216 |
日本軍の大砲の口径が分かりません。何mmとかまで分かるものもあるんですが、何口径とかが分かりません。誰か教えて下さい。 TAMA |
- 潮書房「日本兵器総集」には口径と砲身長が記載されていますから、
算出は可能ですね。でも「どの砲」のことが知りたいのでしょうか?
KI-100
- 質問中の「口径」とはどちらを指しているのでしょうか。
1.砲口の直径、2.砲身の長さ
どちらであるかが判れば回答し易いのですが…。
yuji
- すみません。四式(五式)戦車砲の砲口の直径を教えて下さい。
TAMA
- 75mmです。ちなみに4式7.5cm高射砲の砲身を利用したそうですので口径長(L)は4230/75=56.4と思われます。
yuji
- そいや砲身長って
弾頭底部から砲口までの場合と
弾頭頂点から砲口までの場合があるんですよね
数口径程度は簡単に変わってしまう・・・
国によって、この判断基準が違ったと思いますが
詳しいことを誰か知りませんか?
SUDO
- 日米英独仏は尾栓頂部、つまり弾薬の底部で測ります。伊は薬室頚部、つまり弾薬の頭部で測ります。露(ソ連)は…わかりません。
弾薬底部のほうが一般的なようですが、実際に砲身として効いてくる部分は砲弾よりも前の部分なのですから、イタリアのやり方は合理的なような気もします。
薬室の長さを含めるほうがいい理由というのはなんなのでしょうね。
まなかじ
- 昔の前装砲の名残とかかな?
SUDO
- 薬室の大きさを示すのも意味がないわけじゃないですが… 本当に火砲の性能を示すためには「薬室の容量+砲身長」が適切なのかもしれません。
(N)
- (N)氏とほぼ同じ意見か。正確には砲身長というより砲身の「口径比」だけど。
弾丸初速に関しての話。
砲内弾道(Internal Ballistics)においては、口径(いわゆるキャリバー)の違いは
装薬の燃焼ガスの流れやすさの指標であるコンダクタンスにも関係があるので直線
に乗る・乗らない論で話をされると困るけど。
ああ。デッドライン寸前なのに書いてしまった。
それは秘密です。