QQCCMMVVGGTT
750 双発戦闘機は大きくて重く、格闘戦に向かないのが一般的な見方ですが、P−38が成功した要因はどこにあるのっっでしょうか?

  1. 格闘戦を「主」に考えなければいいだけです(ちなみにP38は格闘戦に向きません)、火力と速度性能と(P38の場合は)ターボ過給器による高高度性能とで、相手より上の高度からの一撃離脱戦を挑めば十分勝機があります。また双発戦で失敗したのは、双発複座戦で、爆撃機を援護して長距離を進出し、敵戦闘機と格闘戦を主に考えた機体達です。


  2. P38というのは意外に戦闘機同士の格闘戦もけっこういけたのではないでしょうか。米軍の一位、二位のエースの愛機でもありますし、そのマクガイアの空中戦は記録を読むと「格闘戦」の雰囲気がします。最後は空中分解(隼に撃墜されたとは絶対に言われないですね)しちゃいましたけどね。


  3. P38も急旋回を続けるような「格闘戦」には向きません。太平洋戦域に初登場した当時零戦パイロットたちから「ペロハチ」と呼ばれたのも低速低空の格闘戦には向かないことを示しています。その後P38のパイロットたちがP38でどう戦えばいいのか理解してくると、日本機には難敵になってしまいました。P38がいかに戦ったに関しては、「液冷戦闘機『飛燕』」渡辺洋二(朝日ソノラマ文庫)の記述がわかりやすいと思います。


  4. P-38の運動性に関しては「双発戦闘機の中では・・・」の但し書きが付くと思いますが。後、ターボ過給器付きなので中高度以上での機動では余剰馬力がある分日本機より優れた筈です。


  5. 土井氏が戦闘機や爆撃機の高速時のロール率を比較したさいPー38は単発機に近いロール率を示したそうです。


  6. 左右エンジンが逆回転(アメリカ工業力の底力!!)なのでプロペラトルクの影響がなく、失速してもスピンに陥ることがないという利点もありました(ささき)


  7. 我が十三試双発陸上戦闘機も、栄21と22で左右逆回転しており、工業力の底力を世界に誇っております。


  8. ただ、13試陸戦は逆回転させたエンジンのギアに無理がかかったために、結局同方向に回転させるようになりました。同方向でも逆方向でも、多発機(タンデム配置は除く)の場合はそれほど重要な問題にはならなかったようで・・・。でもP38やP82では最後まで逆回転で通してます。やはりアメリカのこだわり、それを実現させる工業力は凄い。(SADA)


  9. P38の左右逆回転ってのは本当に効果があったのでしょうか?英国向けのライトニングは同方向ですよね。(不採用だったけど)



Back