2.艦船関係 601 - 700
No. | |
601 | WWIIのドイツ海軍の砲塔上の航空機識別塗装に関して幾つか質問です。 まずは砲塔上の塗装ですが、これはレッド、イエロー、ブルーの三種類でしょうか?(グリーンのパターンが存在すると耳にしましたので) この内、砲塔上の塗粧がブルーだった艦は何隻くらい存在したのでしょうか?(従来、グナイゼナウの識別色は赤かと思っていたのですが海外の資料を見るとブルーに塗っていたとするイラストや模型の作例があるので、ブルーにしていた時期もあったのか?と疑問が湧きまして) |
602 | 松型駆逐艦と陽炎型駆逐艦についてお尋ねします。 松型は、検討時に26,000PSの機関搭載時に単軸で33ノット出るが、搭載機関の調達と生存性から2軸シフト配置の19,000PSが採用されています。 では、主力艦用の37,000PSを搭載した場合は、何ノット出るのでしょう? 陽炎型の場合は、同じく単軸で何ノットになるのでしょうか? |
603 | 駆逐艦では後甲板上に中錨が平置きされていますが、これはどのようにして投錨・抜錨していたのでしょうか? |
604 | 特型駆逐艦の一部に対して、酸素魚雷を搭載したという記載を見ますが、 同時に特型駆逐艦では酸素発生・充填機を設置出来なかったので搭載しなかったという話も聞きます また、酸素魚雷搭載艦も、響・潮の2艦という記載や、薄雲等も搭載していたという話も聞きますが、 現在有力な案はどうなっているのでしょうか? 出来ましたら、その案の根拠もわかれば教えていただけましたら、幸いです 後、酸素発生・充填機の搭載は必須なのでしょうか? 初春型が昭和17年以降に酸素魚雷搭載したが、酸素発生・充填機を積むスペースがなく、出航前に充填してから使用したという話も聞きましたが、事実なのでしょうか? それが事実なら、酸素発生・充填機の搭載は必須条件でなくなってくると思うのですが ただ、初春型は開戦前に全艦発射機の換装を終えているとも聞きます。それなら、昭和17年まで初春型は93式酸素魚雷用の発射管で90式通常魚雷を発射していた事になりますが、それは可能なのでしょうか? |
605 | 日本の軍艦や自衛艦の艦長は大体1年毎に交代しているようですが、頻繁(?)に艦長が交代して不都合などは無かったのでしょうか? また、海外の艦艇の艦長も日本同様に1年毎に交代するものなのでしょうか? |
606 | 竣工時(1944年)〜1945年の間のBB-63ミズーリとBB-64ウィスコンシンの外見的な差異…見分け方を教えて下さい。 機銃の配置等の些細な部分でも構いません。両艦の写真を見比べてみたものの、どれも同じに見えてしまいました。 |
607 | 赤城・加賀は空母に改造する際に舷側の装甲を減らしたと、よく聞きますが。 一体どれ位減らし、減らした後の舷側装甲の厚さはどれ位だったのでしょうか? |
608 | ドイツはなぜ戦艦の雷装に力をいれたのでしょうか? |
609 | いつも拝見させていただいてます。 機銃の管制装置についてここの過去ログ読んで勉強させてもらいました。 この管制装置の中身がわかる写真とかってあるのでしょうか? |
610 | 戦艦薩摩は初の国産戦艦ですが、日本海大海戦直前の1905年5月15日に起工されています。どう考えても日露戦争中に完成が間に合わないは明白なのに建造されたのでしょうか(まさか日本海海戦に圧勝して鹵獲間で海軍力が増強されるとは思ってもいなかったでしょうが)? |
611 | 皆様、明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 2015年元旦の艦船欄への初質問です。 独巡戦シャルンホルストは、計画より5000t近く重くなって完成し、 乾舷の低下による様々なトラブルとその対称療法的な対策に終始しました。 それに対し、建造中も含め日英の艦船が実施したようなバルジの装着による 喫水線の低下=乾舷の回復は、なぜ行われなかったのでしょうか? 同級のグナイゼナウは、その後主砲の換装工事が着工されますが、 その際も増加する排水量への対応は、艦首の延長で応じることになっており、 バルジの装着は計画されていません。 タミヤ1/700改造 ドイツ海軍戦艦グナイゼナウ 38cm砲搭載型 www.din.or.jp/~yamapan/html/model/ship/gneisenau38.html 参考:過去ログ B2001604.html - Warbirds.jp これは、 1)バルジの装着は、第一次世界大戦後に確立された技術で、 ドイツには伝わっていなかった。 (同級以外でもバルジの装着事例がなさそうなので) 2)イタリア戦艦の改装事例からみて、大陸列強では艦首の延長の方が トレンドだった。 などによるものでしょうか? ご教示いただければ幸甚です。 2015.1.01.元旦 9:35記 |
612 | 宜しく御願い致します。 イギリス航空母艦アークロイヤル(空母としての初代)の舷外電路は、ドイツ戦艦ビスマルク追撃戦の頃には無かったのでしょうか? 最近発売されたプラモデルがビスマルク追撃戦と銘打っているのですが、箱絵にもキットにも舷外電路が無かったので「ビスマルク追撃戦の後に装備したという事なのだろうか?」と思いまして・・・。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、お教え下さいませ。 |
613 | 初国産戦艦に「薩摩」となずけたのは海軍内の薩摩閥への配慮でしょうか? |
614 | 1)添付のHPに127mm砲の対艦誘導砲弾のことが記載されていますが、3、5インチクラスの艦砲は対艦攻撃兵装として有力視されているのでしょうか。 http://www.otomelara.it/products-services/guided-ammunition/vulcano-127mm と言いますのも、有視界距離で艦対艦戦闘が突発的に発生したとしても、イージス艦ならSM-2で対艦戦闘が可能ですし、SM-2ならば炸薬量250lbほどという情報もあり、5インチ砲弾(炸薬量不明ながら全重量でも30kg程度)に比べて一発あたりの威力も大きく上回るだろうからです。 2)同じような疑問ですが、海上自衛隊の「むらさめ型」や「たかなみ型」が有視界距離で突発的な艦対艦戦闘に巻き込まれた場合、 a)FCS-2-31 x1をESSMに割り振り、もうひとつのFCS-2-31 x1を艦砲に割り振るのでしょうか。 その他のパターンとして、 b)FCS-2-31 x1でESSMを対艦攻撃に割り振り、もうひとつのFCS-2-31 x1でESSMを使った対ミサイル防御。 c) FCS-2-31 x1で艦砲射撃、もうひとつのFCS-2-31 x1でESSMを使った対ミサイル防御。 d)FCS-2-31 x2でESSMを使った対ミサイル防御を行い、攻撃は他の兵装(対艦ミサイル、短魚雷?)を用いる。 などが考えられますが、実際のところはどうなんでしょうか。特に「むらさめ型」ではb)とc)のどちらが有効かが気になります。突き詰めれば「ESSMの連射」と「76mm艦砲の連射」はどちらが対艦戦闘で有効か?ということになるんでしょうか。 よろしくお願いします。 |
615 | もうひとつ、有視界距離での艦対艦戦闘について質問させて下さい。 現有の「むらさめ型」が突発的に有視界距離(とりあえず20km程度とします)で艦対艦戦闘になった場合、艦対艦ミサイルHarpoonを使うのか、またESSMを使うのか、について自力問答をしています。 Harpoon 有利な点:完全打ちっ放し。高威力弾頭(488lb) 不利な点:片舷4発。亜音速。 ESSM 有利な点:弾数が最大16発。おそらく超音速。 不利な点:FCS-2-31を1基占有。弾頭威力は砲以上だが対艦ミサイル未満(90lb) これがイージス艦あたりだと、 HarpoonよりもSM-2の方が、撃つ方も撃ち易いし、撃たれる方も嫌でしょう。 現有「あきづき型」がESSMを何発積むのかは知りませんが、最大64発装備なら、小生ならESSMを使う方が、撃つ方も撃ち易いし、撃たれる方も嫌だと思います。 対艦ミサイルを使うかどうかさえ疑問に思っています。 「むらさめ型」ではHarpoonは使うでしょう。ESSMは攻撃に使うと、防空能力が半減するでしょうから、あまり使いたくないでしょう。しかし、撃たれる側としてはESSMの方がHarpoonよりも嫌だと思います。 乱文続きで申し訳ありませんが、みなさんは「むらさめ型」は対艦攻撃にESSMを使うと思いますか? 撃たれる側としてはESSMの方がHarpoonよりも嫌だと思いますか? なお相手側の艦級は限定しませんが、小生は「むらさめ型」と同程度の艦一隻を想定していました。 よろしくお願いします。 |
616 | 大和 vs イージス艦についてよろしくお願いします。 軍艦ファンの議論の中でも特に有名なのが大和級戦艦とイージス艦との対決ですが、今のところ「イージス艦はミサイル攻撃で一方的に大和を殴れるが撃沈まで持っていくのは難しく、対する大和はイージス艦を捕捉できないので決着がつかず引き分けになる」というのが結論だったと思います。 仮にタイコンデロガ級イージス艦の後期建造艦のVLS全セルへ対艦型トマホーク(現在は退役済みですが)を装填し、大和へ向けて集中攻撃した場合はどうなるのでしょうか? さすがに100発以上のトマホークをほぼ同時に集中的に受けたら大和級とて無事では済まないと思うのですが・・・(ちょうど史実の大和、武蔵も多数の航空攻撃を集中的に喰らって沈没していますよね・・・) |
617 | 日本に寄港したパキスタン海軍の10人が行方不明になった事件がありましたが、日本海軍でも同様のことはあったのでしょうか。 |
618 | 地元の忠魂碑について調べていたところ、不明な点が出てきましたのでこの場で質問させてください。 富山県立山町利田にある大きな塔状の忠魂碑で、砲身を利用したもののようです。銘文には 「・・・上部は日本海々戦に武功をたてし志保丸の砲身で長さ七.三米重さ六.七t、海軍々人として活躍中の曽我大佐 宮崎中尉 保正一等兵曹の三氏が海軍省から拂下げに努力されたものである 大正十三年」 とあるのですが、この志保丸のことがさっぱりわかりません。 何かご存知の情報や文献がございましたらご教授願います。 ついでですが曽我大佐についても掲載文献をご存知でしたらお願いします。 |
619 | 駆逐艦の舵柄信号について質問です。 巡洋艦以上の艦の場合後檣に舵柄信号漂がありますが、駆逐艦にはありません。 なぜ駆逐艦には装備されていなかったのでしょうか? |
620 | 光人社NF文庫の「防空艦―航空機に対する有効な兵器となりえたか」を読んで、高角砲の運用法についての疑問が残りましたので、質問させていただきます。本来なら、著書に直接たずねるのが筋だと思いますが、質問のソースがこのサイトだったと思いますので、こちらにまずお尋ねさせていただきました。 光人社NF文庫の「防空艦―航空機に対する有効な兵器となりえたか」では、単に一門あたりの最大発射速度と高角砲の門数を乗じて、日米の一防空艦の時間当たりの発射弾数を比較しておりました。 ウィキにも「揚弾筒の能力が1門当たり毎分15発」のため「毎分15発を目標として訓練を積んでおり」とあります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AD%E4%BA%94%E5%8F%A3%E5%BE%84%E4%B9%9D%E5%85%AB%E5%BC%8F%E4%B8%80%E3%80%87%E7%B3%8E%E9%AB%98%E8%A7%92%E7%A0%B2 しかしこのサイトに、六五口径九八式一〇糎高角砲は九四式高射装置がジャイロ安定されていないため、艦のゆれにしたがって、1発づつ発射していたときされていたと思います(ログでてきません)。 実戦での日本の防空艦の発射速度は、本当はどのくらいで、艦のゆれに対しては、どのように対処していたのか、教えていただければ幸いです。何卒よろしくお願い申し上げます。 |
621 | 1930年代中頃から帝国海軍主力大型艦の大改装が始まっていきますが 金剛型・扶桑型・伊勢型・長門型・赤城・加賀 それぞれの改装費用は一体どれぐらい掛かったのでしょうか? |
622 | 駄レス国務長官さまご回答ありがとうございます 正直私には工廠ごとの費用集計がどこまでを指すかわかりませんが 各艦各工廠ごとに金額が違うのはリアルですね |
623 | ちょっと気になった写真があったので、ここで質問させて頂きます。 世界の艦船別冊「日本巡洋艦史(2012年1月号増刊)」の132ページに「熊野の前部20.3センチ主砲群」というキャプションの付いた写真が掲載されているのですが、2番主砲が3連装となっています。 砲塔形状は間違いなく20.3センチ砲で、合成か擬装かではないかと思うのですがその理由が判りません(1番主砲は連装のまま)。 一般公開用として砲塔換装を秘匿する為に砲身を合成したのではないかとも考えましたが、その場合は1番砲に何の手も加えられていないのが却って不自然です。 この写真に写る三連装砲は何の為のものなのか、ご存じの方が居られましたらご教授頂きたく、宜しくお願い致します。 |
624 | 特大ニュースだと思いましたが誰もAns.Qで触れていません Paul Allen氏が戦艦武蔵を発見されたそうですが ツイッターで日本語で書かれた物を公開しています 何を書かれた物でしょうか? 動画でtwin15.5cmgansとあるのは12.7cm高角砲ですよね? |
625 | 日本空母の飛行甲板について質問です 日本の空母の飛行甲板は艦首・艦尾部分が木甲板ではなく鉄甲板のままの空母が存在します。 特に加賀・飛龍又は蒼龍は艦首鉄甲板部分が大きいと思います(加賀はカタパルト運用実験のため、カタパルトを装備しやすい様に鉄甲板にしていた?) 木甲板ではなく鉄甲板にしている意味は何なのでしょうか? |
626 | リシュリュー級戦艦に搭載された機関について質問です。 インドル・スラ式重油専焼水管缶/Indret Sural pressure-fired boilerとはどのようなボイラーなのでしょうか? The Sural boilerではいくつかの資料が出るのですが、微妙に名前も違い、リシュリュー級に搭載されたそのものと同じかどうか判断出来ません。 |
627 | 日本の巡洋艦や戦艦に搭載されていた水上機用カタパルトの大半は火薬式ですが、 その他の国の水上機用カタパルトは何を動力としていたのでしょうか? |
628 | 日本海軍のボイラー、タービン及びその他の補機類はどのような色で塗られていたのでしょうか? ボイラーは大和ミュージアムの濃い灰色、タービンは東京商船大学の巡航タービンの銀緑のツートンが正解でしょうか? |
629 | 戦前の国産艦船について質問です。 日本は日露戦争までは外国製艦船を使用しており、その後国産化していきます。 この国産化した艦船の廊下や扉の幅とか天井の高さとかは、それまでの外国製艦船と同じだったのですか?それとも、日本人の体格に合わせて縮小されたのでしょうか? |
630 | ウィキペディア初め、ネットの情報が必ずしも正確ではないとは承知しておりますが、皆様の知識をお借りしたく。 友人が、空母天城(巡洋戦艦から改造の方)がIHIで浮桟橋として現在も使用されているというのです。 情報元「http://jyousiru.doorblog.jp/archives/37175068.html」 雲龍型の方の天城は、諸文献から戦後に青函連絡船の浮桟橋として使用案が出るものの解体されたと聞いておりますが、こちらは関東大震災で破棄された彼女そのもののと思って間違いないのでしょうか。 |
631 | 現代の艦船用の砲FCSは砲弾を追尾したり水柱を観測したりして修正する機能はあるのでしょうか |
632 | 初めましてバイドと申します。 大日本帝国海軍の航空母艦に関することで質問です。 航空母艦のエレベーター付近の格納庫の図面をみると エレベーターと格納庫の境目にエレベーターの幅とほぼ同じ大きさの 防火扉(?)のようなものが書かれているのですが この扉は観音開き方式だったのでしょうか。 それとも上下開閉式だったのでしょうか。 |
633 | 空母の発時の合成風力について質問です 帝国海軍では発艦時の合成風力が15m/sになるようにしていたとありますが(故に無風時に15m/sを出す為に30ノット以上必要でそれ以下の速力の空母は大型化した後期の機体は発艦不可?) 書籍によっては14m/sだったり13m/sだったりバラバラだったりします どれが本当なのでしょうか? |
634 | 「戦艦・巡洋戦艦・巡洋艦を航空母艦に改造する」話は山ほどありますが、その逆はほとんど聞きません。 「航空母艦を戦艦・巡洋戦艦・巡洋艦に改造する」のは「戦艦・巡洋戦艦・巡洋艦を航空母艦に改造する」ことと比較してそれほど困難なのでしょうか? 装甲追加による重量・重心などの問題が出てくると思われる本格的な戦艦ではなく、比較的軽防御の巡洋戦艦系ならなんとかなるのではと思うのですが。 史実では政治的な理由が大きいことは承知しておりますので、技術・工数・費用対効果の点で教えて頂けますと幸いです。 宜しくお願い致します。 |
635 | いづも型護衛艦には防御火器としてSeaRAMとCIWSが搭載されています。 どちらもiffが装備されていませんが、搭載機への誤射対策はどう行うと考えられますか? |
636 | 松型・橘型駆逐艦について質問です 松型・橘型駆逐艦は空母機動部隊の護衛として運用できるのでしょうか? |
637 | 戦艦大和と武蔵について、以前から疑問に思っている点を質問させていただきます。 大和と武蔵は「魚雷を10発喰らっても平気で、絶対に沈まないようにできている。」 などと書かれていた書物を読んだ記憶があります。 しかし現実には10発程度の魚雷で傾いています。 全然平気ではありませんでした。 おまけに大和は転覆しています。 なぜなのでしょうか? 理由を考えてみました。 ・実は嘘で兵士の士気を高めるために大げさに宣伝した。 ・設計ミスとか施工不良とかの不具合だった。 ・米軍の魚雷が大和級の設計の想定以上に強力だった。 ・魚雷ではなく実は爆弾でやられていた。 真相はいかに?よろしくお願いします。 |
638 | 水兵帽は突風で飛ばされるかもしれないので、 「室外ではあご紐着用」という規則のようなものはあるのでしょうか。 |
639 | こちらでよいのでしょうか? 今まで戦闘旗を掲げた自衛艦の写真を見ることとが無かったので、海外派遣の時も揚げてないのかと尋ねて、笑われたこともありました。最近は、リムパックの写真など、各国の艦艇が、皆それぞれの戦闘旗をマストに掲げて、ガッチリとフォーメーションを組んで、白波をたてている集合写真を見ることが多くなり、安部総理の御利益かなと、勝手に喜んでおります。しかしながら、米海軍の一際バカでかい戦闘旗に比べて、自衛艦の戦闘旗がやけに小さく見えて、いつも残念に思っています。そこで、教えて頂きたいのですが 1)今まで戦闘旗を掲げた自衛艦の写真を見ることが無かったのは、何か(自主?)規制などがあったのか?公式サイトや、海将の講演での最初の写真に戦闘旗を掲げた写真が使われるように、わざとなったのか?それとも、海外派遣での、戦闘旗を掲げた外国の海軍との共同作戦に参加することが多くなって、戦闘旗を掲げる機会事態が大きく増えたのか? 2)米海軍のじゃまになってそうな大きな戦闘旗は、正規なものなのか?それとも、勝手に大きなはたをデモンストレーションに掲げているだけで、実戦では、もっと小さな旗を掲げているのか? 3)海自の戦闘旗のサイズは厳密に決められているのか?そのサイズは旧帝国海軍とおなじなのか?掲げる艦艇の大きさによるのか?それとも、きりゅう信号旗などと異なり、サイズに規定はないのか? 国際法などで、戦闘旗についてはキチッと決められているものと思い込んでいましたが、戦闘旗自体を解説している資料をしらないもので、写真を見る度に疑問がわいてきます。艦船とは、直接の質問ではなさそうですが、お分かりの範囲で、教えて頂きたく、お願い申し上げます。宜しくお願い申し上げます。 |
640 | 伊吹型(改鈴谷型)重巡洋艦についてです。 鈴谷型では、1番砲塔と2番砲塔の間隔の都合で、 2番砲塔に仰角がかかった位置が繋止位置となっていました。 これは、伊吹型では改良されたのでしょうか? |
641 | 空母赤城の改装(三段式→一段式)があんなに不完全だったのはなのはなぜでしょうか? よくネットとかでは「空母加賀の改装に費用がかかり、予算不足で中途半端になった」と言われていますがそうなのでしょうか? |
642 | 日本海軍の射撃演習の記録が載っている書籍はありませんか? |
643 | 「バイタルパート」という語についておたずねします。 この語って実は日本ローカルの言葉だったりするのでしょうか…? 略称がWoWSなゲーム関連で「防郭」なる語について話題となり、 調べるとWikipedia日本語版の「ドレッドノート」に「中央防郭」の記述。 →それ以外これと言ったページが見つからず。 原語の“Central citadel”で検索。 →城塞の歴史・観光関連しか出てこない。 まぁ、バイタルパートのことだろう、ということで念のためおさらい。 →よくよく見ると日本語のページばかり&Wikiにも日本語版のみ 改めて“vital part”で検索 →あからさまに関係ないページばかり。 ……あれ? ←いまここ …という状況に至りまして。 いつの間にか疑問なく使っていた語だったのですが、そもそもどこから出てきた言葉なのでしょうか。 また、国外において集中防御、およびその重要防御区画という概念は どんな扱いとなっているのでしょうか。 古参の方であればご存じかもしれない…と思い、質問を投稿させていただきます。 |
644 | 真珠湾攻撃時の艦艇について質問です 真珠湾攻撃時は荒天のため蒼龍・飛龍は横揺れ(ロール)11度となったみたいですが 他の空母・戦艦などの艦艇の揺れはどうだったのでしょう? また、横揺れだけでなく「縦揺れ(ピッチ)」や「左右の振れ(ヨー)」はどの程度だったのでしょうか |
645 | 素朴な疑問なんですが、現代のFCSでWWII当時の艦砲の射撃管制は可能なんでしょうか? 試しにアイオワ級について調べてみたところGFCSは一貫してMk.37だったので、実際どんなものかと思い質問しました。 |
646 | 信濃丸について質問です。 船体に書いてある船名が、「志なの丸」となっているのは何故でしょうか? 時期によっては、船首に「信濃丸、shinano maru」、船体に「志なの丸」と併記していたこともある様です。 |
647 | 軽巡洋艦大淀の格納庫について質問です。 公式図面を見ても格納庫の扉については一切触れられていません。 どのような扉がついていたのでしょうか? |
648 | 大和の46cm砲の正式名称を教えてください |
649 | 出弾率という言葉について質問です。 出弾率の意味はわかるのですが、実際の射撃で出弾率が100パーセントにならず8割や9割になる理由がわかりません。 艦が水平になって斉射するタイミングに装填が間に合わなかったのでしょうか。 それとも「不発」だったのでしょうか。 様々な理由はあるかと思いますが、主な理由を教えていただけると幸いです。 |
650 | いわゆる誘導砲弾について質問です。 架空戦記や小説の類で、誘導砲弾が対艦ミサイルに取って代わるかのような表現、つまり誘導砲弾が水上戦闘に有効であるように描かれていることがあります。 実際、誘導砲弾で航行中の艦船に命中弾を得ることは可能なのでしょうか?また、対艦ミサイルや(無誘導の)砲弾と比較した場合の費用対効果、命中率、威力等についても教えて頂けると幸いです。 |
651 | 防空艦「こんごう」はなぜ「こんごう」と名付けられたのですか?「金剛」は旧海軍の戦艦ですが防空艦の「こんごう」には相応しくないと思います「あたご」にしろなぜヘリ空母に戦艦の名前をつける必要があるのですか?堂々と「あかぎ」「かが」と名付けたほうが自然なのでは? |
652 | 誘導兵器などが主流の昨今ですがまだ主砲が装備されていますがなぜでしょうか? |
653 | 三軸艦の機関のシフト配置と言うのは、工作や構造上難しいのでしょうか? 夕張何かが、代表でしょうが、当時や大戦時又は前でどのような難点が、有ったのでしょうか? |
654 | 近代改装後の戦艦コロラド、および戦艦メリーランドについて質問です。 この2隻は大改装を受けたウェストバージニアほどではないものの、バルジ装着等、それなりの改装を受けた形跡があります。 ところで、このコロラドとメリーランドが改装で装着したバルジはどれくらいの大きさだったのでしょうか? というのも、この2隻も写真を確認した限りだとバルジ追加で横幅が増して明らかにパナマックスサイズを超えているように見えるのですが…実際、この2隻の改装後の艦幅はどれくらいだったのか、ご教授頂ければ幸いです。 |
655 | 初めて質問させていただきます。 学研の「日本の戦艦 パーフェクトガイド」にて「大和型は強度上の主砲の一斉発射数が6門」という記述があり、ネット上でもwikipediaなどで「大和型は主砲9門を同時にに打てず、6門まで」という記述が見られますが、この解釈に困っています。 「日本の戦艦 パーフェクトガイド」ではその後に「各砲塔左右2門、計6門で一斉射した後、時間をおかず中央各1門を打つ」という記述があるので発砲遅延装置を使用すれば実質は9門で斉発を行えると解釈していたのですが、 wikipediaでは「日本海軍は交互一斉打ち方を基本としていたので問題なかった」と斉発は行えないかのような記述があり、混乱しています。 実際には大和型は主砲9門で斉発を行えたのでしょうか? |
656 | 戦艦から空母に改装された加賀はあんなに搭載機数が多いのに信濃はすくないのですか? |
657 | どうも、最近海軍の軍備充実・拡充計画及び出師計画について調べているものです。さっそくですが、質問です。 アメリカのスタークプランに対抗すべく、我が海軍が研究したE計画の建造計画のうち、巡洋艦が12隻予定されていたことを『戦史叢書「海軍軍戦費1」』で読みました。 ここで質問ですが、このE計画の「巡洋艦が12隻」が具体的にどのような艦種だったのかを表している記録、あるいは書物はありますか? あるとしたら簡単な要目ぐらいでもいいですので教えて下さい。 |
658 | 千代田の模型作成しているんですが噴進砲の装備位置と装備された経緯が載っている本を教えてください |
659 | 旧海軍の翔鶴型航空母艦に爆雷が6個積まれていたと「海軍造船技術概要」という本で読みました。この爆雷はどのように使われたのでしょうか? 1)艦から直接投下する。 2)搭載航空機から投下する。 3)搭載艇から投下する。 4)他艦への補給用。 5)その他 個人的には2)3)あたりに可能性があるのかなと考えていますが、いずれにせよ航空母艦に爆雷が搭載されていたことは知りませんでした。 よろしくお願いします。 |
660 | 中公文庫 世界の歴史(旧版)第14巻 439ページ ワシントン体制‐八八艦隊 の記述(執筆:衛藤瀋吉)に気になることがあったので質問します。 そこに「ことに海軍の建艦費が問題であった。なにしろ、ちっぽけな排水量一千トンくらいの駆逐艦でも、その製作費は東京の国会議事堂の建築費総額くらいかかる。」とあるのですが、これは事実でしょうか?私には駆逐艦=消耗品という先入観があるためか、にわかには信じられません。どなたか具体的な数字をご存じの識者の方がいらしたら、どうか教えてください。 |
661 | 以前も618で質問させていただいた者です。 大正13年に建立された忠魂碑に使われている砲身について調べています。 場所は富山県町利田です。写真はこちらです。 http://photozou.jp/photo/list/2228921/8549809 碑文には「・・・上部は日本海々戦に武功をたてし志保丸の砲身で長さ七.三米重さ六.七t、海軍々人として活躍中の曽我大佐 宮崎中尉 保正一等兵曹の三氏が海軍省から拂下げに努力されたものである 大正十三年」 とありますが、618では「日本海軍のものではなく、露式六吋砲(ロシア海軍の6インチ45口径砲)ではないか、とのご教授をいただきました。 その後、他の可能性がなく、ロシアの6インチ砲だと断定してよいか検討しておりましたところ、同時期に日本海軍の戦艦5隻(香取、鹿島、薩摩、安芸、摂津)が除籍となり、装備していたはずの「アームストロング15.2p45口径砲」が取り外されているのではないか、との可能性に気付きました。 写真の砲身がロシアの6インチ45口径砲か、アームストロングの砲かは、外観で見分けがつきますでしょうか。 また、取り除かれたアームストロング砲が忠魂碑に回された可能性はありますでしょうか。 諸兄のご意見を伺いたく、よろしくお願いいたします。 |
662 | 水上機母艦・航空母艦の千歳型について質問します。 搭載燃料として、自艦用1500t / 補給用3200t(いずれも新造訓令時)とありますが、これらの燃料種別の内訳がわかりません。同艦型はディーゼル・タービンの混載艦ですので、おそらく ・ディーゼルには1号重油(A重油) ・缶用には3号重油(C重油)もしくは1号重油(A重油) ・補給用には3号重油(C重油) という組み合わせだと思います。 つまり自艦用1500tの1号重油・3号重油の比率です。(仮に自艦燃料分は全て1号重油だという情報がありましたら、缶燃料は1号重油 / 3号重油のいずれを常用燃料としていたのかもあわせて回答ねがいます。) ※備考 元々は計画段階の大和型戦艦(ディーゼル・タービン混載案)の搭載燃料について調べていました。おそらく1号重油と3号重油の混載だったのかなと予想しますが、これも比率がわからない。これは千歳型にも当てはまりますが、戦闘時に確実に最大速度をだそうとするならば全1号重油搭載かとも思う一方で何かもったいない気もします。もう少し計画段階大和型について疑問を書くと、巡航時は外軸ディーゼルは運転し、内軸タービンは最低1缶/軸は(タービン暖機・スクリュープロペラ遊転・動力用蒸気確保などのため)火が入っている計画だったと思いますが、実際はどの程度の缶数・負荷だったのか。 ちょっと一杯書きましたが、よろしくお願いします。 |
663 | 質量(大きさ)と出力重量比と最高速度の関係について質問いたします。 陸海空の輸送機械すべてに共通する質問なのですが、サンプルとして船は陸空機械に比較して大きさと出力重量比に大差あるものをピックアップしやすく、船底形状も縦横比こそあれ略同といえますし、転がり抵抗や誘導抵抗など機種別、輸送システム別に大差ある成分も船にはなさそうなので、このカテゴリーを選択しました。 前置きが長くなりました。 水上艦の、質量、機関出力、最高速度、の3項目を型別に比較すると、ほぼ完全に「重い(大きい)物が高速度を出しやすい」という乱暴ともいえるな結論に達します。もちろん時代が新しくなれば、より少ない出力で相対的に速度は速くなっていきますので、比較は同時代艦です。 たとえば蒼龍航空母艦と陽炎型駆逐艦の比較では、蒼龍は陽炎に対して質量(公試)7.4倍、機関出力2.9倍、出力重量比2.5倍と、動力性能で大きく劣るにもかかわらず最高速度はどちらも35kt前後とほぼ同程度です。もっともその速度に達するまでの所要時間は陽炎が圧倒的に早いのでしょうけど。また、大型船とでは船底形状が違いますので一概に比較はできませんが、英米独が運用した高速攻撃艇群は40ktを手に入れるためにあまりに大きな出力負担を甘んじて受け入れているように見えます(あくまで大型船目線で)。 これらから同速度を維持するには大きいほうがエネルギー効率が高いのは間違いないと思いますが、この理由をご教示願います。 |
664 | 大和・長門はレイテ沖海戦から内地に帰還後も機銃・高角砲を増備していますが(伊勢・日向・榛名は知りません)、マリアナ・レイテの頃から前記の状態にしなかったのは、火器の数が足らなかったからですか? |
665 | 艦首の菊花紋章について教えてください。 模型の部品では戦艦・空母用は大きい方が指定されてたりしますが…翔鶴や元戦艦の赤城なんかの大型空母なら戦艦と同等の大きな菊花紋章だとは予想がつくんですが、小型の空母や改装空母は巡洋艦用くらいの小さめのを付けたりするのでしょうか?それとも空母は一律で大きい方を? 個人的な話で恐縮ですが、空母なら龍驤のダイナミックな艦首が大好きなのです。が、写真を見てると、船体そのものは青葉型と変わらない大きさのはずなのに他の巡洋艦よりも菊花紋章が大きく見えるというか、存在感が強く感じられるので疑問に思った次第でして… |
666 | カッターの扱いについて質問です。 艦艇に搭載されるカッターボート(端艇/短艇)は、砲戦の際は爆風や衝撃波での破損を防ぐために水を張っていたという話を何かの本で読んだことがあります。(なお、その本以外でそのようなことをやっていたという記述や話に接したことはなく事実確認はできていません。) 20〜30人が乗り込めるカッターボートを水でいっぱいにするのも、使う前にその水を取り除くのも結構な手間がかかると思いますが、どのタイミングで誰が何人でどういう方法でこの作業を行っていたのですか? また、この習慣(?)はいつ頃から始まり、いつ頃まで行われていたのですか? |
667 | 一等輸送艦が回天を輸送する際に8基を搭載していた例が見受けられますが、どのような搭載の仕方をしていたのでしょうか。というのは、図面を参考に一等輸送艦の軌条長を計算したところ、大体50m程度という結果になったのですが、回天は1基15m(一型の場合)ほどあり、単純に考えると軌条長が足りず搭載できない?ことになると感じたためです。この点に関し、ご教示願いたくご質問致しました。よろしくお願い致します。 |
668 | 第一次大戦までの駆逐艦運用について教えてください ・水雷襲撃 当時の主力艦隊への襲撃は同航戦でなく敵と正対して接近するようですが、具体的にはどのように行う予定だったのでしょうか。 ・対潜攻撃 主力艦の周囲に対潜スクリーンを展開しますが、潜水艦を発見した場合の対処はどのようなものだったのでしょうか。聴音機はないでしょうから、潜望鏡を発見次第全力でその地点へ急行、体当たりもしくは周囲へ爆雷をばらまくという方法でしょうか。 ・平甲板型駆逐艦 アメリカの平甲板型駆逐艦は21インチ魚雷発射管3×4と、両舷配置とはいえ当時としてはかなりの重武装です。 千トン強の船体にこれだけの魚雷を積むのは負担が大きいと思いますが、アメリカでは駆逐艦による積極的な水雷襲撃が考えられていたのでしょうか。 |
669 | イギリスはなぜ重巡洋艦の主砲塔装甲を25mmで維持し続けたのでしょうか? 予定されていたサーリー級の主砲塔装甲も25mmに過ぎないということを最近知って驚きました |
670 | AN/SPS-39レーダーについて質問です。 アンテナ中央部に仕切り板のようなものが設置されていますが、どういった意図がありますか? |
671 | 軍艦って技術の進歩とともに戦闘的部分以外、例えば居住性なども昔に比べ進化してるのでしょうか? 武器の威力も命中精度なども太平洋戦争時よりはかばり向上してるイメージあるのですが、衣食住、娯楽などの生活的部分もマシになってるんでしょうか? |
672 | 終戦後、長門は回航する必要もあってか米軍によって艦内の調査も結構行われているようですが、榛名・伊勢・日向の調査はどれくらい行われていますか?『丸』の2014年7月号に伊勢型の写真があったのは覚えているのですが、内容までは記憶していません。 |
673 | 酸素魚雷と共にドイツに提供された潜水艦の自動懸吊装置について、ドイツ海軍の反応、評価はどのようなものだったのでしょうか。 |
674 | 日本軍の潜水艦の戦果についての質問です。 最も日本から離れた撃沈戦果はどの海域でしたか? 航続距離の長い艦であればアラビア海やハワイ以東まで進出できたようにも思える一方、そういった遠方での活動はしなかった(できなかった)とも聞きます。 |
675 | 何時も、お世話になっております。 日本海軍の航空母艦における爆弾、魚雷、航空燃料搭載量をご教示 下さい。 |
676 | 軽巡洋艦「夕張」についてお教えください。 「夕張」が、ジェーン海軍年鑑で特記項目付きで掲載されたという話は 種々の書籍で良く語られるところではありますが、 いったい何が特記するほどのものだったのでしょうか? (つまり、何故ジェーン年鑑は「夕張」を特別視したのか、その理由を知りたいのです) よろしくお願いします。 |
677 | 海上自衛隊は「やまと」「むさし」の艦名を正規空母につけるために温存しているって本当ですか? |
678 | 戦艦の舵輪について質問なんですが 舵に物理的に(ロッドやワイヤー)でつながっているのでしょうか。 電気信号でモーター駆動ってこともないでしょうし? |
679 | 駆逐隊は第一〜第十が横須賀鎮守府所属で以降呉・佐世保・舞鶴の各鎮守府所属という事ですが、四一以降の数字がつく第四一駆逐隊や第六一駆逐隊などはどこの所属なのですか? |
680 | 旧帝国海軍の空母は格納庫内で搭載機の重整備が出来ず、数度の出撃で飛行甲板上での整備が必要となるため、一時的に搭載機の運用が出来なくなると聞きました。これが真珠湾での再攻撃が出来なかった要因なのだそうですが、これらは事実でしょうか。また、米空母はどうだったのでしょうか。 |
681 | 真珠湾攻撃時の洋上補給について質問なのですが 当初、北方海域では「海が荒れて洋上補給は困難」とされていたが、補給の試験・訓練をしていた空母加賀の岡田艦長から「洋上補給成功」の電報が入り洋上補給の見込みがついた…と源田實氏の著書(真珠湾作戦回顧録)に記されていましたが、どのように成功させたかまでは残念ながら記されていませんでした この時の訓練・試験で成功させた洋上補給は従来の方法とはどう違うのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃればご教示ください |
682 | 数年前の雑誌「丸」に呉で大破した戦艦 伊勢の写真が掲載されていたのですが、3番主砲塔の天蓋が直撃弾によって貫通されてしまっていた写真がありました。 こちらには「直径25cmの貫通孔、ノックアウト」という説明書きがありましたが、直径25cmだと500kg爆弾程度で150mmあった天蓋を貫通したとなると、高高度からの水平爆撃だったのでしょうか? |
683 | アクティブソナーに関する質問です。 先日映画レッドオクトーバーを追えを見ていたところ、潜水艦や魚雷が接近するとともにアクティブソナーのピンもどんどん間隔が狭まっていきました。同じ演出は眼下の敵など他の映画でも見られたように記憶しています。 このように接近するとともにピンの間隔も狭く聞こえる(または可聴域でないなら受信する)、という現象は実際に起こりうるものなのでしょうか。それとも映画の完全なフィクションに過ぎないのでしょうか。 フィクションの話で申し訳ないのですがご教示ください。 |
684 | お世話になります。大和の上甲板の増設三連装機銃(シールドなし)について質問させてください。 最新考証を謳う2011年発売のタミヤ1/350大和や、2013年発売のハセガワ1/450大和では、木甲板上の三連装機銃のブルワークの内側が従来モデルの鉄床ではなく木甲板のままになっています。 最新の考証では、機銃ブルワーク内も木甲板だったのですか? ブルワークは木甲板を一度剥がして鉄甲板に溶接で取り付けると思うのですが、そうなるとブルワークと補強の三角リブを避ける形に木甲板加工して取り付けなおすというのはかなり面倒くさい手順だと思うのですが。 |
685 | BB-46メリーランドについての質問です。 同艦がバルジの拡幅工事を行ったのは何時でしょうか。 真珠湾攻撃時の同艦の写真を見ると、工事実施済みのようにも見え、そうなるとBB-45コロラドの改修工事に先駆けて行われたと考えられますが、記録を捜すことができませんでした。 一方、1942年2月の真珠湾攻撃の修理完了時に撮影された写真を見ると、バルジの拡幅が明白でなので、この修理時に施工されたと考えるのが最も自然だと思われるのですが・・。ヒントでも頂ければ助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。 |
686 | 艦砲射撃での音や振動の伝わり方についてお尋ねいたします。 昭和20年に岩手県釜石市に艦砲射撃が行われた際に、現在 86歳になる母の話で「音も聞こえたし、地鳴りのような振動も 感じた」と回想しています。 場所は直線距離で70qも離れている気仙沼市でのことです。 wikiにて調べてみますと40.6cmの戦艦の大砲のようで、大砲と しては最大クラスの物のようですが、艦砲射撃(艦砲に限った ことではありませんが)の音や振動はそんなに遠くでも感じられる ものでしょうか? それとも母の記憶が何かと混濁してそのような記憶として 残ってしまったのでしょうか? |
687 | ふと思ったのですが、香取型の4番艦は、建造中止で解体されているのですが、もし、駆逐艦用の26000PSを二機積んで対空艦にしたとすると何の位の速度が出せたでしょうか? 飛鷹型位なら、護衛艦として使えたのか? なら、船体は、安価なので造るべきか? 柔すぎるから、止めるべきか? 教えて下さい。 |
688 | 特設航空母艦について質問します 昭和17年度の連合艦隊戦時編制改定において、 鳳翔および特設航空母艦2隻、第二十五駆逐隊により第七航空戦隊の新編が予定されていましたが、 この特設航空母艦2隻というのが気になります 新田丸型、浅間丸型とも姉妹艦は3隻ですし、 あるぜんちな丸型は2隻ですが、空母への改装決定はミッドウェイ海戦後のはず 他の艦隊に1隻だけ特設航空母艦がいるわけではないですし… ほかに開戦前から空母化が決まっていた船舶がいたのでしょうか |
689 | 下らん質問で申し訳ありませんが、帝国海軍は”夜戦重視”だったにもかかわらず、砲身基部の防水布は、自分の知る限り白色のみのようです。 欧米では、黒染めキャンバスも多用されていたようですが、夜戦に於いては白いキャンバスは目立つのではないでしょうか? 帝国海軍は何故黒色もしくは暗色のキャンバスを使用しなかったのでしょうか? |
690 | 初の質問です よろしくおねがいします 前弩級戦艦では 副砲以上主砲未満の中間砲がありますよね 中間砲の搭載目的は火力を上げようとしたが弩級戦艦のように 主砲を積む船体の長さと搭載場所がないために重量のある主砲は搭載できないために 一回り小さい中間砲が側面に搭載されたと何処かに書いてあった気がします 主砲の三連装化は考えられなかったのでしょうか? |
691 | 復員船に空母は使用されていますが戦艦は使用されていません。 これは戦艦が復員目的には非効率だったからでしょうか?それともまともに 動く戦艦がなかったためでしょうか? |
692 | 初質問です。どうぞ宜しくお願い致します。皆様のような識者には到底及ばない弱輩でありますが、今後とも宜しくお願い致します。 ぶしつけな質問ですが大和とモンタナはどちらの方が強いでしょうか? 某掲示板で大荒れになった議題です。 私は傍観者でありましたが、聞くに堪えない物でありましたのでここで質問させて頂きます。 まず大和とモンタナ、この二隻がこれらの距離で戦えばどちらの方が有利でしょうか? 1.35km〜20km以内の距離 2.20km〜10km以内の距離 3.10km未満の距離 ちなみに某掲示板で荒れたのは、三番目の条件であります。 それは置いておくとして、未成艦と既に建造された戦艦を戦わせるのは、 少しナンセンスな議題でありましよう。 しかし私はこの二隻が戦艦の最終到達地点だと思えてなりません。故にこのどちらかを戦艦の頂点に決定付けるのは、私にとって非常に興味深い事なのであります。 皆さんのご意見を下さっても宜しいでしょうか? お願い致します。 ps:大和とモンタナはどちらの方が水中防御が優れていると思われますか? |
693 | 大和の砲搭天蓋に関して質問です。 世界の艦船88年4月号に連載されている『日米戦艦比較論』によると、 大和の主砲天蓋は五度傾斜しているらしいのですが、この設計の意図は何なのでしょうか? 牧野茂氏はとくに欠陥だとか詳細に述べてはおりませんが、折角270mmの厚さが有るのに耐弾性能を下げてしまっているようにしか思えません。 これについてご意見を下さい。 |
694 | 天一号作戦について質問させてください。 もし大和が何らかの理由で損傷し、菊水作戦までに修理が間に合わない、と言う状況なっていたら、水上部隊の出撃しなかったのでしょうか?それとも2水戦のみ、あるいは急遽大和以外の艦艇をくわえて出撃したんでしょうか? |
695 | 端的に質問致します FCS-2を管制装置として装備するむらさめ型やたかなみ型は現時点までではイルミネーター数=同時対処数で同時対処2目標なのでしょうか? またARHになると思われるESSMblock2や故RIM-4を搭載した場合同時対処数はどの程度向上するのでしょうか? |
696 | 初質問ですが宜しくお願いします。 戦艦の散布界の要因とは何でしょうか? 以前は斉射のエネルギーを吸収仕切れないと、散布界が拡大すると認識しておりましたが、果たしてこれは正しいのでしょうか? そもそも揺れは動揺安定装置や駐退機等で吸収される筈ですし。 アイオワの散布界の悪さは細長い船体による安定性の悪さにより、主砲の衝撃を吸収仕切れていないからだと思っておりました。 これも間違えているのでしょうか? |
697 | もし隼鷹がほとんど損傷をうけず終戦を迎えられていたら、改装され戦後は当初の目的どおり民間船として生き残る可能性はあったでしょうか? |
698 | 艦船知識に疎い素人でありますが、初めてここで質問をさせて頂く事になりました。 何卒宜しくお願い致します。 まず廃艦所要弾数を求めるにはどうすれば良いのでしょうか? それと、よく「排水量の二乗根に比例し、砲弾重量の二乗根に反比例する」と云う事を聞きますが、この排水量は基準排水量なのか、満載の何方で計算すれば良いのでしょうか? あと、某巨大掲示板では「√門数×√砲弾重量」で戦艦の打撃能力の期待値を示すやり方が紹介されていましたが、実際に戦艦の打撃能力の期待値を求めるにはどうすれば良いのでしょうか? 宜しくお願いします。 |
699 | 艦船について全くの素人ゆえ初歩的な質問になってしまい恐縮なのですが、艦船の設計について質問させていただきます。 以下はwikipediaのアーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦の記事からの抜粋です。 『なお、検討段階では実際に建造されたずんぐりむっくりの船体とほっそりした船体の二案が検討され、いずれも一長一短で甲乙つけがたかったために、最終的にコイントスで決定されたという冗談のようなエピソードがある。その後建造されたイージス艦が基本的に本艦をタイプシップとしていることから、ある意味1枚のコインが現代軍艦の歴史を決めたとも言える。』 これは事実なのでしょうか? それとも何かのジョークのようなエピソードで、実際は違ったと解すべきでしょうか。 航空機ほどシビアではないのは分かりますが、艦船だって求める機能性能を突き詰めれば必然的に形が決まるものだと思うのですが。 意外とアバウトなものなのでしょうか? お詳しい方、是非ともご教示いただければと思います。 |
700 | ミッドウェー海戦時の第六艦隊の行動予定と、その後の行動を教えてください。 Wikiや手元の資料、ネットで調べてみたのですが、いまひとつ把握できません。 伊121,122,123が参加しているようですが、その他に無線誘導、乗員救助、ハワイ方面気象観測に各一艦あたったようですが、艦名がわかりません。 また、丙散開線に配備された艦名もわかりません。 質問のしかたが下手ですが、どうぞ宜しくお願い致します。 |