2.艦船関係 401 - 500
No. | |
401 | 空母搭載機定数の「常用」「補用」と搭乗員数の関係についてお尋ねします。 この区別は「搭乗員は常用機数分だけいて、故障などに備えて補用機数分を搭載する」と理解してよろしいのでしょうか。もちろん日本海軍の話です。 |
402 | 愛知航空機が開発した水上偵察機に瑞雲ってありますよね? もしあれが1939年に九九式艦上爆撃機と採用された場合赤城、加賀、蒼龍、飛龍、翔鶴および瑞鶴の搭載機数に何か変化は起きるのでしょうか? 変化としては、フロートを固定脚に替えるだけですから主翼の折りたたみ機構と急降下を行える堅牢な機体構造はそのままです。 |
403 | 阿賀野について質問です。 帰投した水上機を回収する時、後部マストに設置されているデリックを使うと思うのですが、どう見ても航空機作業甲板まで届きません。 どうやって回収していたのでしょうか? |
404 | 鎮守府から鎮守府へ軍艦が転籍した例がいくつもありますが、兵下士官はどうしたのでしょう。総入れ替えなのか、艦と一緒に転籍した基幹要員がやっぱりいたのか…… |
405 | 少々尾籠な部分も含む質問ですが、ご容赦ください。 艦艇は、飲料水は造水装置で作るとして、各種の生活用水のかなりの部分(浴槽のお湯等)を 艦外から取り入れた海水で賄い、排水はトイレの落とし水も含めて(魚類と同様)未処理のまま 海中に垂れ流される、と聞きました(最新の客船などは一定の処理をするようですが)。 そしてその取水口は右舷側、排水口は左舷側にあるとも読みましたが、そうなると、 上陸作戦や観艦式など「海を埋め尽くす」ほどの艦艇が集結した場合、艦艇相互の間隔が 狭すぎると他艦の汚水を取水してしまう(最悪ウ○コが取水口のスノコに引っ掛かるとか) 危険があると思うのですが、その場合どのような対策が取られているのでしょうか? また、衝突回避などの目的での各艦の間隔は規定されていると思いますが、上記のような 衛生面での基準による間隔は規定されているのでしょうか? 2012.12.30.20:50記 |
406 | 皆様、明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 2013年元旦の初質問です。 日本海軍が、戦艦長門型から条約型重巡、空母大鳳で採用した水中防御方式では、 内部バルジの内側を防御縦壁とし、19〜29mmのHT〜DS鋼を2〜3枚重ね張りする構成と なっていますが、縦壁を単体の一枚板にしなかったのは何故でしょうか? 対徹甲弾防御では、同一重量なら厚さだけでなく、縦横の面積でも極力広く大きな単体の ブロックとする方が有利とされていますが、爆圧に耐えることが求められる対魚雷防御の場合、 同一箇所の単層式(?)の場合でも複数枚の構成にした方が有利なのでしょうか? それとも、単に分厚い単一板で湾曲部を構成する工作上の難度から妥協したのでしょうか? 2013.1.01.元旦 0:20記 |
408 | 第2次大戦で艦艇が沈没する時、重要書類を持って泳ぐための防水処理はどうしたのでしょうか。特別の容器か袋があったのでしょうか。よろしくお願いします。 |
409 | 空母について質問です。 空母は、艦載機を発進させるため合成風速を作ってました。 そして風上に向かって発艦や着艦を行っていたんですよね。 無風状態で艦載機を発進させる場合は、風が吹いている状態より速度を速めて強力な合成風速を作るんですよね。 そこで質問ですが無風状態で合成風速12m/sを作る場合どれくらいの速度が必要になってくるのでしょうか? |
410 | ラプラタ沖海戦で、エクゼターの射撃開始は6:20分。シュペーのエクゼターへの砲火の集中開始は6:25分です。発射速度が速いため、発射弾数の面からも、また弾着の修正が迅速になし得る面からも、エクゼターの方が命中弾数が多いと思われます。しかし、実際には、エクゼターは2発であり、この一方、シュペーは7発です(なお、細かい数値については、文献により」多少の相違はあるかもしれません)。この理由ですが、「@シュペーは排水量、艦幅とも大きいため、動揺周期が長く、ひいては砲身の(人の操作による)スタビライズが容易であった。A同じく発射台として安定していた。B弾丸が大きいため水柱も大きく、弾着観測が容易であった。」ことにあるのでしょうか。それとも、他に理由があったのでしょうか。 |
411 | いつもご教授頂きまして有難うございます。 WW2時、各国では艦の最上甲板を暗い色(黒系統やデッキブルーなどの紺系統)で塗装している例が多々見られます。 上空よりの被発見率を低下させるためと思われますが、白く輝く長いウェーキが目立つのでほとんど意味がないとも聞きます。 当事者である各国海軍では、甲板の暗色塗装について艦側視点・航空側視点より見てそれぞれ当時どのように評価されていたのでしょうか? よろしくお願いいたします。 |
412 | 初めて書き込みさせて頂きます。 日本海軍艦艇のイラストや模型で表現されている、艦底部に円形に配置された水中聴音器の“穴”が気になっているのですが、実際に“穴”だったのでしょうか? 実物写真を探してみたのですが、発見できないでいます・・・。 ドイツのUボート等では、水中聴音器のハイドロフォンは船体と面一で、穴では無いようです。 http://www.u-boot-zentrale.de/horchgeraete.html http://www.cdvandt.org/GHG1996.pdf ↑上記pdfファイルに、Uボートのハイドロフォンの図が有りますが、それは、下記の米軍レポート(U. S. NAVAL TECHNICAL MISSION TO JAPANのpdfファイル)で図解されている、日本海軍のハイドロフォンによく似ており、ボルト穴(?)とその段差部分から、取り付け方法も同様ではないかと思うのですが・・・。 http://www.fischer-tropsch.org/primary_documents/gvt_reports/USNAVY/USNTMJ%20Reports/USNTMJ-200B-0343-0412%20Report%20E-10.pdf しかし、現在も大型の考証模型で“穴”として表現されているようですので、何か確実な根拠が有るのかもしれません・・・。 もし、その根拠について、ご存知の方がいらっしゃいましたら、御教え頂けると幸いです。 失礼致しました。 |
413 | 秋月型は元々直衛艦として計画されたと言われていますが、当初は魚雷装備も無い予定だったと聞いています。 直衛艦は艦隊を守る目的だと思われるのですが、何故防空艦的な艦で計画が始まったのでしょうか。 艦隊を守るからこそ強力な砲雷戦能力が求められる気がしますし、直衛艦の魚雷装備無しや甲駆逐艦より小口径砲の選択がちょっと腑に落ちません。 直衛艦とはどういう目的、運用を期待された艦なのであり、どういった理由で当初は雷装を無くしてまで防空戦闘に特化しているっぽい艦を建造しようとしたのでしょうか。 |
414 | サウスダコタ級に関して質問です。 前級のノース・カロライナ級よりも全長を切り詰めた分、艦上の余剰スペースがあまり無い様な印象を受けるサウスダコタ級ですが、短艇等の艦載艇は何処に搭載していたのでしょうか? どう見てもあの狭い艦上に置き場所があったとは考え難いですし、無理やり乗せても主砲の爆風でダメージを受けないとも限らない様に思えるのですが…… また、全長が短くなった分、大和型の様に艦載艇を満足に艦内へ仕舞う事が出来た様には思えません。 このクラスは、主砲塔や側壁等に夥しいゴムボート(?)を括り付けていたイメージがありますが、それで十分に対応出来たのでしょうか? |
415 | 護衛艦あぶくま型やあさぎり型などは vls(垂直発射装置)に改修されないは何故ですか? オーストラリア海軍のフリゲート艦アデレードと同じく vlsに改修されとう方が良いかと思うのですが 費用対効果が薄いとされない物でしょうか? vlsの装置自体はどれくらい掛かるのですか そこの所も教えてください |
416 | 現在の軍艦も操舵はこのような操舵輪なのでしょうか? http://pixta.jp/illustration/2351998 |
417 | 巡洋艦について質問します。 マル5計画でB65大型巡洋艦と改阿賀野型軽巡洋艦の建造が計画されました。 マル急計画では、改鈴谷型重巡洋艦が建造が決定しました。 B65大型巡洋艦は、敵警戒部隊を突破するための軍艦だと聞いています。 改阿賀野型軽巡洋艦は、改阿賀野型軽巡洋艦の改良型で新たな水雷戦隊の旗艦になると聞いています。 そこで質問ですが @なぜマル5計画でB65大型巡洋艦の開発を決定したのでしょうか? 「アラスカ級大型巡洋艦に対抗」という意味では、なく「もっと強力な軍艦(巡洋戦艦あるいは戦艦)の開発を計画すればよかったのに」という意味です。 Aなぜマル5計画で阿賀野型軽巡洋艦の改良型の開発を決定したのでしょか? 鈴谷型重巡洋艦の船体に60口径三年式15.5cm3連装砲5基と92式61cm4連装魚雷発射管4基を装備させた軽巡洋艦を開発したほうがよっぽどいいように思います。 |
418 | 福井静夫氏の著作で、改阿賀野型軽巡洋艦は阿賀野型系巡洋艦の15センチ艦首主砲2砲塔、艦尾15センチ主砲塔1砲塔から、水雷戦隊の先頭に立って突撃を支援するべく。 艦首15センチ主砲塔3砲塔、艦尾主砲塔1砲塔という変則配置での計画が進められたという話を聞いた様な覚えがあるのですが、手持ちの改阿賀野型系巡洋艦のガレージキットでは常識的な艦首2主砲塔、艦尾2主砲塔となっています。 是はやはり艦の重量バランスや射法上の問題によって、アグレッシブな配置から常識的な配置に設計変更されたと言うことなのでしょうか? やはりこのような |
419 | 加賀はその生誕から正規空母としては速度が低めですが何か支障はあったのでしょうか? |
420 | 世界の艦船「第2次大戦のフランス軍艦」を読んでいてふと思ったのですが、フランス海軍の「大型駆逐艦」も「艦隊駆逐艦」も後期の艦では魚雷発射管を中央配置と片舷配置の混載となっています。旧来のように全部中央配置にしておけば、片舷射線数を発揮できるのにあえて片舷配置との混載としたのは何か理由があるのでしょうか? |
421 | 1等輸送艦の航続力についてお尋ねします。 ネット上の記述では、松型駆逐艦より燃料等裁量が、大きいのに短いのです。 確かに松型よりは大きい船ですが、それ程極端に大きいわけでは在りません。 その上1軸ですから、同じか上回ってもよいはずです。 機関も同じスクリュウもそう変わらないのでしょうから。 艦形とかに問題があるのかもしれませんが、短すぎると思います。 何故でしょうか? |
422 | 計画のみに終わった巡洋戦艦「フッド」の近代改装計画について一つ。 質問:バルジは、必要でしょうか? 「フッド」もまた「レナウン」に準じた改装を施されるとは思います。 しかし、「レナウン」は、いざ改装を終えてみると、上部構造物の更新や対空火器の更新に伴う重量増加により、浮力が船体に追加されたバルジをもってしても不足して吃水が沈下した影響により凌波性と速力が改装前に比べ低下したとされています。 同様の改装をした場合、「フッド」の浮力はバルジ無くして確保できるのか?それともバルジがあった方が善いのか? その点に関しての質問です。 ※尚、以前に過去ログで同様にフッドの近代改装に関しての質問がなされていましたが、この際に回答者の方の御一人が貼り付けた、海外のサイトのフッドの改装案を閲覧したのですが、バルジは付いていなかった様に記憶していましたので、今回こうして質問させて頂いた次第です(記憶違いでしたらすみません) |
423 | >小野寺五典防衛相は5日、海上自衛隊の護衛艦「ゆうだち」が(2013年)1月30日、東シナ海の公海上で、中国海軍の艦船から火器管制レーダーを照射されていたことを発表した。 この時、護衛艦がどういう行動を取ったのか、どこも報道しないのは何か裏があるのでしょうか。 行動は以下の3通りしかないと思いますが。 1.照射し返した(戦闘態勢に入った) 2.逃げた 3.何もしなかった |
424 | 龍驤について質問です。 龍驤は、重巡洋艦の最上とほとんど排水量が同じであるにもかかわらず龍驤は、全長が短いですよね。 そこで質問ですが何が原因だったんでしょうか? |
425 | 大和の航空機格納庫について質問致します。 格納庫をYの字に分けている三角型の隔壁(区画?)はなんなのでしょうか? http://www.geocities.jp/harunask17/yamato/yamato103.htm http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/fb/46/arute1960/folder/433426/img_433426_7375171_0 宜しくお願い致します。 |
426 | 軍艦を意図的に傾斜させる場合(例:洋上での艦底掃除)、 最大の傾斜角というのはどうやって調べるのでしょうか? 1.設計図からの理論値に安全係数を加味する。 2.実際に試験艦を傾斜させて確認する。 3.現物合わせ(少し(0.5度位)づつ傾斜させて復元可能か確認する)。 どれでしょうか? |
427 | 60口径98式8センチ高角砲についてです。 この砲は生産数も少なく情報もあまり多くないと思いますが、長砲身のため発射時の振動で散布界が大きいのが欠点、という解説がよく見られます。 しかし、より口径長の長い65口径98式10センチの方はそのような欠点があるとは聞いたことがありません。8センチの方だけ散布界が大きくなる原因はなんでしょう? 1.砲身の構造とか製造法が悪かったんでしょうか。 2.砲身以外のなにかが影響したんでしょうか。 3.広くなるのはあくまで遠距離での散布界。軽い76ミリ砲弾は気象の影響を受けやすく遠距離で精度が悪いのは当然だった? 仮に精度が良かったとしても76ミリではどうしても威力不足のため結局は低評価に甘んじたという気はしています。 |
428 | 質問なのですが、大和の主砲がもし三連装三基ではなく、三連装四基として設計されていたら大和坂はあるのでしょうか?又、全幅や装甲の厚さに変更は、あるのでしょうか?(砲身や砲弾は、同じです。)宜しくお願いします。 |
429 | シャルンホルスト級の主砲口径について質問させてください。 同級の主砲口径は28cmなのでしょうか?28.3cmなのでしょか? 恐らく28cmだと思うのですが、たまに28.3cmの記載も見かけます。 どちらが正しいにせよ、28・3cm(28cm)という記載の根拠は何なのでしょう。 ※ 他意はないのですが、例として大塚先生の「世界の戦艦FILE」の9ページの上の写真横の解説文(?)には「〜在庫がある28.3センチ砲が搭載された。」とあるのですが、191ページのシャルンホルスト級のDATAには28cmとあったりします。 |
430 | 「対米戦争が開戦されなかったら」との前提における「大和型戦艦以前の長門型・伊勢型・扶桑型・金剛型戦艦10隻の退役予定計画」は存在していたのでしょうか? それともマル4、マル5、マル6計画戦艦等と共に暫く在籍し続ける予定だったのでしょうか? 宜しくお願いいたします。 |
431 | 軍艦の主砲の山型配置について質問します。前甲板に砲塔3つを配置するとして(1)英国ネルソン級のように3砲塔とも前方を向けて配置する場合と、(2)日本の妙高級、高雄級、米国のブルックリン級のように3番目の砲塔が後方を向く場合(英国エジンコート級、米国ニューヨーク級、日本の加賀級の後部主砲も山型ですが、ここではあくまで前甲板を対象として)があるようですが、この2つの方式のメリット、とデメリットについてどうか教えてください。 |
432 | いつもご教授頂きまして有難うございます。 フォークランド紛争時の「クイン・エリザベス2」の徴用など、有事での大型豪華客船徴用・兵員輸送への投入はよくありますが、その際対象船はどのような改装を受けるのでしょうか。 例えば ・内部装飾でも動かし取り外しできるものは撤去すればよいですが、撤去困難なものはどうするのか ・上級客室はどうするのか、そのまま兵員居住区とするのか ・・・など具体的に考えますと良く分かりません。 宜しくお願い致します。 |
433 | 航跡静波について質問します。 航跡を使って波を一時的に消すことができることは知っていますが、さすがに船が翻弄されるほどの大波は消せないと思います。 船の大きさにもよるのかも知れませんが、実際のところどれくらいの波まで消せるものなのですか? |
434 | 高速フェリーナッチャンですが HSV高速揚陸艦として自衛隊が採用されたら どれ位の改修費がかかるのですか 内装関係などや 詳しくお願いします |
435 | 公算射撃について質問します。過去ログでは究極主砲1門でも公算射撃は可能とありますが、主砲6門(レナウン)、8門(フッド)、10門(POW)では、やはり後者になるほど実戦において有利なのでしょうか。 |
436 | 質問435に関連して、ふと疑問に思ったことを質問します。軍艦の3連装砲の場合交互撃ち方というのは1)中央砲と左右の砲で交互に撃つ。2)右砲又は左砲と他の2砲で交互に撃つ。3)そもそも3連装砲においては交互撃ち方という概念がない。のいずれかでしょうか?3連装砲といっても最古参のダンテ・アリギエーリからアイオワまでいろいろと変遷はあるでしょうが、そのうちごく一般的なものというものと理解していただければ。 |
437 | 新型護衛艦の『あきづき』についてですが 公表されている能力を観る限り、C4I能力はイージス艦に劣らないように思えます。 (むしろレーダーに於いてはAESAが搭載されている面では、あきづきにメリットがあるように思えます。) あたご級に比べ小型ですので武器搭載量の差は仕方ないのですが 能力、機能面においてイージス艦との決定的な違いは何なのでしょう? SM2運用能力とMD能力があればイージス艦の必要性を感じないのですが。 |
438 | 米軍にも三式弾や零式弾のような対空・対地用の焼夷弾はあったのでしょうか? |
439 | スクリュープロペラについての質問です。 軍事とは限らないのですが、船のスクリュープロペラを極端に大きくすると自重やら遠心力やら水圧やらで応力が増大して自壊するでしょうし、キャビテーションの問題も出てくるので自ずと大きさに限界があると思われます。 加工・製造上の限界を無視できるとしたら、スクリュープロペラはどこまで大きくできるものなのでしょうか? ちなみにアニメ「ガールズ&パンツァー」に出てくる学園艦(全長7600m、喫水250m)を見て、この要目ならスクリューは直径100mぐらいあるのか?そんなでかいスクリューは成立するのか?と疑問に思い質問させていただきました(別にアニメにケチつけたいわけではなく、純然たる好奇心です)。 |
440 | 艦載の対空ミサイルについての質問です。 セミアクティブレーダー誘導の対空ミサイルは基本的には対レーダーミサイルと同じ原理なのでしょうか。その場合自身と目標の距離はどのようにして知るのですか? |
441 | 操艦に関して質問です アバウトで申し訳ないですが 巡視船しきしまと護衛艦あたごだと 操艦に関して違いがあるのでしょうか? 教えてください |
442 | すみませんどなたか教えて頂けないでしょうか。 爆雷の装填の話です。 丙型海防艦の爆雷の装填について、三式爆雷投射機に爆雷ってどうやって装填するのでしょうか。爆雷て100sを超えるし、投射機の設置間隔が狭いから揚爆雷筒から上げてきても並べられないだろうに、人力で装填するにしてもどうやって装填したのでしょうか。 |
443 | 各国海軍での号令についての質問です。 対空戦闘なら「対空戦闘用意」と号令が掛けられますが地上への砲撃やミサイルでの攻撃では「対地戦闘用意」など個別に号令が掛けられるのでしょうか? 下らない質問ですいません。どうぞよろしくおねがいします。 |
444 | 海上自衛隊の所属の艦船の装備品には minimiやm2キャリバー50が搭載されてるのに 74式車載7.62mm機関銃や96式40mmてき弾銃は 搭載されないのですかテロ対応として有効のような? |
445 | 潜水艦の船体にも貝は付着しますか? 現代の潜水艦は防音用の樹脂タイルでおおわれているので、普通の船のように貝が付着するのだろうかと疑問に思いました。 |
446 | 雲龍型空母の当初の建艦目的について教えてください。 開戦前、大鳳型は三式制動装置搭載の流星・彩雲以降の大型の新世代艦載機運用艦です(個人的には装甲の有無なんかよりも重要とおもっています)。次世代標準ともいえる大鳳型が建造中の時期にどうしてすぐに旧式化するであろう雲龍型空母を建艦したのでしょうか? 大東亜戦争開戦後の雲龍型量産は理解できるのですが、開戦前に雲龍型空母の計画にはどのような背景があったのでしょうか? またいざとなれば改装してすぐに大型艦載機運用できるという目論見があったのでしょうか? |
447 | 艦砲射撃という用語の意味を教えてください。 1.艦砲で地上目標を射撃すること 2.艦砲で射撃すること。地上だけに限定していない。 3.その他 この内のどの意味になるのでしょうか。 言葉の意味を見れば艦砲で撃つことですから2だと思われるのですが、艦砲射撃=対地支援砲撃のみ使用されている印象も強いため1のような気もします。 ご存知の方がいればよろしくお願いします。 |
448 | こんばんわ 海外のニュースで見たのですが スペインの作ったS-81潜水艦が重すぎて浮上できないとの事ですが これはほんとの事なんでしょうか? あまり聞いた事がないので http://www.excite.co.jp/News/it_g/20130527/Slashdot_13_05_27_0848218.html |
449 | BB−37戦艦オクラホマに関して質問があります。 同艦は、攻撃を受けた際に火薬等は積んでいなかったのでしょうか? と言いますのも、大和やバーラムといった戦艦は、転覆に際して火薬庫が誘爆を起こしていますが、やはり転覆沈没したオクラホマに関してはその様な記述が見当たりませんでしたので。 或いは、浸水が急激で火薬庫が短時間の内、転覆前に既に冠水してしまっていたという事なのでしょうか? |
450 | 帝國海軍艦艇の艦名について質問です 艦名は用意された二つの内から海軍大臣が決定したと聞いたのですが・・・ 当然ながらボツになった艦名が存在することになりますよね? このボツになった艦名(不特定)を教えて頂けませんでしょうか? |
451 | 隼鷹などの豪華客船改造艦の居住性は通常の軍艦より良かったのでしょうか? |
452 | 今、TVのバラエティー番組で自衛隊の特集みたいなのをやっていて、潜水艦の中では昼夜が判る様に照明の色を替えているというのがあったのですが、そもそも乗組員は腕時計等をしない、もしくはしてはならないという規定でもあるのでしょうか? 漫画か映画か定かでは無いのですが、確か艦長が腕時計をしている描写は観た事がある気がするのですが…。 ミーハーな質問かとは思いますが、教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。 |
453 | 英戦艦「デューク・オヴ・ヨーク」の第二煙突探照灯台は姉妹艦と比べ独特の形状をしていますが、あの姿になったにはいつからでしょうか? また、あの尖った「出っ張り」部には何が設置されていたのでしょうか? よろしくお願いいたします。 |
454 | オランダのヴァン・ガレン級(Admiralen級)駆逐艦は、なぜ航空兵装を持っていたのですか? インドネシア諸島防衛の東洋艦隊に配属されたことと関係があるのでしょうか? |
455 | 今現在 各国の艦船のすべての照明が ledライトに交換された船はありますか 海上自衛隊の護衛艦などの艦内の照明が ledに交換することはありますか |
456 | 英戦艦キングジョージ5世級の艦首形状「スターンバウ」に関して質問させていただきます。 検索したところ、「凌波性が劣っていた」というデメリットの記述しか見つけられませんでしたが、これは結果論であり、設計段階で「凌波性に劣る艦首にしよう!」などと思って採用したはずもありません。 いうまでもなく本級は、英国が軍縮条約明け最初に建造した戦艦ですから、艦首の形状も含めて、相当の期待と野心が込められていたものと推測するのですが、英国側はこの艦首形状にどのような狙いを持っていたのでしょうか? そして、実際の運用面で、メリット的なものはなかったのでしょうか? |
457 | 長年疑問に思っていたのですが、英国はフューリアスで18インチ砲の運用実績がありながら、この砲を戦艦に搭載しようとしなかったのは何故でしょう。運用結果がよろしくなかったのか。 そもそもフューリアスは当時としてはとんでもない口径の大砲を積んでいながら何故軽巡なのですか?ワシントン条約では8インチ以上の砲を積んでいれば重巡だったはずなのに。 |
458 | ふと思ったのですが、 海上保安庁のひめぎく(すずらん)型巡視艇を ベースにして警察用船舶に使えないのでしょうか? あと税関監視艇と福岡市消防局の最新の消防艇のベースは ひめぎく(すずらん)型に似ていますねベースは一緒でしょうか? |
459 | 大戦中の重巡は魚雷を廃止しましたが、戦後米海軍自身はこの決断を正しかった認識したのでしょうか? |
460 | つまらん質問で申し訳ありませんが、日本重巡で高雄型だけ、改装後の航続距離がエライ短くなってますが、何か特別な理由があるのでしょうか? 妙高型とかは、改装後も大して変わって無いんですよね。 一次資料に当たったわけでは無いので、自分の知識不足なのかもしれませんが、その場合はご容赦ください。 |
461 | なぜ英国空母は艦載機数を妥協して装甲空母つくったのでしょうか? |
462 | あつみ型揚陸艦とみうら型揚陸艦の 後継がおおすみ型なのは存じていますが では同じ名前であつみ型(改)とみうら型(改)として 新たに後継は作ることは無いのでしょうか? |
463 | 最上は航空巡洋艦へ改装の際に艦橋の上に防空指揮所を設けていますが、(準)同型艦の鈴谷と熊野には最上にあったような防空指揮所の設置は行われたのでしょうか? |
464 | 重巡デ・モイン級の弾薬搭載量を教えてください |
465 | 艦船が併走する際の距離についての質問です。 現代では艦船が洋上で補給を受けたり物資を受け渡したりする際、艦船が併走してロープ(ワイヤ?)を渡して行っています。 この時、あまり両者の間隔が狭いと、両者の間の水流が速くなって吸引力が発生し、最悪の場合両者が衝突してしまいます。 艦船が安全に併走できる最短距離は、おそらく船体の大きさや速度によって変わると思うのですが、簡単な計算方法とかはありますか?それとも、経験に基づく安全距離のようなものがあるのですか? ついでと言っては何ですが・・・海自がインド洋でやったように、外国海軍の艦船が洋上補給を行う際、どのような手順で補給を行うのですか? 例えば、両者の併走する際の速度や距離をどのように決めて、どちらが管制する・・・というような・・・ |
466 | 潜水艦の水中最高速度の記録はどの艦が持っているのでしょうか? (軍事機密の壁は厚いと思いますが……) |
467 | 島風の沈没原因について、航行不能になった後、缶が爆発したという記述がネットでは散見され機関の配置を考えると缶であれば艦中央部が爆発するのではないかと思うのですが手元資料などでは艦後部が爆発したという記述が複数見受けられます。実際の直接の沈没原因はどうだったのでしょうか? |
468 | いつもご教授いただきまして有難うございます。 フランス艦の艦載艇についてお伺いいたします。 ttp://www.bismarck-class.dk/shipmodels/french_models/pictures/dunkerque_moitrot/dunkerque_moitrot_15.jpg 上掲は戦艦「ダンケルク」の1/200モデルですが、このモデルでは煙突右舷側の艦載艇は白、左舷側の艦載艇は空色に塗られています。 この艦載艇達は何か特殊な用途のものなのでしょうか? あるいは、フランス海軍ではこのような塗装規定なのでしょうか? 宜しくお願いいたします。 |
469 | 帝国海軍の号令について質問です。 帝国海軍では砲戦と魚雷戦を同時に行う場合でも「砲戦、魚雷戦用意」というふうに分けて号令をかけたと聞いたのですが、時たま見かける「砲雷同時戦」や「砲雷戦」という語は誤りなのでしょうか? 回答よろしくおねがいします |
470 | 海底設置アクティブソナーという選択肢はあるのでしょうか? SOSUSのようなパッシブ型ではなく、レーダーサイトのように常時監視し続けるアクティブ型のソナーを特定海域に設置し、通過する潜水艦を高確率で把握し続けるという戦術は使えないものなのでしょうか その可能性と問題点について御教授お願い致します |
471 | いつもご教授頂きまして有難うございます。 5,500t型軽巡洋艦球磨型・長良型・川内型の内、酸素魚雷を搭載していた艦はどれなのでしょうか。 (「大井」「北上」(重雷装艦)「五十鈴」(防空巡洋艦)「阿武隈」(戦前に搭載)は搭載確定と思いますが) 宜しくお願いいたします。 |
472 | 某海戦記で駆逐艦潮の戦いに心打たれ、特型駆逐艦、特に綾波改型に興味を持ちました。 割と軍艦初心者なので基本的な資料から読もうと思い、どの本を買おうか選んでいるところです。 ・図解 日本の駆逐艦 (図解・軍艦シリーズ) には図解と個艦識別のポイントが載っているとレビューで見て惹かれたのですが、気になる艦型が決まっているなら ・駆逐艦 吹雪型「特型」 (ハンディ判 日本海軍艦艇写真集) の方が似た内容がより詳しく載っているのかもしれないと悩み、でもタイトルが写真集なら、解説や図解より資料写真の方が中心かもしれないとも悩み… 駆逐艦の基本的なディティールから特型としての細かいポイントまで、 艦型を吹雪型に限定するならどちらの本がお勧めでしょうか? |
473 | 原子力ミサイル巡洋艦のヴァージニア級の前部の尖塔状の構造物の中腹辺とその周辺に設置されている一連の、ダクトの様なモノは何でしょうか? |
474 | ミッドウェー海戦で空母蒼龍は二式艦偵2機を搭載し出撃しましたが、それに関して、学研の「世界の航空母艦FILE」では『「蒼龍」は艦容積の不足から、ミッドウェー島展開予定の戦闘機と二式艦偵を搭載するため、自艦搭載機の一部を「加賀」に移乗せざるを得ない状況にもなっている。』という解説がなされています。 “ミッドウェー島展開予定の戦闘機”というのは六空の零戦(3機)というのは以前から知っておりましたが、“自艦搭載機の一部を「加賀」に移乗せざるを得ない状況”というのは初見で非常に興味深く感じました。 (歴群 太平洋戦史シリーズNO.55「ミッドウェー」の綴じ込み資料にも蒼龍は当時“99艦爆16機”となっているようです。) ここで質問なのですが、二式艦偵を搭載余力の少ない蒼龍に積んで自艦搭載機を加賀に移すくらいなら、何故最初から加賀(もしくは赤城)に二式艦偵を積まなかったのでしょうか? 過去ログ、二式艦偵(彗星)側の書籍、サイトもざっと調べてみましたが、「蒼龍に搭載された」とは記述があるものの、“何故、蒼龍だったのか?”が分からずじまいです。 ちなみに、搭載(運用)できる条件も調べてみましたが、速力や飛行甲板長さ、着艦制動装置(呉式4型)から考えても「蒼龍」で運用できるのに「加賀」で運用できない機体ではないですよね? |
475 | 太平洋戦争中、日米ともに駆逐艦以上の艦船で敵に鹵獲されたものはありますか? |
476 | 旧帝国海軍で使われていた各種遅延装置についての質問です。 1. 水中聴音機には可変遅延回路が組み込まれていたと思いますが、これはどのような構成になっていたのでしょうか。 2. 九八式発射遅延装置はその名の通り遅延装置が組み込まれていたはずですが、これは可変式である必要はありません。水中聴音機に組み込まれていたのと同様の遅延装置だったのでしょうか。 基本的に遅延線はLC回路で組めると思いますが、msオーダーの遅延時間を求めるのは、装置が大規模になるのかなと思っています。 http://www.elmec.co.jp/variable/vdk.html この装置では40段で2nsですので、msオーダーの遅延時間をだすには40x1000x1000段ほども必要かと。(水中音速を1500m/s、水中聴音機が直径3mとすれば、2msの遅延時間が発生するものと略計算しました。) (参考)LC回路の遅延時間 http://www.jpc-inc.co.jp/technology/pdf/DL.pdf こんな力技だったのかなと疑問に思うのです。 よろしくお願いします。 |
477 | 多段式空母について質問があります 赤城や加賀等は最初3段式甲板で後に1段に改めたことは有名ですね よく目にする理由は「艦載機の発艦距離が足りなくなった」とのことなんですが カタパルトの発達で再び多段式空母を作るという案はどこの国も無かったのでしょうか? 特にアメリカは護衛空母にカタパルトを標準搭載しているので技術的に問題なさそうですし 発艦と着艦を別々に行え、エレベーターを使った発艦作業が無くなる等の利点は大きいと思うのですが |
478 | 翔鶴型航空母艦の飛行甲板について質問です。 当時の木甲板の木材はチークが一般的ですが、翔鶴型空母のような新鋭艦には当時どのような木材が用いられていたのでしょうか?819の「チャッピー」さんへの質問の回答では台湾檜の可能性があるようですが、一説では桐を用いたという話も聞きます。 どうぞよろしくお願いいたします。 |
479 | 金剛型四戦艦で金剛のみが御召艦をしていないのは、英国建造だったためでしょうか?それとも単に改装などの理由でたまたまなのでしょうか? |
480 | 真珠湾攻撃時の二航空戦隊は蒼龍でした。ミッドウェー海戦のときには飛龍に変更されていますが、なんか理由はあったのでしょうか? |
481 | 私の祖父、國武正治は26歳でボルネオ付近の海に散りました。1919年12月5日生まれ(届けは13日)中野無線学校を卒業後、モールス信号のスペシャリストでもあったらしいです。そんなスキルがあったので福岡の気象台に勤務していたそうです。(本籍/福岡八女) その後、妻と台湾に渡り『海軍?の司令塔』で勤めていたそうです。台湾からボルネオへ向けていく船で、祖父は階級があった責任もあり戦地へ赴き、1944(昭和19年)11月25日にその船は、攻撃を受けボルネオ付近で沈んだそうです。 一方は燃料が切れ帰還した船があり、帰国した兵隊さんから、後に目の前で祖父の船が沈んだことを知らされたそうです。 何という作戦で命を落としたのか?台湾から出向した祖父の乗った船は何と言う名前の船だったのでしょうか?また、祖父は台湾でとてもハンサムで少し名が通ってたそうです。海軍の格好をしていましたので、海軍の卒業生名簿でサーチしましたが、判りませんでした。中野無線学校でしたので、英語も堪能だったそうです。資料探しが難しいのでしょうか?周りには祖母も父も含めて判る人がいません。 どなたか、祖父の國武正治の事を知っている方がありましたら、教えてくださいませ。 |
482 | Youtubeで偶然、練習艦「かしま」のヘルシンキ、ポーツマスなどへの表敬訪問をみました。海自艦艇による他国訪問は昔から行われていたのでしょうか?また、訪問は専ら練習艦のみなんでしょうか? |
483 | http://www.youtube.com/watch?v=rwZtkvpXtks 大発についておしえてください。 この映像のなかではトラックや軽戦車が揚陸されていますが、すべて同じ大発でやれるとは思えません。 種類がいろいろあるようで、画像がネットにあるようであれば紹介していただけませんでしょうか。 |
484 | 皆様、明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 2014年元旦の初質問です。 米空母初代ワスプは、艦首左舷にT字形の簡易エレベーターを設け、舷外エレベーターの 先駆となった、と以前「世界の艦船」米空母特集で読みました。 しかし、同誌の写真では舷側にそれらしい開口部はあっても、上空からの平面写真では 何も写っていません(Wikipediaにも同一出典と思われる写真が載っています) これは 1)実用性に乏しいとして、開戦時には撤去されていた 2)折り畳み、または引込み収納式で普段は見えない のいずれでしょうか? また同エレベーターによる艦上機の楊重はどのように行われていたのでしょうか。 ご教示いただければ幸甚です。 2014.1.01.元旦 11:35記 |
485 | 難と言うか、もしですがつがる型巡視船に 30mmチェーンガンかもしくはa−10の30mmアヴェンジャーの どちらかを載せてみたいのですがどちらが 海保の職務上では合ってますか? 今の武装でも海保の職務上では問題無いのですがもし載せるとしたら どちらが良いのでしょうか? |
486 | 航洋性について教えて下さい。 よく、英戦艦ヴァンガードをして、艦砲最良のプラットフォーム、とか、抜群の安定性といった表現で語られることが多いように思うのですが、これは同条件下での米アイオワ級戦艦の頼り無さの裏返しであって、ヴァンガード自体の優秀性でもないように思われるのですが、戦艦の航洋性、ということに関して何か客観的な評価基準なり、指標のようなものは存在するのでしょうか⁇重心高さとか、艦幅のデータなどあれば是非ご紹介頂きたいです。 大雑把な質問で大変失礼しますがよろしくお願い致します |
487 | 伊吹型重巡一番艦の伊吹ですが、Wikipediaには魚雷発射管を三連装から四連装へ、後部マストを四番砲塔直前に移したのみの変更だったと書かれていますが、伊吹は二番砲塔の砲身を中心線に合わせる際、砲身に仰角を掛けておかないと一番砲塔に接触してまう最上型の欠点は改められなかったのでしょうか? |
488 | 映画「永遠の0」を観てきました。 ミッドウエー会戦の赤城格納庫のシーンに自転車がありました。 艦の中に自転車?とすごい気になりました。実際の空母も格納庫に自転車を積んでいたのでしょうか?積んでいたとしたら何に使っていたのでしょうか? |
489 | シブヤン海の戦いで「武蔵」は第一次空襲で被雷のショック(主砲発射の衝撃説もあり)で方位盤がレールから外れて以後砲側照準を強いられています。しかしそうした事態に備えて後部艦橋にも測距儀と予備の方位盤を装備していたのではないのですか。なぜ後部艦橋を使って主砲の方位盤射撃をしなかったのでしょうか。もちろん、方位盤が使えておても「武蔵」沈没の運命は変わらなかったでしょうけれど.... |
490 | 帝国海軍の空母は飛行甲板に艦名の頭文字(赤城なら『ア』、蒼龍なら『ソ』)を識別用に書いてありますが、 もし、頭文字が同じ空母(加賀と葛城)が同一戦隊にいた場合は文字はどういう風になるのでしょうか? (どっちかを『カ』以外にするのか、両方とも『カ』以外にするのかということですが) |
491 | 方位盤とは、標的の方位を測定する装置でしょうか?それとも、砲に指向すべき方位を指示する装置でしょうか? |
492 | 米空母のホールドバックの変遷につき、ご教授をお願い申し上げます。 使い捨てのテンション・バーから、再使用可能なホールドバックに変更されたのは、いつ、どのような経緯だったのでしょうか?私の知っている最初に再使用可能ホールドバックを使用したのはF-14でしたが、この変更は1)機種別に変更されたため、同一空母でも、機種により使い捨てと再使用のホールドバックが混用されたのか?2)それとも空母単位での整備の際などに、一斉に艦ごとに変更され、同一機種でも所属している空母により別々のホールドバックが使用されていたのか?が、いくら調べてもわかりません。変更の理由は、テンション・バーの種類の多さと、損傷によるpremature ejectionの防止かと愚考しております。 同様にそれより一世代前に、テンション・リングからテンション・バーに変更された経緯もよくわかりません。1)いつごろ、どのような理由で、2)機体ごとに変更されたのか?または空母(新型のカタパルト?)毎に変更されていったのかに、とても興味があります。たぶん変更の理由は、艦上機の出力が高くなったためかと愚考しております。 なにか、カタバルトの発展史につき、詳しい文献などご教授いただければ幸いに存じます。 何卒宜しくお願い申し上げます。 |
493 | 仮称3号20cm砲はなぜ開発だけで配備されなかったのでしょうか? |
494 | 那智の艦内神社について書かれた書物等はあるのでしょうか? ご教示いただきたく、よろしくお願いいたします。 |
495 | 1950年ごろのミッドウェイ級、エッセクス級がどのような機種を何機ぐらい運用していたかを知りたいのですが、検索しても見つかりません。 ご教授頂けたら幸いです。 |
496 | D計画および改D計画で建造が予定されていた潜水母艦の艤装大体図(福井静夫著「日本潜水艦物語」-我が潜水母艦を偲ぶ-より)には『十二.七糎連装砲E型』と記載されていますがE型とはどのような性能・機構を持った型式なのでしょうか?また、797号艦、798号艦型戦艦を始め、同計画で建造が予定されていた多くの艦艇には長10糎高角砲の搭載が予定されていたのに敢えて新形式の艦砲を計画し、搭載することにはどういった意図があったのでしょうか?検索しても手元の書籍をくまなく探しても真相がわかりません。何卒ご教示頂きたく思います。 |
497 | 日本の駆逐艦の煙突の間の魚雷発射管はなぜ一段高いところにあるんですか? |
498 | 大和型の瑞雲20機搭載計画とはどのようなものだったのでしょうか? |
499 | WW2のドイツ艦船の蒸気機関は蒸気圧条件があれだけ高スペックにも関わらず、出力は並み、燃費は最悪なのはなぜでしょうか? 軽艦艇で見ると日本の3倍位燃費の悪い艦が大量にあるようですが… |
500 | 真珠湾やマダガスカル、シドニー攻撃に使用された甲標的甲型には防潜網切断器など、敵の妨害に対抗する「オプション」が取り付けられていましたが、ルンガ泊地攻撃やキスカ島基地等に派遣された甲型にも同様の装備がなされていたのでしょうか?ご教授よろしくお願いいたします。 |