質問コーナー(AnsQ)分類

2.艦船関係 1251 - 1500


No.
内容
1251 WW2時代の艦船で銃器コントロール(遠隔操作)や通信器に駆動用モーターとしてセルシンモーターが多用された様ですがどーも動作原理が良く解かりません、現在でも使用されている様ですが呼び方が違うのでしょうか?
1252 新型DDHはヘリを合計で10機程度積める設計になっていて、配備されるときには10機以上積めると聞いたのですが本当でしょうか?4機というのは少ないと思いますが、10機以上も積めるのか不思議です。
1253 近代の艦船は就役期間中、相応に改装を繰り返していますが、
かつての帆船−戦列艦などについてはどうだったんでしょう?
1254 ミリタリー雑誌、ミリタリー系サイトを見ていてよく軍艦・航空機・戦車の内部構造イラストを目にします。それも最新鋭の。新大東亜共栄圏というHPにはアムール級潜水艦の内部構造図が貼り付けられおりました。スペック、性能表も一緒に。
(http://www.eurus.dti.ne.jp/~freedom3/newpage31.htm)
何故、このような機密事項を明らかに出来るのですか。そこで自分が思うに
@兵器ビジネスを展開するうえで自信をもって商品PRを行うため。
Aライバル国を牽制。力のプレゼンスを図る。
…からでしょうか?
更に、疑問なのはこれらの内部構造図の出所はやはり兵器メーカー当事社なのでしょうか。それとも軍事アナリストの分析・想像によるものなのでしょうか。
1255 基本的な質問で恐縮です
ビスマルクの38センチ砲は何口径ですか?
持っている資料に何故か記載が無いのです…
1256 戦艦大和の設計図等の詳細資料は終戦時大半が処分されてしまったと聞きます。大和型自体も沈んでしまったのに、模型や絵画ではかなり詳しく再現されていますけど、どういうことでしょう?本来の大和とはイメージが異なっているのではないでしょうか
1257 領海に侵犯した潜水艦を発見した場合どのように警告するのでしょうか?
国によってそれぞれ違うと思いますが我が国の自衛隊の場合はどのように対処するのでしょう?
1258  数字の読み方について・・・。22号電探・第31戦隊・第50航空戦隊・伊402潜・などいろいろな数字がありますが、これらの数字はどう読めばいいんでしょうか。 22号電探は「にじゅうに」ではなく「にーにー」のようで・・・、その数字をまとめて読むのか、その数字を一つづつ読むのかよく分からないので、詳しく知りたいです。
1259  1215の質問に似ているんですが、ボーグの艦橋のもう1つの部品、あれはなんですか。
1260 最近とある本で「第一次世界大戦において日本軍の駆逐艦が地中海で同盟国の輸送船の盾となって撃沈された」という記述を見つけたのですが、資料がないので何という艦かわかりません、教えてください
1261 ロシア装甲巡洋艦「ドミトリー・ドンスコイ」のスペックを教えて下さい。艦名の由来等も知りたいのですが。
1262 素朴な疑問なのですが、軽空母瑞鳳、翔鳳、龍鳳は、なぜ飛行甲板が艦首まで
伸びてないんですか?ただでさえ短い軽空母の飛行甲板で、まだ伸ばせる余地
があるにもかかわらず、もったいないと思うのですが。何か理由があるんでしょうが、なぜなんでしょう?
1264 エセックス級に対する魚雷命中例。
1943年12月5日、マーシャル諸島沖海戦でのレキシントンII。
1944年2月19日、トラック奇襲でのイントレピット。
この二隻の損傷状況をご存知であれば教えていただけませんか。

1265 リチウムイオン電池を通常動力の潜水艦に載せれば大幅に性能アップすると思うのですが、そういう計画はあるのでしょうか?
1266  第一時大戦時の独海軍について調べていたのですが、「ヴィッテルスバッハ」という艦の名前の由来が分かりません。検索してあちこち探したのですがダメでした。
 ご存知の方はいないでしょうか?
1267 十三号艦はバルバスバウを採用する予定だったのでしょうか?
世界で初めてバルバスバウを採用したのは戦艦大和ですが、八八艦隊の十三号艦の完成予想図を見ると明らかにバルバスバウと思われる船型をしているのです。
1268 尾篭ですいません…
潜水艦のトイレにだされた排泄物はどのように処理されるのでしょうか?
潜航中に水圧に抗して外に捨てるのは論外でしょうが、原潜のように長期潜航が可能な場合、水上航行あるいは寄港まで溜めておいてから捨てようとすると大変なことになりそうです。
気になりだしたら止まりません。どうかご教示ください。
1269 素朴な疑問なんですが、米海軍のイージス艦はなぜ二種類(アレイバーク級と
タイコンデロガ級)あるんでしょうか?能力も任務もほぼ同じと思うんですが。
1270 旧日本海軍の空母とアメリカ海軍の空母を比べてみると、排水量あたりの艦体サイズが日本の方が小さいような気がします。
例えば、翔鶴(約25000t)とエセックス(約27000t)でエセックスが2000tしか重くないのにサイズ的にはずいぶん大きいです。ホーネットと雲龍でも排水量はほぼ同じでサイズはだいぶ違います。
これは、どうしてでしょう? サイズアップ=体積アップ=排水量アップと思うのですが。
1271 1264続きです。
イントレピットの損傷が魚雷一本の命中にしてはやたら酷い(一時機関停止)のですが、エセックス級の防御は手持ちの本では評価は非常に高いのです。
エセックス級の防御は言われているほど完全なものでしょうか?
1272 今回の米軍の報復攻撃に対して自衛隊が後方支援を行うと小泉首相
が言っておられましたがその際に自衛隊の艦艇を情報収集のために
派遣すると言っておりました。
質問なのですが現在海上自衛隊に情報収集を主任務とする艦艇は存在
するのでしょうか?
もし、そのような艦艇が無い場合は情報収集の任務はどんな種類の
艦艇が行うのですか?
1273 扶桑を評する時の枕詞は「艦橋がヘン」ですが、外国艦でも艦容の異様さをあれこれ言われている船はありますか。私見ですが、改装後のニューメキシコは妙に見えてしょうがありません(なんで籠マストを完全に撤去してしまったのでしょうか?)。
1274 真珠湾攻撃時、損傷程度が同程度だったのに、何故テネシーは徹底的に、メリーランドは一部だけの改装になったのでしょうか?
1275 @ポンプジェットという名称は円環とスクリューをポンプに見立てたことによるもの?
A円環はキャビティーションの発生を抑えることが出来るの?それとも単にノイズが広がるのを
抑えるだけのもの?
B各国の新鋭潜水艦でこれを備えていない艦があるのは何故?
C円環は敵魚雷の衝撃からスクリューを保護することにも意義があるのでは…。
…以上の3点についてご存知の方、回答お待ちしています。
1276 武蔵は敵艦に一度も撃つことができないまま沈んだ戦艦ですが、
伊勢と日向も敵艦には一度も撃たずに生涯を終えた、のでしょうか?。
1277 アメリカの戦艦(ニューヨーク型の「テキサス」)の砲塔についてですが、英文の資料で以下の言葉はそれぞれどこの層、部位を指すのか、もしお分かりの方がいましたら、アドバイスをいただけますか? 

the gun pit(一番上から二番目にあります。給弾室でしょうか)
the shell deck(上記のもうひとつ下に有り、砲弾がmagazineからgun houseへ運ばれる場所。砲弾層でしょうか?)
the gun house(それともこれが砲弾層でしょうか?)
the magazine(shell deckの下にある層。火薬庫または弾薬庫のどちらでもいいのでしょうか?)
なお、砲塔の一番上の層は、「砲室」でしょうか?

基本的な質問で恐縮ですが何卒よろしくお願い申し上げます。
1278 ちょっとした質問です。
日本の軽巡はほとんど川の名前から名前が取られていますが、
「矢矧」だけは艦名の由来(の川)がわかりません。
地図からも探せませんでした。
「矢矧川」は日本のどこにある川なのでしょうか?
どなたか教えてください。
1279 潜水艦の後部魚雷発射管についての質問です。
設置した意図は逃げる時追ってくる艦船に向かってぶっ放すためだろうと思うのですが、どの程度の効果があったのでしょうか。現実には発射後、海中でじっと息を潜めているという状況が多くとても役に立ったとは思えないのですがどうなのでしょう。あと潜水艦の後部魚雷発射管から発射された魚雷で沈められた艦船というのはいるのでしょうか。
1280 第一次大戦のとき帆船で敵艦と戦った、ゼアードラーと言う船があると聞きましたどんな武装をしていたのでしょうか、お願いします。
1281 主だった海洋国家は大抵帆走練習船を保有してますが、
目的はシーマンシップ育成以外に何がありますか?
1282 レイテ沖海戦で、戦艦榛名に対艦射撃レーダーが装備されていたという話を聞いたのですが、これは真実でしょうか?
もしこれが嘘だとして、日本には性能は別にしても射撃レーダーは開発されなかったのでしょうか?
1283  中途半端などとボコボコに言われる航空戦艦「伊勢」「日向」は
 海外ではどう評価されたのでしょうか?
やはりボコボコに言われたのでしょうか?
1284 マリアナ沖海戦の時の翔鶴、瑞鶴の識別はやはりカタカナ一文字の『シ』と『ス』だったのですか?
1285  帝政ロシアの戦艦『スラヴァ』の最後を詳しく知っている方はいらっしゃらないでしょうか? ロシア海軍の(実質的な)最後の戦艦として少し興味があるのです。リガ湾でドイツ海軍と戦って大破、自沈したのは知っているのですが・・・・。
1286  駆逐艦『島風』に搭載された零式五連装魚雷発射管には次発装填装置がついていません。これはスペースや重量の関係でしょうが、もし『島風』より大型の艦を建造した場合、4連装のように次発装填装置をつけることは可能なのでしょうか。
 仮定の話で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
1287 現代の新鋭潜水艦でも、魚雷の自動装填装置ってのはついてないのでしょうか?
90式戦車などでも、弾種の異なる砲弾を自動で選択できるらしいので、潜水艦などはどうなのかなと疑問に思いました。
自分で調べた限りでは無いみたいです。もしそうなら、何故でしょう?
1288 現用水上戦闘艦艇の艦種呼称についての質問です。
巡洋艦、駆逐艦、フリゲート等と呼ばれていますが、これらの呼称はそれぞれの任務に合った呼び方でしょうか? また、この三者に明確な区別点はありますか?
わかり難い質問ですがお願いします。
1289  賠償艦としてソ連に引き渡された駆逐艦『響』のその後を詳しくご存知の方はいらっしゃらないでしょうか? 昭和39年ぐらいまで稼動していたという話をきいたことはあるのですが…。
1290 戦艦大和型の主砲の口径は正確には何ミリなのでしょうか。正18インチなら457.2ミリですが、18.1インチとしている資料もあって、悩んでいます。
1291 八八艦隊は規模をどのくらい縮小すると現実的だったんでしょうか?
1292  超甲巡795号艦型についての質問です。
 この艦の排水量は約35,000トンと、「シャルンホルスト」や「アラスカ」に比べるとかなり重いにもかかわらず、装甲厚はかなり見劣りするようです。
 別に超甲巡が特別重武装というわけでもないと思うのですが、装甲重量が他の2艦よりは少ないであろうはずなのに、何でこんなに排水量が重くなってしまったのでしょう? それとも機関が重かったからなのでしょうか?
1293  今週のジパングを読んで、思ったんですが現在わが国の護衛艦に搭載されているCIWSに使われている弾薬で、主だったものは徹甲弾と爆裂弾のどちらなんですか。
 米軍では確か劣化ウラン弾だったような気がしますが、両方とも使えるんでしょうか?
1294  日本海軍の三年式20.3cm砲についての質問です。どこでかは忘れてしまいましたが、この砲では(一般的な)交戦距離で打ち合った場合、米重巡バルチモア型の舷側(甲板かも)装甲を貫通できないという話を聞いたことがあるのですが、本当でしょうか?バルチモア型の最大舷側装甲は152mmと記憶しておりますが…。
1295 下の質問と同じ年式の三年式15.5cm砲ですが、この砲は当初は何に搭載する計画だったのでしょうか?
年式からすると八八艦隊計画の艦艇に搭載されていてもおかしくないのですが
搭載した艦艇が見当たらないのが不思議なもので。
古鷹級の主砲用に20cm砲と同時に開発されて採用されなかったとも考えられますが。
1296 陸軍船舶、特に舟艇母艦に関する、アメリカ海軍技術調査団のレポートはあるのでしょうか?
1297  東京・豊洲水産埠頭にたいてい停泊している、三井商船(?)の船って何に使われているのでしょうか?
 ざっと見た感じ、巡視船とよく似ている気がする(少なくとも海産物を運んでいるようには思われない)のですが・・・・
 おぼろげな記憶での質問で申し訳ないのですが、ご存じの方お教え下さい。
1298 よく言われていた事のようですが、相手より強い戦艦を持つ事が、本当に戦争抑止力になったのでしょうか?だとすると、世界の七大戦艦と呼ばれ、その中でも最も強力な戦艦であった(と思う)長門は太平洋開戦まで戦争抑止力となっていたのでしょうか?
1299  19年秋以降の日本海軍の呂35型や呂100型クラスの潜水艦はどんな電波兵器を搭載していたのでしょうか? また、装備方法についての資料等はあるでしょうか?
1300  1291を読んで、思いついたことなのですが。もし、ワシントン条約で、日
本に12隻の戦艦保有が認められていたら、史実より多い2隻については、加賀
級2隻よりも、天城級2隻を保有した方が、対米戦において、より巡洋戦艦を多
く保有できることもあり、良いように思われますが、いかが思われますか。
1301  日本海軍の水雷戦隊旗艦は軽巡洋艦が勤めていますが、外国では「フロティラ・リーダー」と呼ばれる若干大型の駆逐艦が使われているようです。なぜ日本海軍はきょう導(←字がでませんでした)駆逐艦が存在しなかったのでしょうか。
 自分なりに考えられる理由は、

 1.軽巡と別に作る予算がない。
 2.水雷戦を重視していたから、旗艦=駆逐艦では小さいと考えた

 というところですが、実際はどうなのでしょう。何かご存知の方はいらっしゃいませんか?
1302  真珠湾作戦中の赤城の甲板に3機の零戦が写っていますが、あんな先に乗っていたら、邪魔だと思いますが、どうなんでしょうか。
1303  また超甲巡に関する質問です。超甲巡が完成した場合、その艦種類別はどうなったのでしょう? やはり「超」甲巡ですから重巡洋艦扱いだったんでしょうか、それとも巡洋戦艦でしょうか?
1304  日本の空母は高角砲をはじめ機銃や高射装置、機銃射撃装置、探照灯等1つ1つに皆 立派なスポンソンを設けてそれに支柱を1本ずつ丁寧に装着してあるような気がします
 対してアメリカの空母はそのような支柱が見当たりません
 日本に比べてスポンソンの張り出し量(幅)が少ないような気もしますが 機銃射撃装置や探照灯にも1つ1つ丁寧に支柱を設けている日本に対して例えばエセックス級では飛行甲板の横に40mm4連装ボフォース砲が支柱なしで付いていたりします
 この差は如何なる理由によるものなのでしょうか?
1305 日本海軍の魚雷について質問です。
ふと疑問に思ったのですが、各種艦船に魚雷を積むときはどのように(どこから)積んだのでしょうか。次発装填装置に積む方法についてもお願いします。
(潜水艦については、何かで魚雷の積み込みの場面を見たことがあるのですが。)
特に、外側からは発射管しか見えない(他は壁で覆われている)重巡洋艦の場合、どこから積むのかが気になるのですが。
1306 大和型戦艦や、他列強の戦艦は、艦橋の窓がそれぞれ、航海艦橋、昼戦艦橋、或いは夜戦艦橋ということですが、改装後の長門型以前の日本戦艦には何故各層に渡って窓があるのですか? 何が入っているのですか?
1307 日本海軍の使用したボイラーについての質問です。
殆どがロ号艦本缶搭載の中で少数ですがイ号、ハ号、ホ号の名前を確認しました。
イ号が比叡、筑摩型(初代)、海風型(初代)、櫻型(初代)と1910年代前半建造の艦艇、
ハ号が山城の改装後の後部缶室、ホ号が香取型(2代)とロ号以外の使用例は
全て合わせても9隻と使用例は少なかったようですが
日本海軍の艦艇に搭載されたボイラーの形式名の基準はどのような物だったのでしょうか?
1308 ダニエル・プランについて質問です。
この時のアメリカ海軍首脳部はサウス・ダコタ級戦艦とレキシントン級巡洋戦艦、どちらに重きを置いて計画を推進していたのでしょうか?
また、ワシントン軍縮会議でコロラド級四隻の他に後二隻程度の保有が認められた場合、アメリカはサウス・ダコタ級とレキシントン級のどちらを選択するのでしょうか?日本は三四ノット近い快速を誇り、太平洋に神出鬼没しそうなレキシントン級の保有は認めないと思うのですが、いかが思われますか?
1310 FAQかもしれませんが教えてください
WWIIの日本海軍空母の飛行甲板の構成(たとえば20mmの鋼板の上に木材が張られていた、とかそういうレベルです)を教えてください。
空母といってもいろいろでしょうが、たとえば飛龍、瑞鶴あたりの非装甲の正規空母がわかればありがたいです。
1311 艦船に装備されている調理器具についての質問です。
自衛隊では蒸気を使って食品を過熱調理しているということを以前
何かの本で読んだのですが他国の軍艦でも同様の装備を持っている
のでしょうか。それとももっと便利なものが装備されているのかな?
電子レンジくらいは自衛隊の護衛艦にも付いているとは思いますが・・・。
1312 魚雷を意味する英単語「トーピード」について質問です。
どうも英語っぽくないのですが。
語源は何なのでしょうか?
1313 先ごろ発売された世艦増刊によると、
現在のロシアではウダロイ級が8隻、ソブレメンヌイ級が4隻就役してるそうですが、
ウダロイは13隻中5隻しか減耗してないのに、
ソブレメンヌイは17隻中13隻がすでに退役してることになります。

ロシアがソブレメンヌイよりウダロイを重視する理由は何だと思われますか?
1314 潜水艦で出される食事についてなのですが昔から潜水艦乗りの食事は
他の艦種のものよりも豪華だったと聞きましたがコレはやはりストレス
がたまる任務が多いからでしょうか。
また、潜水艦で出される食事はやはり食べる時にあまり音が出ないもの
が多かったのでしょうか。
1315 ビスマルク級はバイエルン級をタイプシップとしたということですが、
舷側装甲は原型の350mmから320mmとかなり厚さを減じてます。
…てことは、第1次大戦の頃と比べて、装甲板の耐弾性が
少なくとも1割以上向上してるってことなんでしょうか?
1316 昔読んだ戦記(木俣先生の撃沈戦記だったと思います。)で駆逐艦神風が浮上した敵潜水艦と交戦し
後部甲板の40ミリ機銃で応戦した旨の記述があったように思います。(記憶違いならゴメンナサイ)
特にこの機銃の名称までは書かれてなかったのですがこれは旧式の毘式と考えたほうがよいのでしょうか?
昭南で捕獲されたボフォース40ミリの可能性は低いでしょうか?
*以前秋月の艦橋側面にボ式40ミリを1門づつ搭載したという記述をこちらで拝見した記憶があります。
どなた様かよろしくお願いいたします。


1317
1・閉サイクル機関魚雷とは如何なるものですか。深度に関係なく出力一定で深々度の露国原潜にも対処できると某軍事雑誌で見かけたのですが。
2・かつて英国MI6が仏海軍が開発中の「衛星を用いて海面の波紋から敵潜水艦の存在を察知するシステム」をスパイした事件ありました。一体、このシステムは如何なるものなのですか。
1318  初歩的な質問で恐縮ですが、スクリュー軸が船体を貫通している部分は、どうやって防水しているのでしょう。
1319 海上保安庁の巡視船が海賊取り締まりの為にマニラに向け出港しましたが、巡視船には公海上での逮捕権等の権限はどの程度あるのでしょうか。
また当事国との合意があれば、他国領海内でも活動できるのでしょうか。
1320  ヴァイタールパートというのは、弾薬庫や機関部などの中枢区画を指すものと考えて良いのでしょうか?資料によっては主要(中枢)区画装甲と訳しているものもあります。単に区画と訳すか装甲とするかでは全く違ってくると思うのですが。
1321 結局「畝傍」ってどうなっちゃったんですか?
1322  日本海軍の爆雷装備について質問です。
 ふと気がついたのですが、日本海軍の軍艦が搭載している爆雷の数は、私の知る限りすべて3(6かも?)の倍数です(18、54、120個など)。
 これには何か意味があるのでしょうか? それともただの偶然なのでしょうか?
1323 昔何かの架空戦記で「雷電の視界はF4Uよりはよく米軍では空母艦載機としても使用可能だった」との表現を見たことがあり、また航空雑誌では英軍に給与されたカーチスSB2Cヘルダイバー急降下爆撃機も(米海軍の空母で運用しているのに)英軍の空母着艦基準を満たさなかったことから運用を諦めた、と書いていました。
これから考えられることは…
I、日英の空母の着艦基準が厳しかった?(米空母が緩かった?)
II、米空母の飛行機運用能力が日英空母より優れていた?
1324  戦闘詳報に
 2254 26ノット即時 全力15分間待機となす
 2330 0300より28ノット即時 全力20分待機
 0357 26ノット即時 全力30分待機となせ

 というような表記がありましたがこの意味が分かりません
 22時54分に 直ぐに26ノットに 15分の時間が与えられれば最大戦速にもっていけるようにボイラーを準備する ということなのでしょうか
1325 韓国海軍がイージス艦を建造予定と聞きました。
この韓国軍のイージス艦は米国や日本のような本格的なものなのでしょうか?
それとも欧州各国で建造中の、ある程度のイージス能力を持った5000tクラスのフリゲード艦なのでしょうか?
1326  素人な質問ですいませんが、軍艦が被雷した場合、艦首、中央、艦尾ではどの部分が一番嫌なのでしょう?
 また被弾ではどの部分が一番嫌なのですか?
1327 質問させていただきます。第二次大戦時、水上戦闘艦艇が向かってくる魚雷に向かって機関砲を撃ち込んで迎撃するとゆう方法は実際に行われたのでしょうか。また、どれ程の効果があったのでしょうか?
1328 なぜ15.5cm3連装砲には手すりがついているのですか?
1329 海自の護衛艦は兵装のパターンには変化が無いのにどんどん大型化していますが、これはどうしてなのでしょうか?何が違うんでしょうか?
1330 阿川弘之『軍艦長門の生涯』の初めのほうに、

大正期にはまだ兵器の写真を撮るのもうるさくなく、写したら駄目なのは一等潜水艦と、ある角度からの空母鳳翔くらい、

といった文章があったと記憶しますが、鳳翔のどこを写してはいけなかったのでしょうか。
1331 海上自衛隊の艦船の艦名について教えて下さい。DEや初期のPFなど例外は少しありますが、艦名は、同型艦ごとで文字数(母音の数?)を揃えているように思えます。これは運用上の都合によるものなのか、何か理由があるのでしょうか。
こんごう型やむらさめ型は4文字(「ちょ」「みょ」「ん」は1文字?)、はるな型やしらね型は3文字です。
1334  父が言うには、昭和20年に乗っていた海龍は200mまでも潜れたが、その深度では「ミシ、ミシ、シュー」という音が響いて艇体がきしみ海水が侵入したそうです。そこで疑問ですが、艇体はともかく外のチューブにおさめた魚雷は壊れずに使えたのでしょうか。父は「そんな事、覚えてない。」というので、どなたかご存知の方教えてください。
1335 旧式艦を第三国に供与する際、よく別に同型艦を部品取り用に引き渡しますが、
主にどんなパーツが取られるんでしょう?
1336 キエフ級空母ノボロシースクは現在どうなっているのでしょうか。
ミンスクは中国でテーマパークになっていると聞いたのですが。
1337 大戦中の日本海軍大型艦には、応急舵という板状のものが艦尾にあったとMG誌に記事が載っていたのですが、
この応急舵はどのような操作するものだったのでしょうか?(あったと仮定して)
霧島は舵をやられて最後はうんぬん…とすると応急舵は役に立たなかったのでしょうか?
1338  日本海軍には大将旗まではあっても元帥旗なるものはありません。元帥という階級は名誉職なので実際に戦場に出ることはないのでしょうが、もし出た場合はどうなるのでしょう。大将旗を使うのでしょうか?
1339 質問1
Uボートはシュノーケルをそのままエンジンに
フィッテングしたのではなく、低下する吸気と逆流する
排気への対策を施した上でシュノーケルを装備してます。
シュノーケルの構造においてさしたる差異を認められぬ
日本の潜水艦においても吸・排気の問題の解決・対策は
なされていたように想像しますが、いかなる対策が
あったのでしょうか?、又その結果を知りたいです。

質問2
Uボートのシュノーケルは全部で3種類
1・球状浮き子使用型
2・環状浮き子使用型
3・襲水探知機使用型(電動弁型)

WW2中の日本海軍においての実装例は1しか
知らないのですが2・3もあったのでしょうか?
ご回答お願い致します。

1340 太平洋戦争に於ける戦艦と空母の有効利用についての私見。
まず攻撃の主体は全て急降下爆撃機のみとし敵空母・戦艦の甲板・上部構造物を破壊します。雷撃は全く排除されるので撃沈は諦めます。そこで戦艦群が進み出て敵艦に砲撃を加えるものとします。その間に戦闘機隊は艦隊防衛に専念します。素人の想いつきですが如何でしょうか?
1341 戦艦大和の事なんですが、初期には副砲が4問合ったそうですが、プラモデルや最近の書籍(CGなども含めて)後期の改修後のやつばっかりです、何か詳しい資料やプラモデル御存じの方いらしゃいますか?
1342 船舶の航法にはスリップストリーム走法の様な、先行艦の伴流を利用するものは有るのでしょうか?
ずっと気になっていたのですが、単縦陣って間隔をとっているとはいえ水流を浴びるので効率は良くない様に思えるのですが問題になる程ではないのでしょうか?
1343  駆逐艦『島風』に搭載された高温高圧缶はトラブルを起こしたりはしなかったのでしょうか。『天津風』で試験的に同じ缶が採用されたのは、トラブル防止という観点もあったとは思いますが、戦場での運用の実績はどうだったのでしょう?
 個人的には何かしらの問題が生じたという話は聞いたことがありませんが、どなたかご存知ではありませんか?
1344 発音に関しての質問ですが。「赤城」「加賀」は「あ」と「か」にアクセントを置くのでしょうか。僕は、全て均一に発音しているのですが。また、今日TVを見ていて「三笠」を「か」にアクセントを置いて発音していたのですが、僕は、「み」にアクセントを置いていました。
1345 はじめまして。
第四艦隊事件の後、海軍は多数の艦艇の補強工事を行っていますが、
本事件を仮想敵国に知られないよう努める中で、少額とは思えない
これら工事費用をどのように捻出したのでしょうか。

また、これらの工事がなければ、本件に費やした資源(費用やドック
時間など)を用いることで、太平洋戦争開戦時の海軍保有戦力は
史実より大きくなっていたという主張を何かの本で読んだ記憶が
あります。ロンドン条約有効期間中のこれら補強工事のために
実際に起工が遅れた艦艇は存在するのでしょうか。
1346 1343に頂いた回答から『島風』『天津風』の高圧機関には、熟練した技術の持ち主が必要だったということはわかりました。ところで、他に機関の扱いが難しかった艦は存在したのでしょうか?
戦時中の機関のトラブルというと『飛鷹』が南太平洋海戦直前に機関故障を発生したくらいしか思いつかないのですが…。
1347 鎌田様の質問に触発されました。
件の第4艦隊事件で船体強度不足といわれた艦艇達ですが、本当にあれは溶接工法の不備によるものだったんでしょうか、素人が考えるに、たださえ肉厚をギリギリまで薄くしたところの上にアレだけの重量物を乗っけたら、どうしても強度の切れる部分に無理が生じるのは当然だと思うのですが。
1348 なんとなく疑問に思ったのですが「キティホーク」のような通常動力空母
を原子力動力空母へ改造することは(予算的に)不可能なのでしょうか。
仮に完全な改造は無理だとしても原子力とディーゼルとのハイブリッド化
はありえないことでしょうか。
1349 海自の護衛艦隊旗艦の平時並びに有事における任務はどのようなものなのでしょうか。旗艦ということで何か特別な任務でも付与されているのでしょうか。
1350 日本潜水艦に撃沈された米空母ワスプの艦名の由来
をご存じないでしょうか。
1351 WWII時の小型艦(100t程度の魚雷艇など)の機関についての質問です。これらの艦にはディーゼルないし航空機のエンジンの流用などが行われていたという話を聞いたことがありますが、実際はどんな機関が使用されていたのでしょうか? また、他の艦の機関が流用された場合、その出所となったのはどこだったのでしょうか?

漠然とした質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
1352 潜水艦に使用されている船殻の材質についてなのですが何故自衛隊の
潜水艦には高張力鋼が使われていて米国やロシア、欧州の潜水艦には
チタン合金などが使われているのでしょうか。
技術的には日本にもチタン合金を潜水艦の船殻に使用できる技術力が
ありそうなものなのですが・・・・。

また潜水艦を作る技術は米国やロシア等には劣らないと思うのですが
実際のところはどの程度の技術レベルなのでしょうか。
1353 アメリカ海軍の潜水艦が推進システムとして
ディーゼル・エレクトリック方式を採用した理由は
何だったのでしょうか?
1354 ごく初歩的な質問で恥ずかしいんですが、12.7サンチ主砲と12.7サンチ高角砲では威力や射程は違うのでしょうか?
1355 どうして軍艦というか、ほとんどの船舶は燃料が重油なんですか?なぜわざわざ精製度の低い油をつかうのですか?
1356  漫画の質問を、ここでしていいものか、とも思うのですが、失礼させてもらいま
す。週刊モーニングに連載中の「ジパング」で、「みらい」が、トマホークを発射
していますが、現在の海上自衛隊の護衛艦は、対艦ミサイルとして、トマホークを
搭載する計画があるのでしょうか。私の手持ち資料では、護衛艦には国産のSSM
−1Bを基本的には搭載しているように書いてあるのですが、95年の雑誌付録な
ので、最新のことが分かりません。どうか、よろしくお願いします。
1357 秋月型駆逐艦が長10cm砲で対艦戦闘をやったことはあるのでしょうか。
1358 質問なのですが艦船から中距離以上の射程距離を持つ弾道ミサイル
を発射することはできるのでしょうか。
また、それらの弾道ミサイルには戦術核や戦域核などの搭載は可能
なのでしょうか。
1359  日本陸軍の船舶兵というのは、どの程度の機関を扱うことができたのでしょうか? 通常の商船レベルくらいだったのか、それとも軍艦の(比較的構造の簡単な)機関を扱うくらいの技術は持っていたのでしょうか?
 船舶兵のこともよくは知らないので、その点についても教えていただければ幸いです。
1360 質問なのですが旧ソ連や米国が艦艇や潜水艦に搭載させていた
(あるいはいる)核魚雷とは具体的にはどのような代物だったのでしょうか
海中深くに潜む原子力潜水艦をぶっ飛ばすために使ったんじゃないかと
友人は言っておりましたが・・・。
1361 江戸時代末期の幕府艦船「開陽」?についての質問です。
大分昔のNHKの番組で当時世界的にも有数の艦船だと聞いた覚えがありますが、
本当にそれほどの実力を持った艦だったんでしょうか?
1362 皆さんはじめましてたかおといいます。
つまらない質問で申し訳ありませんが、大先輩の皆様おおしえください。
日本海軍に「五十鈴」という軍艦がありましたが何故大砲を全部高角砲にしたのでしょうか?
戦争の終頃には飛行機の攻撃が激しかったので仕方なく替えたのでしょうか?普通の軍艦相手では
高角砲はあまり約にはたたなかったのではないかと考えてしまいます。また高角砲は3つついてますが
もっとつめなかったんでしょうか?
色々質問してすみませんが資料がないのでよくわかりません。よろしくお願いします。
僕はすこしかわったこの軍艦がとても好きです。
1363  1361の質問で思い出したのですが。
 幕末の新政府側の軍艦「甲鉄」は、当初、南部連合海軍が建造していたのを、
南北戦争の終結に伴い、北部(米国)が接収し、日本に高値で売り飛ばしたとい
う話を聞いたことがあるのですが、本当でしょうか。ストーンウォールという艦
名から、南北戦争で、南部側の将軍として名高いストーンウォール、ジャクソン
将軍に由来するのでは、と思って、いろいろ調べたのですが、分からずじまいで
した。どうか、よろしくお願いします。
1364 日本海軍が(艦砲で)使用した各種砲弾についてお聞きします。私が知っているのは九一式徹甲弾と三式弾だけなのですが、これ以外にどのような砲弾があり、またどのような用途で使用されたのか、教えていただけないでしょうか?
1365  南北戦争時に南軍が作った装甲艦「メリマック」は装甲に一部鉄道線路を使用したと聞いていますが、どうやって取りつけたのでしょうか?(溶接?、それとも船体に犬釘で打ち込んだ?)
1366 吹雪級の搭載魚雷についての質問です。
新造時には九十式空気魚雷を装備していたそうですが、その後に酸素魚雷への換装は行われたのでしょうか?
バタビア沖海戦で吹雪が撃ったのは空気魚雷だそうですが、酸素魚雷の搭載が行われた艦もあるとどこかで聞いたことがあります。どうかお願いします。
1367 1366の質問を見て思ったのですが、改装により酸素魚雷が使用可能になったという表現を良く目にしますが、酸素魚雷を発射する魚雷発射管は通常の空気魚雷を発射する発射管とどう違ったのでしょうか。
1368 歴史群像の金剛級戦艦を読んでいて思ったのですが、二次改装でどうやって機関部の改装をやったんでしょうか?むちゃくちゃ大変だと思うんですが。
後くだらない質問ですが,砲塔を連装から三連装に換装する場合技術的にはどんな問題が発生するんでしょう?(金剛でなく長門あたりでもいいんですけど) 
1369 初めて質問します。第2次大戦中の日本艦船の対空火器は、25ミリ機銃と12.7センチ高角砲で両者の中間をカバーするものが無く、防空の穴となっていたとの、記述を何かの本で読んだ記憶があるのですが、本当でしょうか?戦前には毘式40ミリ機銃なるものが搭載されていたようですが、これは駄目だったのでしょうか?あと毘式40ミリ機銃はポムポム砲に近いものでしょうか?
1370 魚雷について質問させていただきます。
ある本で、ワシントン条約で魚雷の口径が21インチに制限されたため、日本海軍の24インチ魚雷の存在を秘匿したとのことが書かれていました。実際に、このような魚雷の口径の制限が何らかの形で存在したのでしょうか?
私は、よそで魚雷の口径の制限に関する記述を見た記憶がありません。
また、条約型戦艦ネルソンが24.5インチ魚雷を装備していることとも矛盾するように思えます。
1371 昨今の空母は放射線灰対策で閉鎖式ですけど,そもそも米空母群は,あの形状で開放式が可能なんでしょうか.船体の強度的にさすがに無理ですかね?あんだけ張り出してると。WW2頃の空母では全然はりだしてないですけどこれは技術的(鉄鋼の強度とか)な問題ゆえなんでしょうか。
 
1372 軽巡洋艦『大淀』について質問です。人生相談で「最大戦速で回頭すると20°も傾斜した」という書き込みがありましたが、本当でしょうか? また、どうしてそのような事態になったのか、教えていただけますか。
1373 1944年(昭和19年)9月27日に被雷し沈没した「うらる丸」に祖父が通信局長として乗船しており、戦死しております。当時の状況等をご存知の方がおられましたらお教え下さい。
1374 イタリア戦艦のプリエーゼ防御式について質問です。構造はわかるのですが、この方法は実際の防御に役立つものだったのでしょうか?
1375 初めて質問させてもらいます。マル3計画以降の測量艦「筑紫」(旧国名に準ずる)・水上機母艦「瑞穂」(日本の雅名)・飛行艇母艦「秋津洲」(これこそ日本の雅名)の三隻は、命名基準からすれば「筑紫」は岬や海峡名、「瑞穂」や「秋津洲」は「千歳」「千代田」に倣った和語が名前になるはずなのに、なぜ大和級以降の戦艦に付けられてもおかしくない身分不相応な命名がなされたのでしょうか?
1376 火砲の発射速度を決める要素のひとつとして砲弾の装填機構は重要だと思いますが、日本海軍が使っていた火砲の装填機構(特に大口径砲)を教えていただけないでしょうか? アニメなどではある程度自動化されているように描写されているのですが…。
1377 特型以降の日本の駆逐艦(乙型、丁型を除き)は、3年式12.7センチ砲を連装若しくは単装の砲塔?で装備しておりますが、これを89式高角砲等に換装することは、技術的には可能でしょうか、出来るとすれば、何門程度の装備が可能でしょうか?
1378 建造費約一億二千万円の大和は、現在価格にしていくらぐらいなんでしょう?
大和に限らず翔鶴とか秋月とかの値段はどのくらいなんでしょうか?
1379 三年式12.7センチ砲と89式12.7センチ高角砲。この二つが12.7センチ両用砲となるには射撃指揮装置は当然として、ほかにどんな技術研究がひつようになるのでしょうか?
1380 戦艦大和の沖縄特攻作戦海外での評価はどんなものでしょう。
1381 雷撃についての質問です。
いまいちわからないのでお聞きしたいのですが、魚雷は船壁を破壊して浸水を起こさせるものだと考えていたのですが、魚雷が装甲を突き破った後、艦内で爆発する、といった描写をよく書籍で見かけます。
魚雷が軍艦の装甲を貫通するなどということがありえたのでしょうか?あるとしたら、それは装甲の無い駆逐艦程度の艦でしょうか?
1382 世界で始めて集中防御方式を採用した戦艦はイギリスのオライオン級だったと記憶していますが(違っていたら、初めて採用した艦も教えてください)、それ以前の戦艦は位置によって差はあるにせよ、舷側の全体に装甲を施していたのでしょうか? 
手持ちの前ド級戦艦の資料が少ないので、このあたりがどうもよくわかりません。教えていただけないでしょうか?
1383 現在の空母の強度甲板とかつての装甲化甲板はどっちが防御力が高いのでしょうか。
それとも,現在はミサイルを当たてられる前に落とすつもりで(イージスシステムの能力を凌駕する攻撃はまず無理でしょうし)それなりのもの程度の強度しか与えていないんでしょうか。そうなら装甲化甲板のほうが固そうなもんですが。
1384 日本の戦艦の命名は扶桑以後同型艦にはなんらかの関連性により色々つけてますけど,大和・武蔵と来てなんで信濃なんですか?何の関連性もないように思うんですけど,それは唯の日本史の勉強不足で,なんかの関係があるんでしょうか?.
 そもそも信濃以降の艦は超大和型に移行するはずだったように覚えてますけど,実現していたらペアがなくて使いずらかったのではないでしょうか。その辺海軍はどうするつもりだったんでしょう。
1385 三年計画艦のノース・カロライナは、サウス・ダコタ級の四番艦とも六番艦とも聞きますが、本当は何番艦なんでしょうか?それともサウス・ダコタ級は名前は決まっていたいたものの、命名までは至らなかったのでしょうか?
1386  水上機母艦「日進」に搭載された大型艦用ディーゼル・エンジンというのは、いったいどの程度の完成度だったのでしょうか?
1387 WWII時のドイツ海軍の大型艦は高温高圧缶を搭載していたため、故障が多かったと聞きましたが、なぜ機関を高温高圧化すると故障が多くなるのでしょうか?

機関そのものの仕組みも充分に理解できているとは言いがたいですが、気になりますので教えていただけないでしょうか?
1388 映画『ハワイ・マレー沖海戦』を観ていると、空母(赤城と思われる)の艦橋に三脚の様な物が立てられている設備があり、艦を転舵させる際には、担当の士官がそれをじっと見つめていたんですが、これは一体何なんでしょうか? 羅針盤にしては変な形ですし、方角を示す物が一切ありませんでした。
1389 伝言板の方でも書きましたが、
フィンランド海軍ではステルス対策として、ミサイル艇の表面をテフロン加工処理しているそうです。
イマイチよく分からんのですが、テフロン処理するとどういう原理で
RCS減少するんでしょう?
1390 皆様こんにちは。競作がらみの質問なんですが1933年頃のイタリア戦艦・重巡の艦載機用カタパルトってどれくらい迄の重量の航空機を射出出来たんでしょうか?
1391 I read in a book that battleship ”Ise” destroyed an incoming torpedo with its 12.7cm anti-aircraft gun during ”Hokugou sakusen.”(S20 2/10-S20 2/20)Does anybody know or herd about this?
1392 普段我々が目にしている艦船のカタログデータは、おそらく国によって測定の条件が違ってくると思います。特に速力が気になっているのですが、どこの国の測定が(実戦での使用という観点から)一番信頼できる数値を出していたのでしょう。WW2以前のこの問題について、教えていただけないでしょうか?
1393 RZ-2940火器管制システム O2R航法システム
↑こんなものがイージス艦に搭載されているそうですが私は初耳です。
どなたかご存じではありませんか?
1394 日本海軍潜水艦の耐圧殻貫通装備の、シーリングの
程度に関して質問です。装備ごとに貫通面積が
違うので漏水程度が違うと想像しますが、
実態はどのようなものでしょうか?

特にシュノーケルのシーリングに強い興味があります。
どうかよろしくお願いします。
1395  素人な質問ですいません。軽空母についてです。
 ある架空戦記本に『魚雷は図体のでかい兵器で「竜驤」には始めから積み込まれていない』というのがありました。
 これは本当でしょうか?
 本当だとしたら、他の軽空母(「鳳翔」など)も積んでいなかったのでしょうか?
 どうかよろしくお願いします。
1396 イタリアの戦艦「リットリオ」の名前の由来を教えていただけませんでしょうか?
1397 大磯の沖合いに潜水艦が沈んでいて、ダイビングで訪れることが出来るそうです。潜った方の話しによると、25mほどの水深に「軍艦魚礁」というダイビングスポットがあり、そこに潜水艦が「骨組みだけが残る状態で、3分の1くらいが砂に埋まり水中に出ている部分がアーチ状になって」いるのが見られるとのこと。これは、今年の春にオープンした新しいポイントです。
 この潜水艦は戦前に作られたものが沈められたものだそうですが、艦名や沈められた経緯など分かりませんでしょうか?
1398 WWII時の戦艦ライオンとバンガードの関係についての質問です。
1、ライオン級に搭載予定の主砲はどうしたのでしょう?
転用されるとしても、その転用先にバンガードがなっても不思議には思えません。現にバンガードには建造中止のライオン級の機関が流用されたらしいのですから。
2、何故イギリスはバンカードというカタチで戦艦を再び建造したのですか?
ライオン級の建造を(数を減らした形で)再開という選択肢はなかったのでしょうか。流用ということは機関はできていたとみることもできます。
長文かつ難解な質問文となりましたがよろしくお願いします。
1399 こんばんは。

海上自衛隊の潜水艦の食事はとても美味しいと聞きました。
どのような内容なのでしょうか?
また一日の食事回数も多いと聞きましたが何回なのですか?
1400 私の家の近くに戦艦陸奥の主砲があるんですが一本しかないんです。
あとの主砲と副砲がどこにあるか教えてください。
1401 潜水艦が潜行するときは、バラストタンク(って言うんですか?)に注水して空気を排出するんですよね?そんでもって、浮上するときはバラストタンクに空気を入れるんですよね?ところで、浮上するとき、その空気ってどこから出てくるんですか?艦内に圧縮空気を積んでおくとか?
1402 アメリカ海軍の未成戦艦「モンタナ」級についての質問です。この戦艦はもともとパナマ運河の通行を想定していない設計の戦艦だと思っていましたが、そうした設計がなされたのは3番艦からだという話を聞きました。この件について詳しく教えていただけないでしょうか?
1403  自衛艦についての質問です。手持ちの資料に DE201あけぼのI S31.3.20〜S51.3.31 YAC28〜S56.3.31というデータと、LCM1014 1014号(S29.12.27)S30.2.15〜S49.9.30 YAC28〜S50.3.31というデータがあり、別のページに、あけぼの→YAC29とあります。また別の資料では、あけぼの→YAC28と書いてあるのですが。年月日で考えれば、LCM1014がYAC28に、あけぼのがYAC29に なったのだと思うのですが。裏が取れずに悩んでいます。どなたかご存知ありませんか?
1404 航空燃料補給用潜水艦イ-351(潜水艦隊 井浦祥二郎より抜粋)はどれくらいの量の航空燃料を運ぶことができたのでしょうか?
 それと前述の本を読んでいると、この艦が計画された当初は飛行艇などに対する中継補給用と考えられていたように見うけられるのですが、その後に計画、設計の変更などはがあれば教えてもらえないでしょうか。 完成が昭和20年度となっているので。
1405 ロンドン条約において、一万トン以下の空母と航空巡洋艦(航空機発着設備を設けた巡洋艦)の境目はどこにあるのでしょうか?
1406 仮に秋月級の設計の歳に横槍が入らずに純粋な防空艦(直衛艦でしたっけ?)として竣工していたらどんな船になっていたでしょうか?個人的には魚雷発射管の場所が機銃座になるくらいかなと思ってるんですが。
1407  機雷戦における「掃海」と「機雷掃討」の違いをご存知の方はいらっしゃらないでしょうか。自衛隊の掃海艇の装備を見ても差異が判らないのですが。
1408 語彙の意味をご教授願います
・ケップガン
・ランチ
・カッター
・内火艇(なぜこのような言い方になったのか)
・オスタップ
以上よろしくお願いします
1409 日本海軍の駆逐艦以上の艦艇のタービンは、ほぼすべてが艦本式オール・ギアードタービンのようでしたがその形式名を見たことがありません(私が知っている形式名のあるタービンは海防艦2号型に搭載された艦本式甲25型だけです)。

基本形はともかく、長期にわたって機関が進化していないはずはありませんから、同じオール・ギアードタービンの中でも何かしらの違いを見出すことはできると思います。艦船別の大まかな分類で結構ですので、どうか教えていただけないでしょうか?
1410 初めて投稿します。
信濃型装甲空母を通常の正規空母にして、格納庫を命一杯増やしたとしたら、搭載機数はどれ位までいけるでしょうか?
1411 こんにちは。いつもお世話になっています。
中国の国産装甲艦「金甌」について、建造経緯・使用実績について教えてください。
大雑把なカタログスペック以外さっぱりわかりません。
宜しくお願いします。
1412 いつもお世話になりありがとうございます。

本年10月7日にアフガニスタンに向かってトマホークが発射された際の映像が、
よく報道されていますが、同時に信号桁(?)に星条旗がはためいているのが、
戦闘配置の灯火管制中らしい真っ暗ななかでも、はっきりとうつっています:
http://www.cnn.com/video/us/2001/10/07/dod.video.dod.med.html

米国軍艦が夜間(戦闘)航海中に、マストの横桁からたれ下げた星条旗には、
どのような意味があるのでしょうか?気になって、仕方がありません。
これが、いわゆる「ショー・ザ・フラッグ」というものなのでしょうか?
1413  今回の不審船への射撃について、「海上保安庁の巡視船が撃った)20ミリ機関砲は貫通するだけなので、自沈の可能性が高い」と『首相周辺』が語ったそうですが、海保の装備している機関砲弾は、全て炸薬が入っていない金属ムクの弾なのでしょうか。
 また、巡視船/艇は射撃レーダーなどは装備していないと前に聞きましたが、すると今回のは目測と直接照準だけで命中させたということなのでしょうか。
1414 今回の不審船(工作船)との戦闘で巡視船「あまみ」が被弾していました
がそもそも海上保安庁の巡視船の装甲はどの程度の攻撃に耐えられる
ことを目的としているのでしょうか?
今回の戦闘では不審船からは自動小銃や13mm機銃などによる銃撃
があったそうなので気になりまして。
1415 あほな質問かなと自分でも思うのですが、お聞かせ下さい。今回の不審船事件で、あの程度の船を物理的に停止させる手段はないのでしょうか。たとえば捕鯨銛を打ち込むとか、網を張ってスクリューにからませるとか。
もう一つお願いします。今回のように海に落ちた凶悪犯(銃器や爆弾を隠し持った可能性有り)を安全に救出する手段はないでしょうか。自分では魚網ですくってクレーンでつるし上げ、そのまま帰港するぐらいしか思いつかないのですが。
1416 帝国海軍の空母整備員は機銃員もかねてるんですか? いえ、昔見た映画にそうゆうシーンがあったもので・・。
1417 初めて質問させていただきます。
最近の軍艦は1万トンを越える艦が少ないのはそれだけ大きな艦が必要ないと言うのもあると思うのですが、材質の違い(2次大戦のときと比べて)もあるのでしょうか?聞きかじりで申し訳ございませんがフォークランド紛争のときにイギリスの駆逐艦がエグゾゼ一発で沈んだのはアルミでできていて燃えやすかった為と聞いたのですが・・・
1418 第二次大戦中にジブラルタル沖でUボートに撃沈された英空母アークロイヤルのことですが、資料によっては魚雷一発で撃沈されたと書いてあるのがあります。これって事実でしょうか?事実ならダメコンミスなのでしょうか?
1419 よく某国の戦艦は排水量誤魔化してましたが排水量の誤魔化しってどこまでやってもバレないんでしょうか?
1420 戦艦「伊勢」や「日向」を完全な空母に改装するのは、やはり無理があるのでしょうか?(技術的なものや日程、資材等も含むーですが)
1421 陽炎型駆逐艦の「秋雲」は最近まで夕雲型駆逐艦だと思われていたのですが、何故竣工当時から今日にいたるまで誰もこの間違いに気付かなかったのでしょうか?
1422 戦艦陸奥の爆沈以降、火薬庫の爆発事故で沈没した船はあるのですか?
1423 秋月型駆逐艦の主砲の口径は「長10センチ砲」と称されておりますが正確には何ミリなんでしょうか?やはり100ミリ丁度なんでしょうか?
1424 初めて投稿させていただきます。
日本と欧米の戦艦を見ていて思ったのですが、
何故、日本海軍の戦艦は、あのように艦橋が高いのでしょうか?
また、艦橋が高いことによる利害はあったのでしょうか?
1425 ドイツが「Z計画」で建造する予定だったP1級装甲艦が仮に建造されていたら活躍出来たでしょうか。
1426 大和級戦艦の艦橋構造物の司令塔より少し上の側面両舷に明らかに開閉式の窓が艦首側に4つ少し開いて2つありますがここには一体どんな施設があったのでしょうか?
1427 第二次世界大戦の輸送船等の荷役についてご質問致します。
ガタルカナル、フィリピン等々の戦場でせっかく揚陸した物資を揚陸した途端爆撃等で物資が損なわれる描写が戦記物等で見受けられますが戦中の荷役風景はどのような物だったのでしょうか?船倉からひとつずつデリックで積荷を下ろす様なのどかな風景だったのか、それとも現代の風景と変わらないフェリーの様な船も有り、扉が開いたら積荷が次々と吐き出されている様なスピーディーな物だったのでしょうか?
1428 軍事書籍を読むと日本軍敗退の原因として最も指摘多くされるのが「ロジスティック軽視」であるように思われます。成る程もっともではありますが当時の日本軍の産業力−国力全般からしてロジスティック重視は甚だもって無理なことでありましょう。そこで正面装備重視/短期決戦/ロジスティック軽視でいくのが妥当な線であり日本軍の選択は間違ってはいなかったのでは。結果としは大敗を喫したわけですか…如何が?
1429 フランスは艦艇・兵装共にメートル法で建造していますが(当然だけど)
第二次大戦中フランス降伏後に連合国へ渡って活動していた艦は
弾薬の供給はどうしていたのでしょうか。
1430 連合国が大和型の性能(46cm砲装備の戦艦であること)を知ったのはいつ頃のことだったのでしょう。いろいろな資料を見ても結構まちまちで、どうもはっきりしません。実際のところはどうだったのでしょうか?
1431 「焼玉」エンジンについて教えてください。
1432 海軍の噴進砲についてご質問いたします。
一部の哨戒特務艦に搭載されたと言う連装or六連装噴進砲と言うのは対空用だったのでしょうか?それとも対潜用だったのでしょうか?
世界の艦船「日本海軍護衛艦艇史」に六連装の最大仰角は50度とあるので対空用としてはやや中途半端な感じがするのですが。
1433 「坂の上の雲」(に限りませんが)、日露戦争の日本海海戦でロシア海軍は日本海軍の砲弾を「鞄」と呼んだ、とあります。
どう見えていたんでしょう???
アタッシェケース?
リーマンの通勤鞄?
それともご婦人の買い物用鞄?

それと、これは「坂の上の雲」での記述ですが、同じく日本海軍の砲弾はくるくる回転しながら飛んできた、とあります。こう特記する以上この回転とは「旋転」のことではなく、バトンのような回転であったと思われますが、こんな回転をしていてかの命中率というのは不思議でなりません。戦場心理が露兵をして砲弾が回転しているように見せたのでしょうか?
1434 馬鹿げた質問をお許しください
日米開戦前に長門から南雲機動部隊に“ニイタカヤマノボレ 1208”の暗号電文が打たれたのは有名ですが、この文面をアメリカ軍は傍受していたのでしょうか?
それでなくても、既にアメリカは日本の暗号を解読していたと聞きます。“1208”の部分がアメリカ側に、日本時間12月8日だという意味だとすぐ解ってしまいそうな気がするんですが…
1435  八八艦隊計画の神風級以降の「大型」駆逐艦と若竹級「中型」駆逐艦について疑問があります。
 1、これらが艦名を番号にすると決定されたのはいつでしょうか?
 2、若竹級が13隻で打ち切られる(つまり大正9年予算の10隻を中止する、ということか?)と決まったのはいつでしょうか? 質問1との前後関係が気になります。
 3、中型(若竹級)が減った分、大型駆逐艦は増やされたのでしょうか? 増えたとしたらその数は何隻でしょうか?
 4、大型は何隻目から睦月級(峯風系列の船体に21インチ魚雷を積んだもの)に移行するつもりだったのでしょうか?
 5、神風級4・5番艦(松風・旗風)は大正9年予算で建造されたことになっています。なぜ大正7年予算ではないのでしょう? 大正7年予算で建造された峯風級(野風級含む)は6隻、この予算の大型駆逐艦が11隻、ゆえに神風級の最初5隻(番号1・3・5・7・9)は7年予算から支出されるべき、とおもうのですが。
1436 1420)の続きです。「伊勢」や「日向」を空母に改装するのは割が合わないというのは分かりました。では「千歳」と「千代田」は水上母艦の時からすでに軽空母に改装される計画があったのでしょうか?
1437 帝政ロシア海軍の戦艦について質問です。

当時、ロシアは技術導入のためにアメリカとフランスに戦艦を発注し、レトウィザンとツェザレヴィッチを手に入れましたが、次のボロディノ級はツェザレヴィッチの方を参考にして建造されています。

ツェザレヴィッチは復元性や副砲の射界に問題があったと聞きますが、レトウィザンの方はこれといった欠点の話を聞いたことがありません。多少カタログ性能では劣るようですが、個人的には(少なくとも外見上は)イギリス戦艦に近い、割と堅実そうなレトウィザンの方を参考にしたほうがよかったのでは、と思いました。

なぜロシア海軍はツェザレヴィッチの方を参考にして新型戦艦を建造したのでしょうか? やはりフランスは友好国だから、という政治的な理由があったのでしょうか?
1438 たびたびの質問、失礼します。

質問1437でご回答頂いた中に「捕獲されたアリヨールが原形を留めぬほど改造された」という書き込みがありましたが、どのような改造が行われたのか教えていただけないでしょうか?
1439  あまりに初歩な質問で恐縮ですが・・・
 最近読んだ本の中で、レイテから帰還した「長門」が副砲を下ろして高角砲を増載したと載っている本がありましたが本当でしょうか?
 副砲は大半が撤去されて機銃を増強したと聞きますが、高角砲を増載というのは見聞きした覚えが無いのです。
1440 軽空母における艦橋有無のメリットとデメリットってなんでしょう。操艦?航法?
指揮?あるいは船体のバランス?
1441 夜間の米軍の対艦レーダー射撃の場合、弾着観測は行なわれていましたか。
レーダー照準といっても誤差が生じたのでは?、遠弾や近弾の観測は行なわず、
レーダーのみでつるべ打ちをしたんでしょうか?それだからこそのレーダー射撃
という気もしますが・・。その場合昼間も夜間も命中精度の差は生じないと考え
てよろしいでしょうか?
1442 ワシントン条約の代艦規定といえば金剛代艦計画を連想してしまいますが、外国にもこういった何々級の代艦建造の計画はあったのでしょうか?
1443 自衛隊初期の貸与艦を調べていて気が付いたのですがアメリカ海軍において38-41年度計画のDD421 Bensonに始まる96隻の駆逐艦のタイプ名はBenson-Gleaves、Benson-Livermore、Benson-Bristolと分け方が資料によって異なります。各々、計画時の設計元の違い、建造時の設計元の違い、竣工時の武装の違い(=計画年度の違い)といった理由で区別しているようですが、どの分け方が正しい(あるいは一般的)なのでしょう?
1444 戦記物や架空戦記のマンガを見ていると、噴進砲で大量の敵機を仕留めていますが、実際に効果のある代物だったのでしょうか?
1445 1440)からの流れなんですが(あるいは「組織」または「戦史」の質問かもしれませんが)四隻の軽空母(神鷹、沖鷹、雲鷹、大鷹)が護衛艦隊に配属になった経緯ってどうなんでしょう。
1446  またロンドン条約です(前は質問1405)。巡洋艦の定義は、備砲が口径5.1インチを超えるかまたは基準排水量1850トンを超えるものとなっています。と言う事は砲は基準を超えないが排水量は超えているもの(アトランタ級防空巡洋艦や陽炎級駆逐艦のようなもの)を建造することはできたのでしょうか?
 また、大型の機雷敷設艦や水上機母艦を建造したら巡洋艦枠に入るのでしょうか?
1447 戦時中の進水式の写真を見ていて、ふと疑問に思ったことがありましたので初めて質問させて頂きます。

艦船の進水式の際、舳先にシャンパンをぶつけて割る慣習がありますが、あれは何故シャンパンを用いる様にになったのでしょうか?。
そもそもの由来事態にも諸説あるようですが、当初は赤ワインであったのが何故シャンパンに変わったかということがどうしても分りません。
「赤ワイン=生贄の血」説ならばまだ納得もいくのですが、どうして色も違うシャンパンに変っていたのでしょうか?。

また各種資料を見ていると、アメリカ海軍は戦時中でも戦艦・空母などの進水式でシャンパンを用いていたようですが、大量に建造された駆逐艦や護衛空母などでもシャンパンは用いられていたのでしょうか?。

さらに禁酒法時代にはアメリカ海軍の進水式でも、やはりシャンパンは用いられていなかったのでしょうか?。

くだらない質問かとは思いますが、お答え頂けたら幸いです。
1448  日本海軍の G14 という4万5000トン または5万トンの航空母艦は一体どういうものだったのか 寡聞にして知りません
 要目や外観がどのようなものか ご存知の方がいらっしゃいましたら 回答をお願いします
1449 ドイツ連邦海軍の艦隊名を教えてください。できれば艦隊の隷下にはどのような戦隊があるのかも知りたいのですが、よろしくお願いします
1450  ここでいいのか、迷ったのですが。
 タイタニックが進水式以後、英海軍の介入により、様々な改造等を行われた(例
えば、救命ボートへの収容者数が、乗船者よりも少なくなった)、あの悲劇を生ん
だ処女航海は、英海軍の秘密の試験航海だった、というのは、本当の話なのでしょ
うか。私としては、信憑性の無いいわゆるトンデモ話だと思うのですが、友人は、
これは大英博物館によって派遣された歴史家チームが確認したことで間違い無いと
譲りません。私自身も調べたのですが、小さな雑誌記事くらいしか見つけられず、
どうにも真偽がはっきりしません。友人によると、タイタニック号は戦時には高速
兵員輸送船か、巡洋艦に改装される予定だったようです。これは、本当なのでしょ
うか。どうか、よろしくお願いします。
1451 イタリア戦艦について質問です。

WW2終結後「ヴィットリオ・ヴェネト」「リットリオ」は早期に除籍、解体されましたが、これより古い(大規模な改修はされていますが)カイオ・デュイリオ級は1956年ごろまで在籍しています。

それぞれの詳しい長所、短所がわからないので何とも言えませんが、どうして艦齢の若いヴィットリオ・ヴェネト級のほうが先に除籍されたのでしょうか? 戦勝国への遠慮など、政治的な理由があったのでしょうか?
1452 武器・装備での質問の方が適正かとも思いましたが宜しくお願いいたします。
日本海軍の敷設艦「厳島」の甲板最後尾に搭載されていたという「爆雷投射砲」(?)
(制式名称はわかりません)とはどのような兵器だったのでしょうか?
通常の爆雷投射器とは印象がかなり異なります。御存知の方がおられましたら
御教授願います。
*写真集「日本の小艦艇」の折込図面にこのような兵器が描かれておりました。
1453 「艦隊型空母」や「艦隊型潜水艦」などの用語を、帝国海軍艦艇の解説に見かけることが少なくないのですが、実際の一次資料に「艦隊型」との用語がつかわれていたのですか?

それとも、いったん英語で「Fleet Carrier」や「Fleet Type Submarine」と訳されたものを、戦後に再度、日本語で「艦隊型」と誤訳されたものなのでしょうか?

初代「くろしお」を「艦隊型潜水艦」と呼ばれても、納得するしかありませんが、帝国海軍の正式な用語として、これらは実際に存在していたのですか?よろしくお願い申し上げます。
1454 旧日本海軍の潜水艦イ号などと
旧ドイツ軍のUボートでは
どちらが兵器として優秀だったでしょうか?
1455 今回は日本の空母についてご質問します。
昭和19年に計画されていたという15000トン型簡易空母(G18)とはどのような
艦だったのでしょうか?

時期的に詳細が決まらないまま中止された可能性もあるとは思いますが、もし具体的な
要目や特徴が解りましたらご教授下さい。
1456 FRAMとSLEPの違いとはなんなのでしょうか?。
1457 艦船のコーナーでは初めてお世話になります。
今回お聞きしたいのは、1936年に締結されたモントルー条約についてです。この条約によってボスポラス海峡の空母の通航が禁止されているためソヴィエトがキエフ級空母を「対潜巡洋艦」としたのは有名な話ですが、ネットで検索した限りでは同条約で触れられているのは排水量の問題であって空母云々について規制したという事実は発見できませんでした。トルコは、この条約の何を根拠に空母の通航を拒んでいるのでしょうか?過去ログにも似た主旨の質問がありましたが、もう一歩古米ところが知りたく質問させていただきました。どなたか詳細をご存知でしたらご教授ください。
1458  米空母「サラトガ」から撤去された8インチ砲はその後どうなったのでしょう?
日本戦艦の副砲の様に何処かの砲台に廻されたのでしょうか?
1459 日本では伊勢級から装備され、前作扶桑級より発射間隔を短縮できた主砲の自由角装填装置。このシステムは、同時期及びそれ以降の戦艦には必須の装備となったのでしょうか?
1460 Heavy Cruiser という言葉は、いつ頃、どこで使われ始めたのでしょうか?
また、大巡という言葉は、何巡洋艦の略で、いつ頃から使われ始めたのでしょうか?
1461 初めまして。
戦艦大和の主砲の内側のことなんですが、幾つかのプラモやCG、イラストなどで金色をしているのを見かけました。聞くところによると真鍮らしいのですが・・・
直径が46センチもある戦艦の主砲のライフリングが真鍮で出来ているというのはどういう理由なのかと思い、質問させていただきました。
どなたかご教授願います。
1462 アメリカの駆逐艦(それ以外でも)は級やら型やらでわけ方が本によって
まちまちです。正しいのはどれなんでしょうか?

平甲板型(これは通称らいしいですが)
フレッチャー級などの大量生産タイプは分け方が様々・・・・

1463  『魚雷防禦網展張装置』について教えて下さい。戦艦、伊勢の舷側に装備されていた事が有るらしいのですが。
1464 「キティ・ホーク」や「J・F・ケネディ」を原子力推進艦に改装したり逆に「エンタープライズ」や「ニミッツ」級原子力空母を通常動力艦に改装することは技術的に可能でしょうか?
1465 戦艦大和の主砲の内側の金色をした材質の正体をご存知の方。
居られましたら私にご教授ください。
よろしくお願い致します。
1466 艦艇が沈没後、除籍まである程度のタイムラグがありますが、
具体的にはどのような手続を経て
最終的に除籍、となるのでしょう?
1467  日露戦争で活躍した装甲巡洋艦「日進」「春日」には姉妹艦が8隻あると聞き、
自分で調べたところ、7隻までは、艦名等が分かったのですが、後1隻が分かりま
せん。お教えくだされば幸いです。
1468 日米の巡洋艦や戦艦の砲を比較すると、日本の砲の発射速度が半分〜3分の2くらいしかありません。
これでは確実に撃ち負けますが、どうして日本は発射速度を上げようとしなかったのでしょうか?
それとも米国の砲の発射速度を知らなかったのでしょうか?
1469 最近の米海軍の原潜は潜舵をセイルから艦首に移動していますが何か意味があるのでしょうか?又,あるとしてでは何故今までセイルに付けていたのでしょうか?
1470 戦時標準船を調べていて見つけたんですが、コルゲートハル貨物船とは、いったいどんな船なんでしょうか?どこにも載ってないのでさっぱり検討がつきません。どなたか知っている方がいらっしゃればぜひともご教授お願いします。
1471 韓国が1万9千トンの強襲揚陸艦を建造予定だと聞きました。強襲揚陸艦にしては中途半端な排水量ですが、本当に韓国は強襲揚陸艦を建造できるのでしょうか?
1472 今まで面白く拝見していましたが、少し気になったことがあるので初めて質問します。
ドイツの新型艦であるザクセン級は艦橋構造物に高張力鋼を使用して、エクゾゼ程度の弾頭の直撃にも耐えるという話を世界の艦船で読んだのですが、自衛隊の艦船もこのような対策がなされているのでしょうか?
また、世界で駆逐艦程度の軍艦にこのような対ミサイルを想定した装甲(?)を施している軍艦はあるのでしょうか?
1473 対艦ミサイルについてなのですがこのようなタイプのミサイルは通常音速並
かそれ以下り速度で目標物へ向かいますが何故マッハ2,3等の超音速で
飛翔する対艦ミサイルがほとんどないのでしょうか?
高速であれば運動エネルギーを利用して攻撃力を向上できるのに・・・。
1474 原子力巡洋艦がヴァージニア級で打ち切られてしまったのは何故でしょうか?それはヴァージニア級の後に竣工したタイコンデロガ級は原子力推進だと何か問題でもあったのでしょうか?
1475 アメリカ艦艇名に未だに「ハルゼー」が無いのは何故でしょう 
1476 軍艦が簡単に書けるあるいは設計できるソフトはございますでしょうか
1477  どこで質問したら良いのか迷いましたが、ここで質問させて頂きます。

 レイテの大和が護衛空母に徹甲弾を撃って、船体を貫いただけという話は有名ですが、シャルンホルストは空母「グローリアス」をどういう風に撃沈したのでしょうか?
 やはり徹甲弾で穴だらけにして、浮力を完全に奪って撃沈したのでしょうか?
1478  艦艇の行動半径を求めたいのですが、予想戦場までの往復はともかく、戦闘に消費する燃料をどの程度と見積もったらよろしいでしょうか? また、余裕はどのくらい持つべきでしょうか?
1479 どうも、お絵描きでゼーアドラー号を描いた影十字です。
この艦についてなのですが、同艦が装備していた10.5cm砲2門の装備方法とはどのようなものだったのでしょうか?
甲板中心線上に並べていたのでしょうか?それとも舷側砲として両舷に振り分けていたのでしょうか?
どうかご教授よろしくお願いします。
1480 「おおすみ」「しもきた」はやっぱりヘリ空母なんでしょうか?
1481  既出ではないと思いますが、もし出てたらごめんなさい。
 今まであまり意識したことなかったのですが、17年2月19日の南雲部隊によるポート・ダーウィン空襲時の各母艦の発進機数は赤城45機、加賀54機、蒼龍45機、飛龍44機で淵田中佐機の発艦開始から、旗艦上空通過まで38分を要してますが、とにかく同時に発艦した(一編隊を組んだ)機数としては各空母とも最高記録ではないでしょうか。これに次ぐのはマリアナ沖の1航戦第1次攻撃隊の翔鶴、瑞鶴の43機だと思います。
 いずれにしても、加賀クラスの54機、蒼龍クラスの45機というのは、それぞれの同時発艦機数のMAXと考えてよいのでしょうか。
1482 フランス戦艦「ジャン・バール」についてですが、
「フランス戦艦史」などによると第二次大戦後に空母への改装が真剣に検討されたとあります。
この空母改装案はどういう内容(要目とか、艦容とか)だったのでしょう?
1483 戦艦大和,武蔵の46センチ砲の最大射程が仰角45度で約42000mというのは有名な話だと思いますが、では最大俯角(5度と聞きました)で主砲を発射した場合、射程距離はどの程度なのでしょうか?
1484 日本の小型または改造空母、例えば龍穣・龍鳳・祥鳳・千歳・千代田などではアイランドの無いフラッシュデッキ型ですが、飛行甲板下の艦橋は実際の運用上、問題は無かったのでしょうか?特に、千歳(?)の写真では、飛行甲板がひさしのように前方へ出ていて上方視界も悪そうに思うのですが?素朴な質問ですみませんが、どなたかお答えを。
1485 また、素朴すぎる質問ですが、どなたか馬鹿にせずお答えください。太平洋戦争での、航空機の参加しなかった水上艦艇同志の戦闘を記録したノン・フィクションで、よく「駆逐艦には、たちまち砲弾が集中して艦橋など艦上構造物は鉄屑の塊と化した」などの記述をみかけますが、そのあとに「しかし、その駆逐艦は怯まず魚雷を発射...」などと続いています。乗組員個人の超人的努力は別として、ガレキと化した軍艦に、もちろん損傷の部位・程度もあるでしょうが、このような組織的戦闘力が残されていることは比較的多いのでしょうか?それとも、文学的表現が加味されているのか?実際はどうだったのでしょうか?
1486 また、訳のわからないことを、と冷笑を買うかも知れませんが、教えて下さい。空母に関してです。翔鶴型などに比べ、戦艦改造の赤城・加賀の飛行甲板は海面から随分高い位置にありますが、1)その理由、と2)着・発艦時のパイロットの感想、について御教示下さい。
1487 (兄同様)あまり戦史に詳しくない者からの、以前から疑問に思っている質問があります。「大和」沖縄特攻のさい、随伴して撃沈された軽巡「矢矧」についてです。「矢矧」は「阿賀野」型の新鋭艦だったと思うのですが、なぜ日本側からみても失敗の見えているこの作戦に投入されたのでしょうか?沖縄に突入して砲を打ちまくるつもりなら、重油が不足しているとはいえ、他にまだ残っていた戦艦や重巡を使えば良いのではないか、しかも大和以外は駆逐艦ばかりなのに、と単純に考えてしまいます。ご教示ください。
1488 WWII時のドイツ戦艦は対艦射撃レーダーを装備していたのでしょうか?
もしそうでしたら、それについて詳しいこと(性能云々)をお聞きしたいのですが…
1489 NО1387の類似質問になると思います。第二次世界大戦時、巡洋戦艦シャルンホルストの機関が不調続きだと聞きましたが、これは同艦が沈むまでに改善されたのでしょうか?
また同艦は沈むまでに何度機関不調を起こしたのでしょうか? 
1490 http://www.geocities.co.jp/WallStreet/7997/content.htmlに日本空母の弱点について述べられていますがこれって正しいのでしょうか?
1491  第二次大戦当時のドイツの魚雷艇や駆逐艦がどの程度活躍したのかどなたかご存知ないでしょうか?
1492 日本海軍の潜水艦の潜輸小、丁型、潜補型は逆台形型のセイルを持っています。
この形はレーダーの反射を軽減するためと理解しています。
なぜこの3つのタイプだけそのようなセイルになっているのでしょうか。
それほど大規模な改修が必要とも思えないので、同時期に建造された丙型等にも採用されてもいいように思えますが。

またいつ頃から潜水艦のレーダー反射について研究がなされるようになったのでしょうか。

さらに以前「世界の艦船」で呂-35型の一部にも逆台形型のセイルをしたものがあった事が簡潔な図とともに述べられていましたが、一部の艦に実験的に導入されたのか、一定時期以降にはすべて逆台形セイルになったのかどちらでしょう。
1493 今日、満艦飾見てきてふと思うたのですが、艦によって信号旗の配列が違ったんです。これってどうなんですかね。普通なんですか?
教えてください。
1494 二次大戦時の潜水艦の場合、生鮮食料品は、比較的短時間で消費してしまうため、航海の後半は缶詰ばかり、と言った話はよく耳にします。が、水上艦艇でこういった話は、聞いたことがありません。
両者ともそれほど条件は変わらないような気がするんですが、何か潜水艦ならではの事情があるのでしょうか。
1495 初期の自衛艦は、防御兵器のSAM短距離艦対空ミサイルしか、ミサイル兵器を、搭載しておりませんが、最近の艦は、攻撃兵器のSSM艦対艦ミサイルも搭載しておりますが、これは、どういった理由から、搭載しているのでしょうか?防衛軍なら、相手の放つミサイルを落とす対空ミサイルのみでよいと思うのですが?
注意 私は右翼ではありませんので。
1496 下の設問を見て気づいたのですが、1970年代までSSMは一般的な兵器で
なかったようですが、1950年代からの二十年間の艦対艦兵器の主力は
何だったのでしょうか? 
また当時の航空機の主力対艦兵器は何だったのでしょうか?
1497 日露戦争時の露ウラジオストック艦隊の3装甲巡洋艦「ロシア」「グロンボイ」「リューリック」の性能諸元、艦形図もしくは艦形図をおこせる程度の側面写真のあるHPをご存知でしたら、お教え下さい.
ジェネラル・サポートのゲームの中にあるかなとは思いましたが、買う気になりません。昔のボードゲームの中にあったと思うのですが、弟のもので売り払われてしまいましたので。
1498 実は巡洋艦の歴史について調べているのですが、世界の艦船別冊「日本巡洋艦史」には浪速型の説明文に「・・・わが国は防護巡洋艦の最初の3隻を保有したことになる」とありますが、同別冊「イタリア巡洋艦史」をみるとジョバンニ・バウサンが浪速より1年早く作られてます。浪速型が2番目、3番目というのが誤りなのでしょうか? それともジョバンニ・バウサンはエスメラルダとほぼ同じような設計でも装甲11mmと薄いので数に入らなかったのでしょうか?
1499 戦艦などの主砲塔の中で、左右にずらして打つことは可能ですか?
1500 戦艦etc.って、沈没してからしばらくしたら「除籍」されますよね?
除籍されると、所有権は誰のものなんでしょうか?
大和とか赤城は今誰が権益を持っているんでしょう?

Back