336 こんにちは。
最近の(Gen2やGen3)ナイトビジョンゴーグルは基本的に防水だと思いますが、それより以前のベトナム戦争の頃用いられていたナイトビジョンゴーグル(スコープ?)についてはどうだったのでしょうか?

satoski

  1. これは不適切な質問と感じます。
    一般に防水構造は新しいほど高くなるものではないからです。
    機器の選定を行う場合、使用環境の許し得る限り、低い防水要求が出されるはずと考えます。(調達価格に響きます。)

    仮に、現在の陸軍と過去の海兵隊で機器を比較したとしても、現在の方が防水要求が高いとは一概にはいえません。また、防水にも「水流の直撃に耐える」「水没しても大丈夫」とか程度があります。(ex.未来の戦闘機用の機器に水没に耐える要求は出されないでしょうが、過去の歩兵用の機器には水没に耐える要求があったかもしれないのと同じです。)

    説教臭くなりましたが、調べたい機器を具体的に特定し、そのIPコードかNEMAコードを調べる他には、防水構造など知る由もないということです。(IPコードとNEMAコードは1対1に対応していないので、比較する際は注意してください。)


    太助

  2. 防水構造では文章がヘンですね。
    防水構造→防水等級に読み替えて貰う方がまだ意味が通じるかと思います。

    それと軍用ならば、MIL-STD-をあたる方が良いかもしれませんね。

    ミスリード申し訳ない。

    太助

  3. >太助様
    回答ありがとうございます。
    なるほど仰る通り、防水に関しては新旧で語るべきものではありませんよね。
    考えが足りませんでした。
    また、用語やスペックの調べ方に関するご示唆を頂き、ありがとうございます。
    色々調べてみたいと思います。
    satoski

  4. うんちくだけではアレなので、小生も調べてみました。
    ベトナム戦争で米軍が使っていたのは↓かなと当たりをつけました。

    http://www.morovision.com/weapons_sights/ANPVS2.htm

    このサイトに『water resistant』との記載があるのがお分かりになると思います。
    問題は『water resistant』が何を意味するのか、定義は何かというところです。
    たぶんMIL-STD-810 の、当時では rev.B か rev.C に記載があるのではないかと思いますが、小生の端末では何故だかダウンロードが出来ません。
    恐れ入りますが、MIL-STD-810に『water resistant』の定義づけがされているか、確認をお願いできないでしょうか?(いちおう無料公開情報です。)

    ちなみに、『時計』の規格(JIS,ISO)では、単に『water resistant』とだけ記載されている場合は、日常防水/耐水程度の性能で水仕事などには使用できないとされています。水没などはもってのほかでしょうし、ベトナムの雨に耐えられたかどうかも分かりません。もし、MIL-STD-810に記載がなかった場合は『water resistant 10 bar』などの特注品が要求されたのかもしれませんね。

    お願い(当然ですが無理にとは言いません、質問者とは別の方で結構です。小生の感じたただの疑問ですが、別スレをたてる程でもないかと思いました。)と、参考情報・感想でした。
    太助

  5. 一応

    ttp://www.watch310.com/other/waterresist.html
    ttp://www.jcwa.or.jp/knowledge/qa/qa15.html

    IPやらJIS規格ならばもっと詳しい性能の表示になるかと思います。
    通行人


Back