309 昨日ですが、学研の歴史群像シリーズ「日本の軍用船」を購入しました。

既刊の同太平洋戦争シリーズ「No.37帝国陸海軍 補助艦艇」と別のもう1冊の再構成版にあたる書籍ですが、この両者に掲載されている「大発、小発」の説明を見てみますと、小発に関しては昭和19年以降、終戦に至るまで「生産数ゼロ」となっています(昭和18年中でも30隻、昭和17年なら300隻)。
一方で、小発を搭載艇とした「松型(改松型)」や「二等輸送艦」が大戦後半に各地の造船所で続々と竣工していますが、小発の不足は生じなかったのでしょうか。
(そりゃ「不足が生じなかったから生産する必要もなかった」、といえばそうですが・・・)

個人的な見解としては下記のとおりです。
・過去に生産した小発がさして損耗しないまま大戦後半も多数残っており、母船である丁型や輸送艦が建造される工廠に小発が必要隻数分、動員された。
(だとすれば、本船や他の搭載艇は新品なのに、小発だけは生産から1〜2年前後経った中古品という事になりますね。対空兵装強化時の「扶桑」「山城」の連装機銃みたいな扱いでしょうか。)
・当誌の表はあくまで陸軍の表であり、海軍では「それ用に」その都度生産されていた。
・不足が生じていた為、小発の変わりに別の代替艇が充てられたり、当初から搭載されずに単装機銃の設置場所になってしまった。

と、いうものです。なお、過去ログでは
ttp://www.warbirds.jp/ansq/2/B2000956.html
等がありましたが、やはり生産数は後半ほど無いようです。
ジョナサン2

  1. 一等輸送艦については搭載されているのは大発です。
    丁型駆逐艦については、搭載の小発を揚陸戦に消耗する事態はほとんど発生はしておらないと思いますよ。
    タイフン

  2. 個々の艦の艦載艇がどこで作られたものという具体的な話しではなく、艦艇建造の一般的なこととしてご参考までに。

    建造時の艦船要目に規定される艦載艇はその艦固有の装備品であり、空母の艦載機や輸送艦の輸送物件などとは異なり、作戦時などで必要に応じて搭載するものではありません。 つまり、「雑役船」として別個に建造され運用されているものを臨時搭載する訳ではありません。 これらはその艦の建造発令の中に含まれ、新造され装備されるのが立前です。

    もちろん経費削減などの理由により既成のものを流用することもあり得ますが(この場合、建造の仕様書・契約書の中で「官給」として明記されます)、新品であろうが中古であろうが、就役時に規定の装備品は一式揃っていることが原則ですので、既成のものの流用ができなければ、あるいは既存の民間造船所が間に合わなければ、海軍工廠の能力・設備を使ってでも新造することになります。

    したがって、就役日に間に合う間に合わないは別の問題として、新造艦艇用として元々から数がなかったなどと言うことはあり得ません。

    敢えて結論すれば、見解の2番目が正解と言うことになりましょうか。


    艦船ファン

  3. タイフンさん、艦船ファンさん、ご回答ありがとうございました。

    例えて言うなら「ある自動車メーカーの四輪自動車には、Bというタイヤが今現在も指定装着されているが、このBというタイヤはメーカー以外の店舗等には2年前から流通していない。」といった感じでしょうか。
    ジョナサン2

  4. >3.
     一般的な感じとしてはそう言うことです。 座布団1枚!

     敢えて付け加えるなら「・・・・ABCDという4つの異なったタイプのタイヤが一つずつ指定装着されているが、その内のBというタイヤは・・・・」ということの方が更によろしいかと。

    艦船ファン


Back