588 |
現代のガスタービン艦の中には、煙突から機関を交換できるものも有ると聞きますが、それ以前の蒸気推進の艦艇の機関の交換はどうだったのでしょうか? 戦艦や空母の場合、重装甲や格納庫・飛行甲板などが機関部の上に有りますが、一旦それらを解体してから機関を交換し、また組み直していたのでしょうか? ほかには、舷側を切り開いて交換、船体を輪切りにして交換、などが思いつきますが、いずれも相当な大工事になりそうです。 あらかじめ予定を組んで近代化改装を行う場合なら兎も角、戦時に損傷復旧を行う際に機関の交換が必要だった場合、非常に困ったことになりそうです。 戦時に機関を損傷した艦艇が、実際どうしていたかが知りたいです。 きっど |
- その上部構造物を撤去してです。ただ、煙突の撤去だけで済むように配慮はされているはずです。
hush
- 前から思っていたんですけれど、そのような場合大和型戦艦はどうするつもりだったんでしょうねぇ。
機械室・缶室の上ってもろに艦橋・煙突・マスト・後部艦橋です・・・。
Ranchan
- >2
大和は大変だろうなと思います。ある程度、このことは考慮されているとは思いますが、場合によっては砲塔以外の全上構を撤去する必要があると思います。また、それだけでなく、機関室上部の装甲も外さねばならないのではないかと思っております。そして、それだけの重量を外すとなると、船体の歪みもかなりのものになると思います。したがって、機関換装の折には、近代化改装に准ずることになり、戦局の推移いかんでは廃艦、もしくは信濃と同様に、船体を利用して空母にするということもありえたと思いますが、これではイフ戦記ですね。
hush
- やはり、上部構造物を解体しての大工事になりますか。
相当な期間ドックを占拠することになりますので、建造や整備に影響大ですね。
交換するべきボイラーやタービンなどが有るか心配ですが、上部構造物を解体している間に発注・製造が済んでしまいそうなほど時間がかかりそうです。
終戦時、隼鷹は船体は修理されたものの機関は修理されませんでしたが、上部構造物を解体する手間もその判断に絡んでいそうです。
タラントで着底したコンテ・ディ・カブールも、復旧に手間取っていましたが、上部構造物を解体して機関を交換しようとしていたのでしょうか?
きっど
- 本気でお調べになるのでしたら「旧海軍艦艇 蒸気タービン故障記録」生産技術協会編 S29 が参考になると思います
駄レス国務長官
- 大和の場合、ボイラーの交換は想定しておらず、そのようなことにならないようにするためにわざと古い技術、言い換えると技術的に信頼できるボイラーを使ったというのを聞いたことがあります。サウスダコタが寸胴な船体で出来る限りの速度を発揮するために新型の高温高圧のボイラーを使ったのとは正反対ですね。
B36B
- ボイラーにせよタービンにせよ故障モードを知ることが必要です
そのために>5.で参考文献を推奨しております
ボイラーではまず水管の詰まりによる過熱変形もしくはドラムへのカシメ部分の劣化ですから故障管のみ交換するか(艦内で可能)抜き取って穴に栓をして継続使用します
タービンも大抵は動翼の故障ですから艦内でアッパーケーシングを吊り上げて交換とか当該列のみ全撤去とかで対応します
WW2での戦闘被害として多いのは被雷時のショックで取付脚がもげたり亀裂が入ったりすることですけど当て金とボルト締めで終戦(or沈没)まで我慢します
全取替となるケースは史実としては各国とも近代化改装のときぐらいで当然長期ドック入りで上構も取っ外して造り直しです
(横っ腹に穴あけてとか言う人はモノを知らないにも程がある)
駄レス国務長官