|
シャー・ルフ(01/3/17 13:58)
> いつもユニークな視点からの議題提供、感心しています。 > さて私はアメリカのカリフォルニア州サンノゼに潜伏…もとい > 居住しているわけですが、シリコンバレーの俗名を持つ当地は > 日本企業の進出も多く、日本人に対する価値観は他の外国とは > (他のアメリカの地域とくらべても)少々異なるようです。 > > こちらで「日本と聞いて連想する言葉は?」とインタビューすれば、 > たぶん真っ先に「ソニー」「ホンダ」という企業名が返ってくる > のではないでしょうか?両社とも日本の最先端ハイテク企業であり、 > アメリカでは真似のできない高品質高性能なハイテク製品を作っている > という認識があります(大戦中のことを考えると感無量ですね)。 > > またこちらの若者の間には、日本の若者に対する強い好奇心と羨望が > あります。「ドラゴンボール」Tシャツを着てスケボーで走ってたり、 > 自慢の CR-X に「本田パワー(HONDA POWER ではなく漢字とカタカナ)」の > ステッカーを貼っていたり、日本語(漢字)そのものが一種のファッション > になっているようです。 > > また、TV コマーシャルに日本の風景や日本語の会話が登場することも > 多くなりました。IBM, Microsoft, FedEx など超一流の企業も日本を > 舞台にした CM を放映しています。スポーツチャネルの ESPN-2 では > なんと相撲まで放映しています。 > > > ですが、全体として「日本という国とその文化には憧れるが、日本人は > どうも付き合いにくい」という傾向はあるようです。お辞儀など日本人 > 独特の礼儀作法、感情表現の奥床しさ(アメリカ人から見たら無感情に > 見えるらしい)、すぐ同国人同士で固まってしまう傾向、同じアジア系でも > 積極的に斬り込んでゆく中国系や韓国系にくらべると、どうも日本人は一歩 > 退いてしまうことがコミュニケーションの支障になっているようです。 > ですがTV番組などで日本文化が紹介されるにつれ、そういった日本人の > 行動パターンもまた、日本文化に根差した伝統だということが徐々に > 認識されつつあるようです。 > > まぁ、サンフランシスコやロサンゼルスやラスベガスでみかけるキャピ > キャピした観光客の集団の評価はまた違いますけど。いや、ラスベガスに > 来てるアメリカ人だってアイダホやらミズーリやらのド田舎から出てきた > オノボリさんだったり、グランドキャニオンに来てる連中もヨーロッパの > 片田舎からやってきたツアー観光客だったりすることが多いんですが、 > 日本人の観光客は服装が派手で(どう見ても普段着じゃない)行動が異様で > (集団で写真を撮るのは今も昔も同じ)ついでに金遣いが荒いので目立つん > ですよ。しかも自分達には全然自覚がないようなので、あれではカモと > 思われても仕方ないでしょう。海外旅行で浮かれてるのはいいんですけど、 > もう少し「浮かない」服装をしてくれないものでしょうか(^_^;) > そうだったんですか。日本語が、ファッションの一種に、なってるんですか?それは、初めて聞きました。テレビのCMにも、よく登場するのですか、正直いって、アメリカの人々は、ヨーロッパ方面に、興味があり、極東の島国を知ってるのかな?などと、一人勝手に、思いこんでいたのですが、驚きました。ところで、ささきさんは、カリフォルニアに住んでいらっしゃるのですか。てっきり、日本に、住んでる方だと思っていましたが。という事は、英語は、ぺらぺらとしゃべれて、アメリカ人の方とも、意見交換なんて、朝飯前ですか? もう一つ、聞きたい事が。アメリカに住んでいて、故郷に帰りたいって思う事ってやっぱ、ありますか? それと、日本の団体の観光客ですが・・・・・自分の学校も、5月くらいに、修学旅行で、北海道・ハワイ・オーストラリア・カナダのうち、どれかを選んで行けますが、自分の学校は、コギャル・不良がいますから(シャーは、ピアスや、髪を染めたりとかは、一切していませんよ。念のため。)ううむ、注意しても、聞いてもくれないし・・・・・・・まともな感覚の人達もいますが・・・・・ああ、世界に、恥を撒き散らしにいくようなものです(涙)
|