QQCCMMVVGGTT
333  横須賀育ちの祖母が、起床ラッパの節(多分……)にあわせて「起きろよ起きろよみんな起きろ、起きないと大将さんに叱られるー」と良く口ずさんでいましたが、ラッパがこういう“替え歌”になっていたという話は聞いたことがありません。本当にこういうのがあったんでしょうか? それとも、うちの祖母の創作でしょうか?
 ちなみに消灯ラッパ(夜に吹かれていたラッパ)にあわせた「新兵さんは可哀想だー、また寝て泣くのかよー」というのもありました。
深度測定長

  1. 私の父は「…班長さんに叱られるー」だったそうです。
    けっこう知られていると思います。
    http://www.biwa.ne.jp/~toda-m/nanyanen/nanya02.html
    ここに、トテチテタとあわせて出てました。
    MISTY

  2.  どうもありがとうございます。一体なんなんだろうと子供の頃から思ってたんです
    が、ようやく謎が解けました。
     でもこれ、陸軍のだったんですね。海軍だとばっかり思ってました……。
    深度測定長

  3. 無弁ラッパ(bugle)はMISTYさんが紹介されているページにあるとおり,ド-ソ-ド-ミソ-...の音列しか使えません.従ってメロディーのヴァリエーションが乏しく,各種の信号に使われるにしても,区別の付きにくい,似たメロディーばかりになります.単調なメロディーに歌詞を載せてみたのは,喇叭手にメロディーを覚えさせるとともに,新兵に信号を早く覚えさせる目的もあって自然発生したものではないでしょうか.試験勉強で年号を語呂合わせで覚えるのに似た感覚だとおもいます.軍隊喇叭は各種信号として以外にも,儀礼用の「君が代」などもあります.これは映画の「トラトラトラ」の最初のシーンに使われていたはず(記憶で書いています)です.

    ウマシカオ

  4. >3
     ラッパの『君が代』は、こないだの観艦式の時に初めて聴きました。
     海上自衛隊が使っているラッパの『君が代』は、元は旧陸軍で使われていたものだそうですね。
     陸上自衛隊と航空自衛隊が使っている『君が代』は、生で聴いたことはありませんが、ネットでMIDIを拾いました。これは海自のものとは違いますが、元ネタがわかりません(;^_^A(苦笑)
    ブラック・タロン

  5. 私の叔母は、「起きないと将校さんに叱られるー」と口ずさんでおりました。
    雪風2

  6. >3
    映画「トラ・トラ・トラ!」冒頭で吹奏されたラッパは「君が代」
    ではなく「海行かば」の筈であります。

    >4
    現在海自で吹奏しているラッパ「君が代」は、明治18年12月制定の
    帝国陸海軍喇叭譜の「君が代」です。この「君が代」は陸海軍共通
    でしたが、吹奏される場面に違いがありました。海軍において、
    軍艦旗掲揚降下時に吹奏されたのは無論のことです。
    一方、陸自、及び空自のラッパ「君が代」は昭和25年警察予備隊発足
    時に新たに作曲制定されたものです。従って「元ネタ」というものは
    ありません。

    匿名希望

  7. 匿名希望様
    私の記憶では「トラ・トラ・トラ!」冒頭で吹奏されたラッパは
    http://www02.so-net.ne.jp/~imwyd/snd/kimis.html
    の2番目が流れていたような記憶があるのですが,この曲が私の家にあった軍歌集の巻末付録の軍隊喇叭「君が代」だったんです.この曲を「海行かば」としてある文献も見たことあるような気がする.ああこういうことはちゃんと記録を取っておかねばいけませんね.それにビデオ借りて来なきゃ.
    ウマシカオ

  8. 出先なので、正確に確認し得ない部分はありますが。

    >私の記憶では「トラ・トラ・トラ!」冒頭で吹奏されたラッパは
    >http://www02.so-net.ne.jp/~imwyd/snd/kimis.html
    >の2番目が流れていたような記憶があるのですが,

    それは多分記憶が間違っています。「トラ・トラ・トラ」の冒頭に流れた
    のは、同ページ内の

    http://www02.so-net.ne.jp/~imwyd/sndbase.cgi?data=umiyu.mid

    のほうだと思います。そもそも、海軍礼式令において長官着任に際しての
    将官礼式においては、「海ゆかば」を吹奏するよう定められておりますの
    で、あそこで流れているのが「君が代」だとしたら、随分昔にここのQ
    and Aにあったように、司令部の軍楽隊の演奏が「『別の』海ゆかばだっ
    た」ことに重ねてのダブルエラーになってしまうと思います。

    ちなみに、このページのデータはC(ツェー)管のラッパのようですが、本
    来のラッパもC管なのですかね。てっきりB(ベー)管だと思っていたのです
    が。

    「君が代」は、阿川弘之「軍艦長門の生涯」に出てくる話で、二年現役主
    計科士官の学生の教官が、「君が代」のことを「『シュー、シュー、主計長、
    いいとことったら食うとこねえ』とか聞こえる」って教える、あれのほうで
    すね。
    今泉 淳

  9. > ちなみに消灯ラッパ(夜に吹かれていたラッパ)にあわせた「新兵さんは可哀
    >想だー、また寝て泣くのかよー」というのもありました。

    関係ありませんが、これを題材にした問題が「クイズダービー」で出されたこと
    がありました(たしか「後半の部分はどんな歌詞」かというものだったと思いま
    す)。その際の詳細は記憶にはないですが、かすかにはらたいらが正解したよう
    な記憶があります。

    でも、「クイズダービー」なんて、知っている人のほうが少数か。

    今泉 淳

  10. ウマシカオ様

    全て今泉様に先を越されてしまいましたね。
    私も今泉様の仰せの通りだと思います。
    それはともかく、ご紹介頂きましたサイト、早速
    行って参りました。なかなか興味深いサイトですね。
    よいところを教えて頂きました。どうもありがとうございました。
    匿名希望

  11. その御祖母さんの歌詞は、兵隊さんに喇叭譜を覚えさせるために使った「合調音語」と思われます。陸軍の制度として決っているものではなく、新兵さんが覚えやすいようにと下士官や上等兵が工夫して考え出した語呂合わせで、部隊によってヴァリエーションがあったと聞きます。将校は自らは決して教えようとはしない、兵隊スラングに近いものだったようです。
    私の知っているので、ポピュラーなのは、
    起床「おきろよ おきろ みな おきろー、 おきないと ぐんそ(軍曹)さんに叱られるう~」
    点呼「てんこだ てんこだ てんこだ てん~」
    食事「かっこめ かっこめ かっこめ かっこめ めーし めし め~しだよ~」
    (このメロディー正露丸のコマーシャルにでてきますね)
    消燈「しんぺいさんは か~わいそだね~~、 ねてまた なくのかよ~~~」
    他にも「會報」「診断」「将官」など、いろいろあったようです。海軍にも同様にあって、例えば
    作業にかかる時の喇叭は「いやでも かあ~かあ~れえ~、 また~ やあすうませるう~」
    なんていう調子で、ユーモアたっぷりですね。
    自衛隊でも語呂合わせは使われているので、隊員の方にお聞きになると面白いと思います。
    あるめ

  12. 今泉 淳様,匿名希望様
    ただいま,「トラトラトラ!」ビデオで確認しましたが,私の記憶違いのようです.私は,映画の最初のオープニングタイトルのBGMに「ドーソードドミー」が流れていた様に記憶していたのですが,ビデオではなんやら怪しげな音楽が流れておりました.あの記憶は別の映画だろうか?


    ウマシカオ


Back