますが、世界初と言っている点は、「主力戦闘機と訓練機を兼ねる超音速機は世界初」とか、何か特別な種別があるのでしょうか?
5163 大変初歩的な質問で恐縮です。
航空機の重心位置はなるべく前にある方が良いのではと愚考するのですが、第二次世界大戦時のレシプロ機と戦後のターボプロップ機を除くと、ジェットエンジン(ターボジェット、ターボファン)を機体前部に搭載した機体が見当たりません。
実用機でそのような機体は存在したのでしょうか?
存在しなかったとしたら、それは何故なのでしょうか?
5164 私のも素人質問です。陸軍のハ-40系液冷エンジンは岐阜県各務原市の
川崎重工各務原工場で作られ、海軍のアツタ液冷エンジンは、
愛知県名古屋市の愛知機械で作られたと思うのですが、工場が比較的近い
のでメーカー間の技術交流のようなものはあったのでしょうか? 
私の思い違いがあったら指摘してください。
5165 第二次大戦中に戦闘機(ゼロ戦)等に用いられた光学照準器について質問させてください。
斜めに設置されたガラス板に下方からランプで環状の映像を投射させて、
その輪の中に目標を入れて、射撃するということは理解できます。
しかし、いったん目標を輪の中に捉えると、目線を上下左右に多少ずらしても
その目標が輪から外れないという理屈がどうしても理解できません。
実際に光学照準器を覗けば分かるのでしょうが、そのような機会はありません。
どのようにイメージすればよいでしょうか?
光学照準器について、わかりやすくまとまった文献、資料等はありますでしょうか?
5166 零戦の風防はどうやって開閉するのですか、それからインドネシア空軍中央博物館に展示している飛行機の写真が詳しく載っているサイトが有ったら教えて下さい。
5167  何時も勉強させていただき、有り難う御座います。今回は、米海軍のF4Uについて質問します。F4Uは、逆ガル翼のため、離着艦時に飛行が不安定となり、その解決に時間がかかって主力戦闘機の座をF6Fに奪われたと聞きます。では、この特性は、堀越技師が九六艦戦で試み効果のあった「捻り下げ」で改善できるものなのでしょうか。
5168 零戦二一型の離陸姿勢について教えて下さい。取扱説明書に正規全備時71節と記載されています。このときの機体の軸線と水平面とのなす角は何度なのでしょうか?これに関する文献・資料をご存知の方、宜しくお願いします。
5169 He219とかの夜間戦闘機の機首にあるアンテナは斜めに傾いていますが、あれには何か意味があるのでしょうか。
5170 AIM-120について質問します。
(1) AIM-120による実戦での撃墜事例は合計何件ぐらいあるのでしょうか?
(2) AIM-120の実戦での命中率はどの程度であったのでしょうか?
5171 又蝶型空戦フラップについて教えて下さい。空戦時の操作は操縦桿にスイッチがあったと(穴吹空戦記)のことですが、そもそも着陸時のフラップと空戦時とでは動き、もしくは操作に違いはあったのでしょうか。
5172 第2次大戦が始まるまでに飛行機の構造は全金属製に更新されて行きましたが、大戦が始まってからも木製の飛行機が戦場に登場していました。木製機は金属製機よりも資材調達の面で有利なのは理解できますが、その他に金属製よりも有利な点はありますか?また、木製にすることでどうしても金属製よりも性能などで不利になる点はありますか?金属製の方がどうしても優れていると思いますが、モスキートみたいな例外もありますしね
5173 疾風は零戦、隼につぐ3500機近く生産されたと聞いていますが、同時期の活躍においては、はるかに生産数の少ない雷電、紫電改、屠龍、鍾馗の方が目立っております。これは疾風のエンジントラブルによるものと考えてよいのでしょうか。また、3500機の疾風のうち、実働稼動な機体は何機ぐらいあったんでしょうか。
5174 私の叔父は戦争中、上官に小銃にさびが着いているとろを見つかり「天皇陛下からお預かりした銃を粗末にしおって!」と言われ殴られたと言っていました。航空隊でも着陸に失敗して機体を壊してしまった場合、上官から殴られたのでしょうか?
戦記マンガでは機体を壊してしまっても「この機体は扱いづらい。」「このボロめ!」「ひよっこがまた壊した。」と軽く済ましていますが…。
5175 太平洋戦争中、日本には空中爆雷という
物があったそうですが,他国でも同じ
ような物があったのでしょうか?
また、なぜ前線で少数使用されただけ
だったのでしょうか?
5176  いつも楽しく拝見しております。現在福岡県甘木市に展示中の、福岡航空宇宙協会が所有している零戦32型について質問します。下記web page上で、この機体について、"オリジナルは22型だったようですが、32型として復元したようです"、と説明されていました。この零戦は、世界唯一現存する零戦32型であると信じていたのですが、このような可能性もあるのでしょうか?。皆様ご教示いただけましたら幸いです。また、同種の質問が過去ログに含まれていましたら、申し訳ありません。
http://www.geocities.jp/okasan41/hiko09.htm
5177 いつもお世話になっています。
世傑をパラパラと眺めていてフト思ったのですが、
地上駐機中、ペラの停止位置が各機けっこう揃っている日本海軍機の写真がありました。
駐機時のペラ停止位置に規定とかはあったのでしょうか?
ご教授ください。
5178 蝶型空戦フラップの件では、大変お世話になりました。又たわいも無い質問です。陸軍戦闘隊の書物には、空戦時風防を開けて視界を良くするという記述を見かけます。特に、安田曹長がP40に攻撃を受けた時は、眼鏡も外したと書いてあります。ところが、海軍戦闘隊の本では、この種の記述を見たことがありません。これは、操縦士毎の個々の問題なのでしょうか。又は機種にもよるのでしょうか。
5179 太平洋戦争中、大日本帝国海軍、陸軍両航空隊がそれぞれ似たような戦闘機を独自に開発し、そして散っていったわけですが、それぞれの航空隊が同じ機種を使った場合、速度表記以外に何らかの不都合が生じる可能性はあったのでしょうか?
そしてもう一つ、世界の航空隊を持つ陸海空軍それぞれの航空隊が同一機種を通常装備として使用した事例はイギリス軍以外あったのでしょうか?
5180 P39エアコブラとP61ブラックウィドウに海軍使用のXFLとXF2Tの塗装をしようと思うのですが、実際XFL、XF2Tがどのような塗装をされていたかが分かりません。
XFL-1の写真はでてくるのですが、当然のように黒白の写真でまったく参考になりません。

だれか、どのような塗装をしていたか教えてください。
5181 以前に読んだ漫画に書いてあったことなのですが。
限界を超えたらすぐに壊れるのが良い設計の航空機というのは本当なのでしょうか。
その本では限界を超えても壊れないというのは無駄に頑丈だということで機体の設計のどこかに無駄があって余計に重量が重くなってる証拠だそうです。
航空機というのは軽い方がいいので限界を超えたらすぐに壊れる限度一杯まで機体強度を省いて無駄な重量を省いた設計が良い航空機設計なのだそうです。
これってどこまで正しいのでしょうか。
5182 ソ連無人偵察機Tu-123ヤストブレフという航空機(?)に関して質問です
時折、「MiG-25 マッハ3.2伝説、実はTu-123の間違い」とか「MiG-25のエンジンは本来Tu-123用に開発された」という記述を見かけるのですが、この航空機はいったいどういう代物なのでしょうか?検索エンジンで検索してみますが、いまいち詳細を掴み損ねています。コレはD-21ドローンの様なものと自分は考えているのですが・・
またTu-141・Tu-243もこのTu-123と同系統の航空機なのでしょうか?
5183  たしか空自パイロットの年間飛行時間が160時間だったと思いますが、スクランブルのアラート待機は一回だいたい何時間ぐらい待機するものなんですか?
5184 質問5181の関連質問です。鳥人間コンテストの人力機のように前兆なしにレッドゾーンに飛び込んで破壊するようなギリギリの設計の航空機はまず無いと思うのですが、突発事故がおきて、仕様要求者がミスと認め、責任をとらなければならないような、詳細な仕様書が出ることはあるのでしょうか。仕様書というのはライバルを想定した、わりと大雑把な数値や項目と思っていましたが、仕様書こそ絶対、設計は仕様数値をクリアすればよいという感じでしたので質問させていただきました。
5185 週刊大衆9月26日号に以下のような記事が書いてあったのですが・・・。
航空自衛隊が次期戦闘機の採用予定としてEF2000、F/A-18EF、F-15E、F22を選定対象としている事を分析した内容でした

・EF2000が選定対象となっているのはヨーロッパ陣営の締め出しとの批判を避ける為のもので
 米軍と共同作戦を念頭に置いた現状では相互運用性が難しい欧州機は絶対に採用されない
・F/A-18EFは開発費の回収も終了し、1機40億円で購入が可能で性能も満足いくものだが
 元々が海軍機なので、米空軍との共同作戦時には不安が残る
・F22は最新鋭の戦闘機だが価格が通常で130億円、場合によっては230億円
・F-15Eは今まで一度も撃墜された事が無い世界最強のマルチロール機でF-15Jの生産ラインを利用する事が可能。

これらの記事はワーバード的にはどこまでが事実なのでしょうか?
5186 元航空自衛隊の方より識別帽!?頂いたのですが書いてある文字の意味がぜんぜんわかりません・・・。
JAPAN AIR S.D.FORCE
AMCとなっています。
そして羽のマーク・つばにはカレーライス(海自用語)がのってます。
AMCの略語をどなたか教えてください!
5187 >2. 支給品なのでしょうか?

 私の聞いた話では、貸与の物は返却しなければならない。
自前で購入したのなら、私物になるから、お持ち帰りが出来るそうです。
私も、バンドを貰った事が有ります。
5188 無人偵察機の導入について米海軍は検討しているのでしょうか。思いつきなのですが、飛行艇式なら時々海面に降りたり、再度離水していどうするなど対潜哨戒に有用と思うのですが。
5189 5185を見て疑問思ったのですが、プローブ&ドローグで設計された戦闘機を、フライングブームに改設計するのってそんなに難しいのですか?
5190 どうか単発レシプロ戦闘機に水冷エンジンを搭載するメリットを詳しくご教示ください。
5191 漫画ネタで申し訳ありません。「エリア88」の作品中において
Yak−38フォージャーがホバリング中に回頭してチョコマカ動く場面がありました。ハリアーなら可能だと思うのですが
実際フォージャーはホバリング中に回頭や左右に平行移動できるのでしょうか?
5192 人力機の飛行距離の記録は日本で50km、アメリカで118kmだそうですが、最近海外では鳥人間コンテストのようなイベントとか記録へのチャレンジなどは行われていないのでしょうか。アメリカなどは日本に較べて飛行場の使用など自由な環境にあると思うのですが、ニュースとしてあまり聞こえてきませんが。
5193  ゼロ戦の機尾の部分とがってますよね。流線型のごく自然な形に思えるのですが当時の主要な戦闘機でこの形状採用している物は「あまり」ありません。(雷電は主要かな?)この形状の長・短所を教えてください。
5194 空冷星型エンジンには、6気筒や副列12気筒がゼロではないようですが、少ないですね。
それは、7気筒や9気筒の様に、多気筒にした方が、出力的には有利でしょうし、正面の面積的にも有効に使えるかもしれません。
しかし、コストや重量、信頼性、作り易さ、整備性と言った所で、バランス的に成立しないものではないのでは?と思います。
作られない、少ないのには、ちゃんとした理由があるはずです。
ご存知の方は、教えていただけませんか。
5195 たびたび失礼致します。世傑NO.94グラマンF7F/F8Fを読んでいて気になったことがあったので質問させてください。
F8Fの機体解説の頁で、EシリーズのR2800はAEC(自動エンジン制御)を採用した画期的なエンジン〜、との説明があるのですが、このAECとは、BMW801シリーズのコマンドゲレートのようなものだと思って良いのでしょうか? それともまったく別のものなのでしょうか?
5196 戦闘機にパルス・ドップラー・レーダーが装備されたのはいつ頃でしょうか?
実用機だとMiG23M、F-4Jかと思うのですが。
5197  5193の質問をし、ゼロ戦の胴体が円錐に近いことに気づきました。
当時の戦闘機の大半は、胴体断面の縦横比が縦の方が長いですね。これは垂直安定性を少しでもよくするためでしょうか? 
 もしそうだとすると、ゼロ戦が主流でない円錐胴体にしたのは、徹底した軽量化と機体強度維持両立には、なるべく円形に近いほうが良いと考えられたからでしょうか?
5198 中国軍の航空機について色々調べたいのですが、国産の殲7など独特な名前もついている物もありますし、他方ではSu-30などを輸入しているなどの話を聞いているのですがこう言った中国の航空機関連の解説をしているサイトがあれば教えて頂けないでしょうか。
(英語、中国語か日本語のサイトでお願いします)
5199 航空戦史の本を読んでたらTa152Hの写真のテロップに「ブレード幅が広く直径の小さめのプロペラ、横に幅広くて前後に狭い主翼から一見して高高度戦闘機と分かるスタイル」とありましたが一見して分かりませんでした。空気の薄い高高度の飛行にどうして太いプロペラと横に細長い主翼が向いているのか分かりやすく説明してくれませんか?
5201 2005年現在、飛べる、あるいはエンジンが生きている陸軍キ46 I (三菱百式司令部偵察機)Ki46(Mitsubishi Type100 Command Reconnaissance I,II&III )は、現存しているのでしょうか。
5202 http://www.warbirds.jp/BBS/gazo2/img/2619.jpg
上の写真は今年の9月にネリス空軍基地のサンダーバードハンガーで撮影されたというものらしいのですが、F/A-22とタイフーンが一緒に写っています。これはどういうことなのでしょうか?タイフーンがアメリカに行ったという事実は存在するのでしょうか?
5203 ふと思ったのですが現役に2、30年いる機体って最大荷重の機動をして壊れたりしないものなのでしょうか?

クラックなどはX-Rayなどでチェック出きるのでしょうが、
コロージョンなどは定期分解整備でなんとか出来るものなのでしょうか?
完全にバラバラにしなければチェック出来ない箇所とかはどうしてるのでしょうか?

最近の機体は複合材料なので問題ないのかと想像してますが、
ご教授ください。
5204 モスキートや後継機のホーネットは、木製機なのに何故、高性能機になれたのでしょうか?もちろん空力的配慮とかは、あるとおもいますが、木製ならではの工夫とかあるのでしょうか?
5205 軍用機は無理な機動をとったときに、
燃料やオイルがGで偏って問題が起こるというようなことはあるのでしょうか?
特にGをかけたときに重心が移動してしまうのではないかと思うのですが
これは取り立てて問題にするほどのことではないのでしょうか?
5206 第二次大戦中のソ連機のカタログデータは
一般的にどのような機体の状態で計測したものなのでしょうか?
(火器や弾薬、無線機など装備品を搭載した状態だったのか
 燃料搭載量や品質はどうだったのかなど)
ご存知でしたらご教授お願いします。
5207 航空機用ディーゼル燃料について質問です。
自動車用に用いられる軽油の場合、気温が−10度ぐらいになると凍結してしまいます(東北・北海道等の寒冷地では凍結を防ぐため、冬季には3号軽油が用いられるのは知っています)。
高空では気温が低下するため、自動車と同じ燃料では凍結してしまいそうな気がするのですが、ユンカース等実用化された航空機用ディーゼルエンジンに用いられた燃料の性状・要求性能はどのようなものだったのでしょうか?
5208 特攻第一号の関行男大尉は生きていた?
本を読んでいて「特攻第一号の関行男大尉は生きていた」との驚くべき記述に出会いました。
宮本郷三さんの著作「隼のつばさ」(光人社NF文庫)のP165からP170です。
陸軍の戦闘機パイロットであった宮本さん自身が昭和20年の1月11日ごろ、マニラ市内で関行男だと名乗る人と偶然出会い話を交わしたそうです。
その数日前にはアメリカ軍はリンガエン湾に上陸を開始しておりマニラ市内は少数の死守部隊が残っているのみでひっそり閑としていました。
関大尉と名乗る人の話では、目標を目がけて急降下し無意識のうちに爆弾投下を行ったあと目標すれすれに離脱した、そしてそのときエンジンをやられたので不時着して生還したとのことです。しかし戦果が大々的に発表された後で原隊に帰るわけにもゆかず、こうして次の死に場所を求めているのだとのことです。
宮本さん自身も最初は大変驚いたが話をしているうちにこれは関行男大尉本人だと確信したとあります。
この件に関してみなさん何か情報をお持ちでしょうか? お教えいただければ幸いです。
5209 スキップボミングついて質問なんですが、
過去ログやWEBで反跳爆撃について調べていたところ、
跳ね返った爆弾が機体の一部にぶつかって・・
という記述をいくつか見たのですが、
これは物理としてありえるのでしょうか?

 機体はエンジンを持っているし爆弾投下した前後で
出力が同じままだとしても機体が軽くなったぶん加速なり
上昇すると思います。一方爆弾の方は落下して減速する一方だと思えます。
機体に投下した爆弾が当たるというのがいまいち想像できないんですが・・
5210 ソニックブームって、どれ位威力あるんですか?
5211 過去ログの1739(http://www.warbirds.jp/ansq/11/A2001739.html)
の特に2番あたりを見て感じたんですが、
ターボファンエンジン=ターボジェットエンジン+ターボプロップエンジン
ととらえて大丈夫でしょうか?
だとすると、ターボプロップエンジンは、バイパス比がものすごく高い
ターボファンエンジンだとみなせば、大変だけど一応音速を
超えられる、と理解して大丈夫でしょうか?
5212 F-15Jの近代化改修では、コクピットに何らかの改修(グラスコクピット化等)は加えられるのでしょうか?
5213 歴史群像「一式戦闘機隼」が出まして、隼フリークの私は早速購入しました。古峰文三氏の記事で、新たな資料発掘もあり、楽しく拝読いたしました。ところで昭和35年頃と思いますが、「丸」誌の隼特集の「小山技師」の回想で、武装問題でかなりすったもんだがあり、19ミリ口径砲搭載問題があったと記載されていたと覚えています。ここら辺は私の記憶違いでしょうか。
題から外れますが、フライアブル隼3型は、キャノピー形状が違い全体のイメージが違ってしまっている、と感じるのは私だけでしょうか。
5214 日本の爆撃機で一番防御力の強かったのは何ですか?
5215 過去に質問済でしたらゴメンナサイ
戦闘機がミサイルを打つ時「ロックオン」してから発射するのは分かるのですが、機銃を打つ時も「ロックオン」してから発砲しているように見えます。
映画とかアニメで観かけましたが、理由が分かりません。
これはどんな理由があるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
5216  昔から不思議に思っていたのですが、第2次大戦頃の日米英軍機のプロペラには警戒帯が付けられていましたが、独、ソ軍機には無かったように思えます。何故付いていなかったのでしょうか。素人から見ても保安上付いていた方が有利に思えますが。
5217 2,3年前、メキシコ空軍機がUFOを撮影という出来事がありましたが、あのメキシコ空軍機の機種について、ご存知の方教えてください。
確か、縦横比の大きな翼を持ったレシプロ双発機でした。
実にくだらない質問なのですが、宜しくお願いします。
5218 二式複戦「屠龍」に関する質問です。
37mm装備機の37mm砲は機関砲ではなく、2発か3発発射ごとにコクピットにあるレバーを引いて再装填しなければならなかったと言う資料を少し前に見たのですが本当でしょうか?教えてください。
5219 ミリタリーネタでお聞きしたいことがあります。
「ウェノム」という飛行機をどなたかご存じありませんでしょうか。
ここのサイトに載ってました。
http://goinkyox.web.infoseek.co.jp/Gunji/TankMuseum/jins2.htm
どこにの国で作られた飛行機だとか、全長全幅、といったデーターを
お持ちの方、よろしければお願いします。

あと、アメリカ軍のブロンコについても
よろしければお願いできませんでしょうか?

5220 韓国空軍にマークのない真っ黒なAN-2があり、夜間にソンナム基地に
着陸するという噂を聞いたのですが、この噂の詳細を知ってる方、よろしければ
教えてください。お願いします。
5221 世傑No.65の1式戦「隼」の戦域別「隼」戦闘記録の記事の中にガダルカナル戦に陸軍11戦隊が投入され、1式戦60機で空母に乗り込んでトラック島に上陸、ラバウル西飛行場に進出、防空任務についた。(昭和17年12月18日)とありましたが、空母に陸軍機を乗せるのはどうやったのでしょうか。クレーンで1機づつ吊り上げたのでしょうか。空母のことはまったく知りません。海軍機も母港では同じ方法ですか。現代の飛行機のようにフックマークの付いたハードポイントはなかったと思いますがどうなのでしょう。
5222 パキスタン地震の支援に、自衛隊はC-130にUH-1を積んでいきまして、その積み込む様子をニュースで見て、うまく積めるものだと感心しました。
ところで、車両の場合はC-130に積載できる重量、寸法が指定されて開発に入ったりしますが、C-130とUH-1にはそのような、片方の寸法をもう片方に合わせた、という開発経緯はあったのでしょうか。
それとも、たまたま積み込み可能なのでしょうか。
よろしくおねがいします。
5223  日本陸軍が海軍機を(部分的に)導入する計画はありましたが、その逆は
検討されたことはあるのでしょうか?
5224 フランス海軍は、ジャギュアを艦載機にしようとして結局いろいろ難癖をつけてボツにし、クルセイダーを21世紀までずるずると使いつづけました。そこで疑問なのですが、ミラージュF1を艦載機にしようという試みはなかったのでしょうか。降着装置のメーカーがジャギュアと同じで、STOL性重視という性格も似ています。政治的・経済的なことがあるとすればそれは抜きにして、純粋に技術面からお尋ねしますが、ミラージュF1を艦載機にすることは可能でしょうか?
5225 冷戦時、ソ連がMiG25とSu-15といった似たような性格の迎撃機を重複して運用していたのは如何なる運用思想に基づいているのでしょうか?カバーする高度が違うのでしょうか?
5226 終戦後アメリカ軍で、旧日本軍機のテストをしましたよね?その時の五式戦闘機の結果を教えてください。
5227 F-15やSu-27など、主要な戦闘機の飛行エンベロップが解説されたサイトを教えていただけないでしょうか?
Flight Envelope などで検索してみたものの、なかなか出てこないのです。
5228 艦爆の愛知の異名を取った、愛知航空機のことを調べていて、このサイトを見つけました。
愛知航空機関連の記念館、博物館などをご存知の方、いらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか?
ここの検索で「愛知航空機」、「愛知航空機 記念館」などで調べましたが、見つからず、愛知機械工業本社及び各工場に電話で確認しましたが、どこにもないとの返事でした。
どこかにあるものなら、是非見に行きたいです。(なるべく国内で)
よろしくお願いします。
5229 最近の戦闘機用レーダーシステムはステルス性を確保するためにアンテナを傾けてあるみたいですがJ/APG−1も同様なのでしょうか?
そもそもJ/APG−1の写真を見たことがないのですが公開されているのでしょうか?
5230 初めまして。
三菱の航空機用発動機、「震天」(及び陸軍型のハ−6)系列は何故多用されなかったのでしょうか?
正式採用された機体でこの系列のエンジンを用いたものは九九式飛行艇ぐらいしかありませんし。
金星をストロークアップ化した発動機との事ですが不都合な点があったのでしょうか?
御教授して戴ければ幸いです。
5231 たまにお世話になってます。
ほんとに世の中には博識な方がいらっさるものだなといつも驚いてます
今回は96式陸上攻撃機について質問させて下さい。
なんでエンジンがやや外向きになっているんですか?
検索でうまく出てこないのでお願いします。
5232 初歩的な質問です。(以前に回答があったらすみません)99艦爆や97艦攻など2座、3座の最後席の電信員席は離陸する時は前向きですか?攻撃受けた時、後ろ向きになり機銃を撃ちますが、狭い操縦空間で前向き・後ろ向き簡単に出来るものなのですか?教えて頂けますか。
5233 F−22 ラプターについて質問があります。ある資料にはラプターがF/A−22となっていたのですが、別の資料ではF−22Aとなっていました。意味がかなり違ってくると思うのですが、どちらが正しいのでしょうか。
5234 呉の零戦の細部について質問です。
計器板下部の酸素調節器と150圧力計の右側パネルは爆弾投下管制機と予想しています。
だとするとパネルには左上の計器穴に電路開閉器(エンジンメインスイッチと同じ形状)と書かれたスイッチがあり、右下には切・断と書かれた陸軍と同じ形状のスイッチが60ミリ×80ミリの黒いボックスに付いていると思われます。
そこで質問ですが、右下の陸軍と同じ形状のスイッチの銘板は海軍なので「接」「断」の文字回りの色は黒黒で良いのでしょうか?
何しろ資料が少ない物で非常に悩んでおります。
引き上げ直後はスイッチと文字板も残存していたのが不鮮明な写真から確認でき「接」がうっすら赤にも思えそうです・・・??、この部分の鮮明な写真が発見されるか、当時みた方がおられれば一番良いのですが何方か情報お持ちでしょうか?
是非とも宜しくお願いします。
5235 イギリスのスピットファイヤーとドイツのMe109では、スピットファイヤーの方が勝るといわれています。では、Fw190とはどうなのでしょうか?それと、Fw190は液冷エンジンですよね?
5236  いつもお世話になっております。
 WWII日本機のプロペラは、舶来ライセンスばかりだったのは有名ですが、イタリアやソ連はどうだったのでしょう?
 米英独仏のような自国デザインメーカーは有ったのでしょうか?
 イタリアに関しては、シュナイダーカップの関係から、有りそうな気もするのですが・・・。
5237 このところの書籍では隼の加速力と上昇力はかなりなものであったとあります(うれしい限りですが?)。堀越さんの本ではコンテスト時は300mの差があったとか、ラバウルに出かけた時上がりに差があったとありました。ガソリンのオクタン価の違いと小サイズのプロぺラ(減速比0.61との記述を見た覚えがあります。同時代の海軍機は0.59だったそうです)。の設計の違いがあると納得していたのですが、なんか混乱してきました。事実はどうなんでしょう。開戦前の陸海軍コンテストは、どのステップの隼が使われたのでしょうか。
5238 現在72のF-14を作っているのですが主脚の真ん中あたりから出ている小さい突起は機体の燃料タンクの取り付けば初の後ろの小さい穴に差し込むのでしょうか?
5239 ウージーと銃剣について武器、装備全般で質問させてもらった、けまです。
今回は飛行機なのでこちらでおせわになります。
こどものころみた飛行機のアクロバットが忘れられず、件の叔父にねだったところ
大量のビデオと書籍、プラモデル数点を送ってもらいました。
その中の「世界の傑作機・1977年11月号・特集三菱T−2/F−1」の中で
「Qフィール」というものが書かれているのですがこれは装置なのですか?
それとも飛行機の構造なのですか?
具体的にどういった効能があるものですか?
詳しく知りたいと思いました。
ご教授よろしくおねがいいたします。
5240 先日図書館からモデルアート社の「日本航空機辞典 明治43年〜昭和20年」と言う本を借りてきましたが、その本に「海軍キンナーエンボイC−7輸送機」と言う機体を初めて知りました。その本には、機体の緒元と、おおまかな説明が書いてありましたが、どなたかこの機体についてよく知っている方がいたら教えてください。(できれば画像も)お願いします。
5241 艦上爆撃機の天山とプロレスラーの天山広吉とは何か関係があるのでしょうか?
5242  航空エンジンのカーブレターレイアウトについてお尋ねします。
 基本設計からスーパーチャージャーが組み込まれた航空エンジンは、一般的にカーブレターで混合気を作った後、過給されます。二段階で過給する場合は、一段目の前か後か異なる手法がありますが、いずれにしても終段過給前には混合気となっているのは共通しています。
 これに対し、12X/Y、VK−100系、Jumo210/211、DB600などは過給した後、カーブレターで混合気を作り燃焼室へ送っています。
 この、カーブレターをスーパーチャージャーの前か、燃焼室の前かの異なるレイアウトのメリット、デメリットをご教授願いたく存じます。
5243 現在の水上艦でも30mm機関砲や40mm機関砲を武装にしている物がけっこういるようですが、これらの機関砲はWW2の頃の機関砲のように直接兵員が操作して撃たなければならないものなのでしょうか?
5244 航空自衛隊で使用していたF−86セイバーですが、
供与直後の無塗装期間を除くと、銀色の塗料で塗装されています。
防錆対策であろうとは思いますが、なぜ銀色なのかがわかりません。
グレーなどで塗装して、視認性を下げるといった考えはなかったのでしょうか?
5245 震電とキ94は、対大型爆撃機を迎撃する目的で開発されました。しかし、どちらも性能が分からずじまいです。どちらのほうが高性能かつ実戦的だったのでしょうか?教えてください。
5246 世傑65の「隼」の戦闘記録の記事に、5月22日アキャブを攻撃してきた1機のブルニム4を迎撃した1式戦が次々被弾し、最後に加藤戦隊長も発火して海中に自爆した。とありました。相手のブルニム4は最大速度425km/h、7.7mm機銃5丁の爆撃機で、それほど高性能の機体とも思えませんが、戦況はどうだったのでしょうか。
5247  大リーグ(現在のところ)最後の4割打者で海兵隊のパイロットだった、テッド・ウィリアムズの戦歴・搭乗機・資料等をお教え下さい。
5248 食玩の1/144大戦モノでの、シークレット(特別彩色)の情報を毎度お尋ねしております。

発売中のウイングクラブ・コレクションL3の特別彩色に関して、
352空の青木義博中尉の総撃墜数と、神ノ池海軍航空隊の零戦二一型「コウ−170」
に決まった搭乗者がいたかどうか教えていただけませんでしょうか。お願いいたします。
5249 終戦直後のADスカイレイダーの塗装について質問です。
写真を見る限りベトナム戦争の時点ではその頃の他の期待と同様に銀色の塗装になっていますが、終戦直後に配備された時はやはりTBFアヴェンジャーやSB2Cヘルダイヴァーのような爆撃機、雷撃機と同様の塗装だったのでしょうか?

そもそも、米海軍機の塗装が青色から銀色に移ったのはいつごろでしょう?
5250 紫電改の公式速度は596/hですが、川西航空機のほうで測定したところ610/hを超えたそうですが、本当のところはどうだったのでしょうか?海軍側で測定した時に『誉』エンジンの調子が悪くて、596/hしかでなかったのでしょうか?本当のところはどうだったのか教えてください。それと、終戦後の紫電改がF4Uより速かったと何処かで聞いたのですが、本当の情報だったのでしょうか?

Back