ちょっと気になると夜も眠れない。

艦船関係
Ans.Q

どうでも良いことなのに…、誰か助けて!


・ あなたが疑問を持っているなら、ここで記入してください。
名前:

*ここは新規質問投稿欄です。質問への回答ではありません。
[戻る]

1386 いつもご教示頂きまして有り難うございます。
英海軍の”Hush-hush-cruiser” HMS「カレイジアス」「グローリアス」「フューリアス」についてお伺いします。

航空母艦に改造前の彼女たちは「大型軽巡洋艦」「巡洋戦艦」「軽巡洋戦艦」などいろいろな呼ばれ方をしていますが、正式には英海軍では何に分類していたのでしょうか?
また「主力艦」(Capital Ship)扱いをされていたのでしょうか?
(さすがにあれで「実は正式には『軽巡洋艦』だった!」・・・ということはなかったと思うのですが・・・)

宜しくお願い致します。
Ranchan

  1. ”Large Light Cruiser”です
    (議会に予算を通すためのフィッシャーの方便)

    駄レス国務長官


  2. ご回答有り難うございます。

    まさか「大型」が付くとは言え正式に「軽巡洋艦」だったのですか。
    15インチ砲×4か18インチ砲×2(計画)を装備し排水量が20,000t近い「軽巡洋艦」って・・・よく皆納得したなぁ。

    以前の愚問と被ってしまいますが、「英海軍内での艦の『格』」としては主力艦扱いだったのでしょうか?
    主砲数がクイン・エリザベス型や「フッド」の半分、装甲は紙と、主力艦としては極端に中途半端で使い難そうな3姉妹ですが・・・。
    Ranchan


  3.  1384に述べた方法で
     https://dreadnoughtproject.org/tfs/index.php/H.M.S._Courageous_(1916)#Captains
     https://dreadnoughtproject.org/tfs/index.php/H.M.S._Glorious_(1916)#Captains
     https://dreadnoughtproject.org/tfs/index.php/H.M.S._Furious_(1916)#Captains
     を調べてみると分かると思います。
     
    hush



1385 お久しぶりです。5500トン型軽巡のカタパルトに搭載されている水偵ってどのようにパイロットが搭乗するのでしょうか?
他にカタパルトを搭乗した戦艦や巡洋艦なら脚立などを使えば飛行作業甲板からコックピットまでは無理なく水偵に搭乗できそうですが5500トン型だとカタパルトが高すぎてとても乗れないと思うのですがどなたか情報をお持ちでないでしょうか?
クロロ

  1. この中に当たりがあるかもしれません。

    大日本帝国軍主要兵器
    @japanesewarship 様のHP

    ttps://japanese-warship.com/photo/a6m2-n-photo/
    ttps://japanese-warship.com/photo/navy-aircraft-photo/#%E6%B0%B4%E5%81%B5

    ぱっとみ艦上整備(水上機母艦)、沿岸スロープ、未整備海岸発進時
    発進準備中の写真あり、希望のカタパルト搭乗時の写真は
    残念ながら見当たりませんが概ね全ていい感じに梯子を
    (用途に応じて長さを調節した物を)
    作成してたというのは確認できます。
    ただ整備中の射出器上の整備員が脚立無しで上がってる
    写真も同じくらいでてくるので
    ケースバイケースなのかと思いますが・・・

    過去ログでは似た質問がありこのようなお返事と
    書籍の紹介が具体的にされてます。

    ttp://www.warbirds.jp/ansqn/logs/A001/A0000072.html

    生憎具体的な手順が網羅されてる書籍は
    手元にないので確認できませんでした。
    参考になれば
    ももんが



1384 いつもご教示頂きまして有り難うございます。

WW1〜戦間期において主力艦として「戦艦」と「巡洋戦艦」を両方保有したのは旧日本海軍と英海軍だけだと思いますが(ドイツ海軍は「戦艦」・「大巡洋艦」と分類しているのであくまで「『戦艦』と『巡洋艦』であり『巡洋戦艦』は存在しない」と理解しています)、この両者はそれぞれの海軍内で軍艦の「格」として同格と扱われていたのでしょうか?それとも「戦艦>巡洋戦艦」だったのでしょうか?

例えば、旧日本海軍ですと艦長を任命する際、原則として艦の「格」により

戦艦・正規空母:古参大佐
軽空母・重巡洋艦・軽巡洋艦:比較的新参の大佐
駆逐艦:中佐または古参少佐

が当てられるなど差があったと聞いております。

宜しくお願い致します。
Ranchan

  1. ただの感想ですが。
    (艦種Aの旧式艦と艦種Bの新鋭艦を比べると...旧式艦のが上、の場合は艦種に格の違いがあると考える。)

    【日本帝国】
    「格:戦艦 ≒ 巡洋戦艦」
    戦艦と巡洋戦艦は船としては同格だと思います。巡洋戦艦って枠がなくなってしまいますが。

    「格:戦艦 > 巡洋戦艦」を仮定すると、「格:戦艦扶桑 > 巡洋戦艦天城」なんかも成立するってことですが、この序列「扶桑 > 天城」は不自然です。「格:戦艦 > 巡洋戦艦」という仮定が間違いだったのかと思う次第です。


    【イギリス】
    時期により序列は異なるのでは?

    「格:戦艦 > 巡洋戦艦」(WW1後)
    ・戦艦(Battleship)=主力艦
    ・巡洋戦艦(Battlecruiser)=戦艦に準じるが、防御力の点で一段下(特にWW1期の評価)

    「格:戦艦 ≒ 巡洋戦艦」(1920年代以降)
    1920年代以降、「高速戦艦」と「巡洋戦艦」が呼称レベルで混同された結果、 “巡洋戦艦”と書かれていても実態は戦艦に等しいという事態が生じた。
    特に フッド級以降 は「巡洋戦艦」という名前でも、イギリス海軍内部では戦艦と同格の扱いをされていた、と言って差し支えない模様。

    https://en.wikipedia.org/wiki/Battlecruiser
    の翻訳によれば、
    「当時の英海軍の文書では、防護装甲の量に関係なく、速度が約24ノット(時速44キロ、時速28マイル)を超える戦艦はすべて巡洋戦艦と記述されることが多かったが、G3はバランスの取れた高速戦艦であると大方の見方があった。」
    Royal Navy documents of the period often described any battleship with a speed of over about 24 knots (44 km/h; 28 mph) as a battlecruiser, regardless of the amount of protective armour, although the G3 was considered by most to be a well-balanced fast battleship.

    太助


  2. >1.
    艦長の格で言や金剛初代艦長中根大佐、比叡第二代艦長加藤大佐、霧島初代艦長舟越大佐はいずれも直後に少将に昇進してますからご指摘の古参大差で戦艦と同格ってコトになるんじゃないでしょうか
    駄レス国務長官


  3. >2.
    ×金剛初代艦長中根大佐
    〇金剛初代艦長中野大佐
    駄レス国務長官


  4. >2.
    ×古参大差
    〇古参大佐
    駄レス国務長官


  5. ご回答有り難うございます。

    巡洋戦艦は元々「battlecruiser」(直訳すると「戦闘『巡洋艦』」)となりますし、日本でも「巡洋戦艦」に分類された艦は筑波型・生駒型・金剛型・天城型と命名が全て一等巡洋艦基準の山岳名です(前者3型8隻は「装甲巡洋艦」として計画されていた艦たちだから巡洋艦基準の命名なのは当然ですが)。

    こう考えると
    「巡洋戦艦は『超甲巡』『補助戦艦』、あくまで戦艦より格下の『巡洋艦』である」
    と位置付けられていたのではないかと疑問に思いましたので質問させて頂きました。
    Ranchan


  6. >5.
    巡洋戦艦はハンマー戦艦はアンビル(金床)で両者相まって「主力艦」を張れるワケですから機能上も同格なんじゃないでしょうか
    駄レス国務長官


  7. >6
    再度のご回答有り難うございます。
    旧日本海軍においては艦隊・部隊・戦隊を指揮する際に便利だから性能・特性によって「戦艦」「巡洋戦艦」と分類し取り纏めていただけで、艦の「格」としてはどちらも「主力艦」だったわけですね。

    英海軍もほぼ同様だったのでしょうか?
    Ranchan


  8. >7.
    英米海軍ともCapital Shipで華府軍縮条約で一番の制限対象になっております
    駄レス国務長官


  9.  実際に巡洋戦艦の艦長になった人物が、その前後で何をしていたか調べてみてはどうでしょうか。
     英国の場合はdreadnoughtproject.orgの検索窓にCategory:Battlecruiserで出てくるページで艦名を選び、Captains欄で艦長を選ぶと、Service Record欄で役職が分かります。
     日本の場合は、拙サイトThe Naval Data Baseの表紙にある日本海軍艦艇一覧で巡洋戦艦を選び、各艦の艦長を検索してもらって人名を検索してもらうと役職が出てきます。
     だいたい、長官閣下の仰る通りだと分かると思います。
     
     「書き込み内容に不適切な用語が含まれています」と出てしますのでURLが打ち込めませんでした。面倒ですが検索で出してください。

    hush



1383 戦艦「榛名」についてお伺いします。

戦艦「榛名」は1934年に第二次大改装を終えています。

ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d4/Haruna_1934.jpg/1024px-Haruna_1934.jpg
これはその折の公試運転時の姿ですが、一番煙突上部に白帯(のようなもの)が写っています。

まだ艦隊に配属されていないので識別線はないはずですし、そもそも金剛型戦艦の煙突にそんなものが塗装されたことはないと思うのですが、この「白帯」は何なのでしょうか?

宜しくお願い致します。
Ranchan

  1. 手元のスーパーイラストレーション5 榛名を見ますと
    ご指摘の部分は第一煙突のちょうどすぼんでいる部分にあたります。
    光の反射の加減で白線のように見えていると思うのですが、どうでしょうか
    同じ写真の前部砲塔側部などよく似た薄い色に写っていますね

    答えになっていますかどうか・・・
    ひでぼん


  2. 付け加えます。
    もし白帯が引いてあるとすると艦橋や砲身基部等の各部のキャンバス部よりは白く見えるのではないかと考えます。
    ご指摘の部分はキャンバス部より心持ち色が濃く見えるのですが
    ひでぼん


  3. ご回答有り難うございます。光のイタズラでしたか。

    同じ様なアングルの「榛名」や姉妹艦の写真を見ても、このような「白帯」は見られなかったので、何か意味がある特殊塗装かこの時だけの臨時の装備があったのかと思いました。
    Ranchan



1382 波二百一型潜水艦の武装について質問です。
7.7mm単装機銃を搭載する意味はあったのでしょうか?
戦争末期じゃ25mm機銃では能力不足だと、判明しているのに
それよりさらに小口径・短射程の7.7mmじゃ、戦闘機を撃ち落とせるとは到底思えません。
それどころか水中での抵抗という影響もあるでしょう。
もういっそのこと、最初からつけないほうがよかったので?

天手力男

  1.  艦橋部にあるそうですが、写真では見当たらないので潜水時には格納されていたのではと思っています。
     特攻用として建造されたようですので、上陸部隊の後方に擱座して銃撃するというような構想だったのかもしれませんし、これ以上大型の機銃は収容できなかったのかもしれませんね。
     
    hush


  2. 戦時の潜水艦の機銃は用途は
    対空防御と小型艦(駆潜艇や魚雷艇等の駆逐艦以下)への対抗手段で
    不測の事態で潜航できない場合のお守りみたいな位置づけだったはずです。

    潜航できるなら最優先で潜るでしょうが何かの事情で修理中などに
    敵にみつかった場合にはあるとないとではわずかながらに
    結果を変える可能性があるとおもいます

    それならば許せる範囲で許せる装備をつけるのが適切かと思います。
    ももんが


  3. >2
     フォロー多謝。

    hush



1381 魚雷の「斜進装置」(で、いいのかな?)は、どういったものかはある程度理解しているつもりですが
1920〜1930年代辺り?の各国の潜水艦を紹介したの記事で「魚雷の斜進装置が開発出来なかった為に
旋回式?の発射管を搭載した」と言う文章をうろ覚えですが見掛けた記憶があります
こういった斜進装置を「開発出来た国」と「開発出来なかった国」はどこなのでしょうか
陸奥屋

  1.  私もそういう文章を読んだ記憶がありますが、いまだに発見できていません。
     ただ、潜水艦で旋回式発射管を装備したのはフランス以外では日本のローブーフ型、ならびに海中1型とオランダのKV級級ぐらいしか思いつきませんので、可能性があるのはフランスかなと思います。
     ただ、シュルクーフも旋回式発射管を持っていますが、これは通商破壊用に小口径のものを装備したと説明されていたように思いますし、この時点まで斜進装置を開発できないというのは考えにくいと思います。
     オランダ艦はイギリスの設計ですので、フランスが出遅れたのかなと思っております。

    hush


  2.  なお、日本が旋回式発射管を早々に諦めたのは、魚雷が海水に浸かって錆びやすくなるためだと「日本海軍潜水艦史」に書かれています。
     
    hush


  3. >hushさん
    有り難うございました。
    個人的にもフランスとオランダはそうなんじゃないかと思ってるのですが・・・。
    少し質問があやふや過ぎたのかもしれません。

    陸奥屋



1380  麻薬密輸船・海賊船・密漁船などの小型高速船を停船させる方法として、ドローンから網を投下してプロペラにからませるシステムを考えているのですが、網の投下による強制停船の成功例はあるのでしょうか?
〇 1999年3月の能登半島沖不審船事件では、護衛艦から網(体験航海時の緑色の転落防止ネット)を投下し、海面に漂わせて不審船のスクリューに絡ませようとしたが、回避され失敗しました。
〇 先日アメリカ海軍がベネズエラの公海上で麻薬密輸船を銃撃したそうですが、日本ではとてもできそうになく、また、並走する取締船から乗り移る方法は危険過ぎるので、新たな方法を考えています。
 
PIAT

  1. WIPO - 国際・国内特許データベース検索でそういった物があるか
    調べてみるほうが早い気がします。

    下手に作成して特許侵害で訴えられたら最悪人生詰む気がしますが。
    ももんが


  2. ちらっと検索かけましたが

    ロープを内蔵したミサイルにより、領海侵犯船の前程に展張し
    スクリューに巻きつかせて、領海侵犯船の行動の自由を奪う。

    という特許は既にありますので停船事例は他の方にお任せしますが
    材質、展開密度次第では有効性はあると思いますが
    「他国では拿捕は当たり前、武力行使が普通」ですので
    ニーズや商業的に成功できるかは微妙かと思います。

    ももんが


  3. ももんが様 情報提供いただき、ありがとうございます。
    早速WIPOで「停船」と検索したところ、ご紹介のあった特許が見つかりました。
    私のアイデアとは少し違いましたが、同じような考えをする会社があると知り、心強い思いがしました。
     特許侵害等に気をつけて研究したいと思います。
    PIAT



1379  私の友人のEugen Pinak氏が見つけた
 https://youtu.be/mOpNRsLZUBU?t=98
 の1分38秒付近から登場する艦は北上か大井の重雷装艦当時のものと思われます。
 ただ、登場する1式陸攻は1943年10月1日に編成された第732航空隊のコード「32」をつけており、1943年9月から1944年1月にかけて製造された後期11型だそうです。
 しかるに、北上と大井は1942年8月〜9月に高速輸送艦に改装され、四連装魚雷発射管は6基に削減され、計24基となったというのが一般の見解ですが、この動画の艦は10基搭載しているようです。
 もちろん、時期が異なるものを編集した結果ということもあり得るのですが、これに対する整合性のある回答があれば御教示いただきたいということでした。
 よろしくお願いします。
 
hush

  1. それはそうとして・・・かなり凄い動画ではないですか?
    一瞬特撮じゃないよな?と思ってしまいました。
    重雷装艦や重巡洋艦「青葉」の戦時中に行動している動画なんて・・・。

    特に重雷装艦は、少なくとも自分は写真ですらその全姿を見たことはありません。
    Ranchan


  2. >1
     ありがとうございます。
     あれは青葉なのですね。もし、衣笠だったら「時期が異なるものを編集した結果」という可能性が高まるので、かなり重要だと思います。このため、その同定の理由を御教示いただければ幸いです。
     私は艦名についてはそれなりの知識は持っているつもりですが、写真の同定については素人です。煙突が揃っているから大井だろうというPinak氏の説明にそんなものかと思う程度です。
     動画の最初のほうのナレーションが何語であるとかも分かりませんし、何か情報があれば書き込んでいただければと思っております。

    hush


  3. インドネシア語では?というコメントがその動画を見た方から寄せられています。
    また、動画をアップされた方は上掲の動画のショート版もアップしており、そこで字幕が(恐らく自動で)おこされていますが、最初の単語を検索してみたところインドネシア語の「軍隊」という意味であることが分かりました。

    勿論字幕に関しての品質保証はできませんし、何より私はインドネシア語は分かりませんので参考までに。
    知ったかぶり


  4. >3
    ×:軍隊
    〇:軍人
    失礼いたしました。
    知ったかぶり


  5. >3
     ありがとうございます。
     https://x.com/eugenpinak のほうは別にされていると思います。もっとも、私はツウィッターのアカウントは私のHPに表記してあるブルースカイしかないので、よく分かっていません。
     インドネシア語ですね。一部文字を翻訳サイトにかけて確認しました。しかし、字幕がそのまま日本語に翻訳されるのですね。凄い時代になっているのですね。
     
    hush


  6. >2
    >その同定の理由を御教示いただければ幸いです。

    1分56秒時の重巡を見ると青葉型重巡であることは明白ですが、前檣が三脚である青葉型重巡は「青葉」です。
    ('42年10月11日のサボ島沖海戦で倒壊した前檣を修理した折付け替えた)
    「衣笠」はほぼ開戦時のままで戦没したと言われていますので、前檣は単檣のままだったと思われます。
    Ranchan


  7. >6
     ありがとうございます。
     そういう面では無知ですので、そういう見分け方があるとは存じていませんでした。
     お手数をおかけしました。
     
    hush


  8.  ツウィッターのほうで大体結論が出たようです。
     https://x.com/arsenic_arsenal/status/1957829357306581270
     もっとも、私はアカウントを持っていませんので中身は分かりませんが、多分、もうよいようです。
     また、 https://archive.org/details/hiduplah-indonesia でオリジナルの動画が見られるそうです。
     お二方にはご協力いただきありがとうございました。
     
    hush


  9. 遅ればせながら。

    今月号の「世界の艦船」(2025年11月号・No.1049「艦対地攻撃」)に当動画よりのキャプチャー写真及び説明が掲載されています。
    そりゃそうだよなぁ・・・極めて貴重な動画だもん。
    Ranchan



1378 戦時中の中立国の兵器購入についての質問です。
中立国のポルトガル砲艦「「マカオ」は1943年に日本海軍に引き渡されていますが
支払いはどういった経緯を辿ったのでしょうか。
「(よく知らないけど)こう思う」とか「聞いた」「ネットでは」「AIでは」では無く
公言されている資料を基にした回答をお願いしたく思います。
陸奥屋

  1. すみません
    「戦時中の中立国の兵器購入」では無く
    「(日本が)戦時中の中立国からの兵器購入」の支払いのお話です。
    陸奥屋


  2.  御質問をポルトガル語訳して直球で聞いてみた結果、こう書いてありました。
     Já há muito tempo que os nipónicos vinham cobiçando a nossa lancha-canhoneira e em 1943 a falta de arroz era tão premente que conseguiram que o Governo de Macau lhes entregasse o navio em troca de dez mil sacos de arroz, de sessenta quilogramas cada, o que perfez seiscentas toneladas de arroz no valor de um milhão de patacas.
     日本人は長年、私たちの砲艦を欲しがっていました。1943年、米不足が深刻化したため、マカオ政府は1万袋(1袋60キログラム)の米と引き換えにその船を日本側に引き渡すことを承諾しました。これは合計600トンの米に相当し、その価値は100万パタカに上りました。
     ジョゼ・フェレイラ・ドス・サントス著「第一次世界大戦におけるポルトガル海軍の艦船」(海軍兵学校、2008年)からの抜き書きだそうです。
     
    hush


  3.  URLを入れると受け付けてもらえませんでしたので、必要があれば原文(ポルトガル語のアクセント記号のある文が文字化けしていますが)をもとに検索してもらったらと思います。
     なお、元の文章があると思しきURLもあったのですが、PDFが重すぎたせいかDLできませんでした。
      本の原題は“Navios da Armada Portuguesa na Grande Guerra” (Academia da Marinha, 2008), da autoria do Comandante José Ferreira dos Santosです。
     
    hush


  4.  これは「ネットでは」に該当しますね。

    hush


  5. >hushさん

    有り難うございました。
    なるほど、本国政府とのやりとりでは無く、マカオとの交渉でしたか。
    陸奥屋



1377 『大本営会軍部・連合艦隊<4> 第3段作戦前期』の554頁には、1943年9月のY作戦計画時に展開可能な航空兵力の見積もりがありますが、第1航空戦隊の配備数の根拠(特に艦攻)に関して、教えて頂けないでしょうか。下記の数値です。

・第1航空戦隊
戦闘機:75機
艦爆:45機
艦攻:59機
艦偵:6機

このうち、戦闘機は3空母の定数として、艦爆はろ号作戦の進出兵力から2空母の実数として、根拠を想像しています。また艦攻に関しては、定数(42機)から17機多く、どういった理由で、作戦資料としてこういった機数になったのか、想像が及びません(合計数は185機で、自分の理解する定数よりも多いですが、少ししか違わないので、そういうこともあるかな、という漠然とした理解で納得しています)。

空母艦載機は、定数や、配備数で、その時その時数値が異なり、切り取って、これがこう、というのは違うのかも知れません。ただ、この時点の作戦計画の資料として、この数値が出てくる以上、何かしら元となる根拠があると思っており、それを知りたく質問しています(この段階での配備数がこうだった、ということでしょうか)。

お忙しいところ恐縮ですが、教えて頂けますと幸いです。
タバスコ

  1. こちらの件、ご検討頂き、ありがとうございました。
    基地航空隊や第2航空戦隊が定数と思われる数値(2航戦の水偵も気になるのですが)を書いているのに対して、第1航空戦隊の数値は実数が混じっているように思われ、そのなかで艦攻の数値がイメージできなかったので質問をしてみました。

    また何かございましたら、よろしくお願い致します。
    タバスコ



1376  下記は米国戦略爆撃調査団文書空襲損害評価報告書に添付された1945年4月12日の呉軍港の偵察写真です。
 https://dl.ndl.go.jp/pid/3984479/1/4
 これと3の写真に写っている左下の艦については、 https://h7.alamy.com/comp/2JHHYYF/kure-japan-before-it-got-its-arsenal-well-kicked-by-pinpointed-b-29s-on-22-june-1945-made-heavy-armaments-for-japanese-navy-2JHHYYF.jpg に榛名と記されています。
 多分、 https://dl.ndl.go.jp/pid/3984473/1/34 にHarunaとあるためのようですが、私には伊勢級に見えます。
 https://dl.ndl.go.jp/pid/3984473/1/56 から58のように推定される艦名もなく、冒頭の写真の同定ができる方はおられないかと思って書き込ませてもらいます。
 
hush

  1. この丁錨地の艦は榛名です。
    榛名は2月か3月から6月までずっと同じ丁錨地にあり、その間に伊勢、日向は別の場所で確認されています。
    米軍も3月28日の偵察評価では「航空戦艦に改装中の榛名」としていますが、もちろんそうしたことはなく、艦尾付近に小型ポンツーンがつけられていたとのことです。




  2. 片様
     ありがとうございます。
     榛名、伊勢、日向の俯瞰写真の比較図を作って、眺め続けた結果、件の写真に後部砲塔が薄っすら写っているのに気が付きました。
     御協力感謝申し上げます。

     もし、他の艦艇でお分かりになるものがありましたら、ついでの時にでも御教示いただければ幸いです。
     
    hush



1375 軍艦の進水式について質問させて下さい。
進水式が行われるより前に艤装員長、艤装員等が発令されてる場合、これ等の方々は進水式に参列されるのでしょうか?
また、参列する場合、式の時や奉迎、奉送の時はどこに立たれるのでしょうか?(アジ歴等で図等を見ましたがいまいちよくわかりませんでした)
2199!

  1.  旧日本海軍の場合、進水式後に艤装員が発令されることが多いと思いますが、ないわけではありません。
     実際、 https://www.jacar.archives.go.jp/das/image/C08020923100 の文書を見ると「浜風午前十時無事進水せり」と、浜風艤装員長(竹内正少佐)名で飽の浦電信局から10時20分に発信されています。
     そこから考えると、艤装員長は進水が見られる位置にいたわけですが、民間造船所が発注者である海軍の軍人を式典に招待しないわけがありません。したがって、艤装員長は式場の貴賓席にいて、伝令を電信局に送ったのだろうと思います。
     海上自衛隊は進水前に艤装員を発令していますが、やはり貴賓席に並ぶのではないでしょうか。
     
    hush


  2. 回答ありがとうございます。

    アジ歴で調べた範囲では招かれた方々もある程度立ち位置が決まっていた様ですが(招待券の種類や身分等で分かれている感じでした)、艤装員等がどこに分類されるのかいまいちよくわかりませんでした。

    この点について何かご存じでしょうか?
    2199!


  3.  後半部分も調べてみたところ、赤城の進水式 https://www.jacar.archives.go.jp/das/image/C08051350900 の24コマに(ヘ)迎送式のところに命名式当日所在海軍高等官はニで迎えてホで送るとあります(30コマの図参照)。
    艤装員がいるとしても、それほどの数ではないと思いますが、将校ですので、皇族がいる場合はそうなるのではと思っています。
     
    hush


  4. 図の方を見る限りハで迎えてニで送る感じではないでしょうか?ホは順番からして式場へ行かれる皇族を送るだけですかね?
    2199!


  5. 皇族の方々は海軍士官にホで迎えられてそこから御召桟橋まで行って、ハでも迎えられて、式が終わると二で送られて御発御召桟橋(これどこですかね?)からホでまた送られて旅館へ、という感じでしょうか?
    2199!


  6. https://www.jacar.archives.go.jp/das/image/C08021291800
    長門の時を見る限り、同じ桟橋を使ってるので名前を変えて書いてるだけで同じ桟橋なんでしょうか?

    長門の場合では立ち位置はニですかね?
    2199!


  7. >4-6
     あとはお任せします。
     
    hush



1374  船舶での弾薬運搬について質問します。

 火薬/爆薬、弾薬などは高温になると自然発火による事故が起こりやすくなるため、近代以降の艦船の弾薬庫には冷却システムが組み込まれています。
 現在の海上コンテナの中には冷却システムがついてるものもあったりしますし、弾薬運搬を想定した輸送船には船倉の冷却システムが装備されてもいるでしょうけど、WW2の頃に各国に出回ったような戦時標準船や一般的な民間商船などで弾薬等を輸送する場合はどのようにしていたのでしょうか?
おうる

  1. 英語版wikipediaです。ご参照ください。

    https://en.wikipedia.org/wiki/Ammunition_ship
    超音速


  2. 以下余談です。

    米海軍の弾薬輸送船マウントフッド(USS Mount Hood AE-11)は1944年11月10日、アドミラリティ諸島で入港中に大爆発を起こしました。
    船体は粉砕され、乗員350名は「消滅」、横付け中だった他船の乗員82名死亡、周囲の舟艇や港湾要員371名負傷という大惨事でした。

    同じく弾薬輸送船サーペンス(USS Serpens AK-97)は1945年1月29日、ルンガ・ビーチで停泊中に大爆発。
    乗員は2名を残し196名、港湾要員59名が死亡しました。

    戦時中これらの事故は士気を考慮し隠蔽されたそうです。
    日本海軍の陸奥の事故がよく話題になりますが、当時の弾薬庫には事故がつきものということですね。
    超音速


  3.  1の機械翻訳から「甲板間にエアロックを備えた弾薬ホイストや、緊急時に区画全体を海水で浸水させる機構などを備えている」
    >2
     もっと大きな事故として https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E5%A4%A7%E7%88%86%E7%99%BA が挙げられます。
     あと英文ですが https://www.history.navy.mil/research/library/online-reading-room/title-list-alphabetically/b/beans-bullets-black-oil.html は興味深いのですが、長すぎてちゃんと読んでいません。
     ただ、アメリカは専用船を建造してそれなりの対策を講じているようです。
     日本の貨物船などは搭載しただけかもしれませんが、よく分かりませんでした。
     

    hush


  4. Chat GPTに聞いてみました。
    Q:第二次世界大戦の弾薬輸送船にはエアコンがありましたか?
    A:一般的には、いいえ。第二次世界大戦時代のほとんどの弾薬船には、今日私たちが知っているような近代的な空調 (A/C)システムはありませんでした。

    しかし:
    ・特に弾薬庫(弾薬保管場所)の内部を涼しく通気性のある状態に保つために換気システムが設置されました。
    ・これらのシステムでは通常、強制空気換気が使用され、外気を貨物室に循環させて危険な熱の蓄積を防止します。
    ・熱帯気候では温度管理が重要であったため、船舶では弾薬室の温度上昇を最小限に抑えるために冷却水の循環や断熱隔壁を使用することがありました。

    *エアコンの代わりに使用される冷却方法
    1.強制換気
    大型送風機がダクトを通じて弾薬庫に空気を送り込み、温度を下げました。
    2.自然換気
    カウル、通気口、風取り入れ口を使用して、より冷たい外気を取り入れます。
    3.冷蔵ユニット(選択的)
    一部の船舶、特に温度に敏感な爆発物(海軍の魚雷や化学兵器など)を積載する船舶には冷蔵室がありましたが、これはまれで特殊なものでした。
    4.水噴霧冷却(緊急時使用)
    非常に高温の状況では、デッキや船体に海水を噴霧して、区画を間接的に冷却することがありました。

    **エアコンが普及しなかった理由
    電力制約: 第二次世界大戦時代の船舶では電力が限られており、推進力、無線、武器システムに優先的に使用されていました。
    技術: 初期のエアコンはかさばり、高価で、軍の物流船では広く利用できませんでした。
    乗組員の快適性は優先事項ではなかった: 状況は質素で、冷却は乗組員ではなく貨物の保護に重点が置かれていた。
    超音速


  5.  回答ありがとうございます。

    >2
     マウントフッドの事故はたしか爆発の瞬間の映像が残ってるやつですよね。
     原爆実験の映像と勘違いする人がたまにいる大規模爆発の映像で印象に残っています。

     改造専門船以外は実質的にほぼ何もしてなかったんですかね?

     ありがとうございました。 
    おうる



1373 初歩的な質問かも知れませんが。

帆船で帆の角度を変える時、ヤードだけを回して変えるのでしょうか?

それともマスト丸ごと回して変えるのでしょうか?
安井 賢一

  1.  ヤードだけです。

    hush


  2. hushさん、回答ありがとうございます。

    流石にマストは回せませんか。
    安井 賢一


  3.  こちら https://en.wikipedia.org/wiki/Yard_%28sailing%29#/media/File:Square_rigged_ship_yards.JPG の画像を見てもらうと、ヤードがマストを中心にして動くようになっているのが分かると思います。
     和船も http://todo23.g1.xrea.com/diy/diy032.html の図にあるように帆柱は固定されており、うち廻しと呼ばれる回転部で帆桁を回しています。
     
    hush


  4. hushさん、追加でありがとうございます。

    ヤードとマストの接続部の構造が良く分かりますね。
    安井 賢一



1372 ヨークタウン(CV-5)型米空母についてお伺いします。
艦橋構造物に三脚檣がありますが、なぜ必要なのでしょう?

レキシントン(CV-2)型や英空母「ハーミズ」「イーグル」なら水上戦用の火砲を持っていますので分かるのですが、ヨークタウン型には水上戦用の火砲はありません。
また高所に重量物を装備することになりますし、利点を感じないのですが。

宜しくお願い致します。
Ranchan

  1. ヨークタウン級空母には対艦戦用の主砲こそ搭載されていませんが、三脚檣は高い場所に重装備(特に見張所やレーダー)を安定して設置するために必要でした。
    特にWW2中期以降、対空捜索レーダー(例:SC, SK型)が檣の頂部に設置されており、早期警戒のためにはできるだけ高所が望まれました。
    三脚檣は構造的に剛性が高く、当時の技術で重量のあるレーダー機器や見張所を安全に支えるのに適していたのです。
    エセックス級ではより軽量なラティスマストに移行しましたが、やはり最も高い位置に対空捜索レーダーを配置する設計思想は共通しています。

    とChatGPTは申しております。
    より高い場所に見張所やレーダを設置するためにマストが入用だったんですね。

    太助


  2.  ChatGPTはアメリカの大型艦にレーダーが配備されたのが、ヨークタウンの就役前だということを失念しているようです。
     もちろん、将来の配備や見張り所を想定してという可能性は大きいと思っています。

    hush


  3. ご回答有り難うございます。
    しかし「ヨークタウン」(CV-5)の設計完了・承認は1934年、就役は1937年で、米海軍最初のレーダーCXAMは1940年より実艦搭載です。
    レーダー搭載を考慮していたと言うには、ちょっと間が開きすぎではないでしょうか。

    >2
    >アメリカの大型艦にレーダーが配備されたのが、ヨークタウンの就役前

    揚げ足を取るようで恐縮ですが、「ヨークタウンの就役後」ではないでしょうか?
    Ranchan


  4. >「ヨークタウンの就役後」ではないでしょうか?
     最近、とみに老人力が増したようです。
     失礼しました。
     
    hush


  5. >>3
    その問いかけはhushさんに対するものですか?それとも小生ですか?
    (読解力不足ですみません。)

    太助


  6. >5
    太助様です。

    当方はhush様の>2は書き間違いで

    >ChatGPTはアメリカの大型艦にレーダーが配備されたのが、ヨークタウンの就役後だということを失念しているようです。
     >もちろん、将来の配備や見張り所を想定してという可能性は大きいと思っています。

    が正しく、hush様ご本人は当方の>3前半部に同意して頂けると思っております。
    Ranchan


  7. 小生宛のコメントでしたか。
    Ranchanさんも>>1を「レーダー搭載を考慮して三脚檣は設計された」と読まれましたか。意外でしたが2人が2人そのように理解されたのならば小生の日本語がいまいちだったのでしょう。

    CV-5建造当初の三脚檣は、見張り、通信・信号用途でしょう。
    建造時からレーダの設置を想定していたかというと何ともいえない、というのが正直なところです。なので>>1で「レーダー搭載を考慮していた」と書いたつもりはなく「見張所やレーダを搭載するにはマストが必要」と記述しました。

    「高所に重量物を装備することになり利点を感じない」との意が質問文にありますので、それに対して「建造当初は見張所などにマストが必要で、加えてレーダ配備後はレーダ設置のためにもマストが必要になる」とコメントしたかったのが>>1になります。
    (日本語不自由ですみません。)

    (360度くるくるまわるレーダを高所に置かず、例えば飛行甲板に置いてみると、艦橋構造物や艦載機が影になりレーダが意味をなさないのではないかと。じゃあ何処が一番好ましいかというと、マストの上だと思うんですよね。)
    (確かCXAM radarはシステム全体で2300kg、アンテナ部は500kgしかありません。)

    太助


  8. >7
     将来の配備というのは、対空射撃の管制システムを念頭にしたものだったのですが、レーダーの可能性がないわけでもないのです。
     というのは、戦艦(BB34)にXAFレーダーが装備されたのが1938年だからです。
     https://www.ibiblio.org/hyperwar/OnlineLibrary/photos/weap-sen/radar/us/xaf.htm
     もちろん、実験用ですが、このタイム・スケジュールですと、将来配備の可能性を考えてもいいように思うのです。
     
     
    hush


  9. >>8「可能性がないわけでもない」
    これには同意ですが、証拠もないので、>>7では「何ともいえない」という表現にしております。

    まあ「何ともいえない」≒「何とでもいえる」と読みかえて、思いの丈を以下言語化すると、
    「レーダ搭載を考慮していた可能性あり」の判断材料としては、>>8で言及されたXAFの件(試作型は1937年に完成済)や、1936年頃には少なくとも米国陸軍ではレーダが防衛秘密になっていたらしき記憶があります(小生の記憶でして、radarという用語が使われていたか?や、防衛秘密が英語で何だったかは忘れました)。
    駆逐艦程度なら仕方ないにしても、米国主力艦が3年5年先の拡張性もなくてどうするという感想もよくわかります。

    もちろん「レーダ搭載を考慮していていなかった」ことも考えられます。XAF(量産型がCXAM)は>>8で言及されたように戦艦(BB34)に搭載されましたが、1914年就役のBB34が「レーダ搭載を考慮していなかった」ことは流石に明白といってもよいですから。つまり、CXAMは「レーダ搭載を考慮していなかった」大型船にも積めるように出来ています。
    備考)1922年にレーダの概念らしき話がでましたが、これはBB34の就役よりもずっと後の話です。CXAMを搭載したBB44にしても、この話の影響は受けていないはず。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/グリエルモ・マルコーニ
    1922年6月20日、渡米したマルコーニがニューヨーク[71]で開かれたアメリカ電気学会(AIEE)と無線学会(IRE)が共催する講演会において、
    ---省略---
    レーダーの原理にも言及した。


    という訳で、CV-5が将来のレーダ搭載を考慮していたかは「何ともいえない」と依然として思っております。
    また「高所に重量物を装備することになり利点を感じない」との意が質問文にありますが、これはちょっと違うなとの考えも依然として変わりません。(三脚檣やCXAMレーダを装備したからといって、戦艦や航空母艦がトップヘビーで横転する心配でもされているのでしょうかね?)

    太助


  10. >「何ともいえない」≒「何とでもいえる」
     同意します。

     あと、ヨークタウンは平甲板型で計画されていたが、英国のフューリアスの排煙問題を見てアイランド型に変更していますので、当初計画の見直しの中で三脚檣が出てきたというのはいえると思っています。
     
     BB34はニュー・ヨークです。書き洩らしていたので追記しておきます。
     
    hush


  11. ヨークタウン級空母の三脚檣と大型の見張所は設計時搭載可能な艦載機性能を考えれば、水上戦闘も考慮しているのではないでしょうか?
    当該空母設計時はグラマンFF、マーティンBM-2が現役です、開発中のカーチスSBC、建造開始直後に開発発注されたダグラスTBDを考慮しても
    設計時の搭載機の戦闘行動半径や巡航速度では、攻撃隊収容後に敵水上艦艇の追撃に捕捉される可能性はそれなりにあると考えていてもおかしくないと思われます。
    ならば自艦の砲戦能力や将来の対空レーダー設置の有無をおいても、敵水上艦艇への警戒に高所の見張所は必要と考えても不思議ではないと思います。
    根性の無い履帯



[管理人専用]

管理者 F4U : Ans.Q v1.40 [Shigeto Nakazawa]