262 |
米潜が終戦間際に日本の漁船(に見せかけた船)に砲撃しているビデオをみたことがありますが、日本の潜水艦は実戦で使用した形跡はあるのでしょうか。 7太郎 |
- 追いつめられて浮上、砲戦で沈んだヤツが何隻か居た筈です
SUDO
- え、日本潜水艦史を斜め読みすると
呂61 S17-9/1 航空攻撃と駆逐艦の砲撃
伊1 S18-1/29 コルベット2隻、爆雷>浮上砲戦>被弾>衝撃>放棄
伊3 S17-12/9 魚雷艇の雷撃
伊60 S17-1/17 駆逐艦 浮上砲戦>被弾
伊172 S17-5/20 高速掃海艇 爆雷&砲撃
伊7 S18-6/22 駆逐艦の電探射撃で大破、放棄
伊8 S20-3/31 駆逐艦2隻、爆雷>浮上砲戦
伊9 S18-6/13 駆逐艦、電探射撃>爆雷>砲撃は当たらなかったか?
伊27 S19-2/13 駆逐艦等、衝撃
伊31 S18-5/13 駆逐艦等、爆雷&砲撃
伊32 S19-3/24 駆逐艦等、砲撃&爆雷
伊35 S18-11/22 駆逐艦、爆雷攻撃>浮上砲戦>被弾&衝撃
伊45 S19-10/28 駆逐艦等、爆雷攻撃>浮上砲戦
伊24 S18-6/10 駆潜艇、爆雷、砲撃、衝撃
伊183 S19-4/28 米潜水艦ポーギの砲撃(爆)
呂41 S20-3/23 駆逐艦、爆雷攻撃>浮上砲戦>被弾&衝撃
呂101 S18-9/19 駆逐艦&対潜機、爆雷、砲撃、爆撃
呂107 S18-7/12 駆逐艦、砲撃&爆雷
以上が水上戦も交えた戦闘で喪失していますから
このうち幾つかは砲戦していると思いますね
以外と多いのが体当たりってのも凄いよな
SUDO
- 稲葉元海軍大佐の記した「海底十一万哩」のインド洋交通破壊戦の記述の中で
英商船に向かって水上砲戦を行なう下りがありますし、また映画の「轟沈」の中にも
英商船に向けて砲撃するシーンが合ったと記憶しますので、インド洋の交通破壊戦では
それなりに潜水艦の備砲は活用されていたと思われます。
大塚好古
- 関係ないけど体当たりでひとつ、第一次世界大戦でイギリス客船オリンピック号(あのタイタニック号の姉妹艦)は体当たりでドイツ潜水艦を沈めてます。ちなみにオリンピック号は5万トンの排水量をもつあの当時のバケモノ客船です。
kazu
- 脱線が続きますが弩級戦艦の名の由来となったドレッドノートの実戦での
唯一の戦果は潜水艦を衝撃して沈めたものだそうです。対潜兵器が色々
登場しても(ドレッドノートの頃は爆雷ぐらいだろうけど)最後の手段
というのは残るみたいですね。
けい
- もひとつ関係ない話。第二次大戦中輸送任務に従事していた客船クイーン・メリー号は大西洋上で護衛の防空巡洋艦と衝突し真っ二つにして沈めてしまった過去があるそうです。
ささき
- ↑C級第6グループのCuracoaキュラソーですね
1942-10/2、アイルランド西方でQueen Maryと衝突沈没となってます(;_;)
C級は防空艦に改装された物が多いのですが
その中でも、本艦は連装高角砲4基を備えた有力艦で、痛い喪失ですね
SUDO
- 上記衝突の件ですが、クイーン・メリーは総トン数80774t、全長310.
5m、出力20万馬力の怪物客船。対するキュラソーは常備排水量4290t、
全長137.2mの小型巡洋艦。やっぱり衝突したらひとたまりもなかったんで
しょうね。合掌。
山城扶桑