2086 |
いつもお世話になっております。 ヘリコプターのテールローターにもプッシャー式とトラクター式がありますが、以前質問して答えて頂いた、航空機のそれと比べて違いがあるのでしょうか? hawkeye |
- 航空機のそれと比べて違いがあるのでしょうか?→すみません書き方が悪かったです。
航空機のプッシャー式とトラクター式には以前お答え頂いたようにそれぞれ長所、短所がありましたが、ヘリのテールローターに関してもそれぞれ長所、短所があるのでしょうか?
hawkeye
- 何度もすみません。
がありワしたが→ありましたが
です。
hawkeye
- (ゴミレス)ヘリのテイルローターは全部プッシャー式だと思ってました…。後流がテイルブームに遮られてしまうトラクター式にどんなメリットがあるのでしょう?
ささき
- たとえば、ミルMi-8は当初テイルローターを右舷プッシャー式につけていましたが、海軍型Mi-14、これ用の改修を陸軍型にフィードバックしたMi-8MT、強化型Mi-17では左舷トラクター式に変更されています。
これはテイルローターブレード上面側をクリアにすることでテイルローターの効率を向上させるためのようです。ただし、軸受け部分の負荷が大きいことから最近の材料の進歩によってようやく実用化できるようになったとのこと。
Schump
- ご返答ありがとうございます。
>テイルローターブレード上面側をクリアにすることでテイルローターの効率を向>上させるためのようです
ということですが、プッシャー式で、テイルローターブレード上面側をクリアにするよりも効率がいいと理解してよろしいでしょうか?もしそうであるなら、なぜそうなるのでしょうか?
どうかご教授お願いします。
hawkeye
- 手許のジェットエンジンの本には「いわゆるプロペラにおいては、低速時にはブレード両面の圧力差による力(揚力)が、高速時にはブレードが掻き出した空気の反作用が卓越する(だからターボファンのファンブレードはほとんど揚力を発生しない翼型になる)」というようなことが書いてありました。
このとおりなら、テイルローターの面の法線方向の運動速度などあってないようなものですから、後流よりも上面の気流を取るのも当然、となります。
Schump
- ご教授ありがとうございます。申し訳ないのですが、もう少しだけお答えいただけないでしょうか?
>テイルローターの面の法線方向の運動速度などあってないようなものですから
これは上の説明の、低速時にあてはまるということですよね?法線方向という意味がよく理解できなかったのですが、ローター面に直角の方向と言うことでよろしいですか?
>後流よりも上面の気流を取るのも当然、となります
確認ですが、上面とは、この場合気圧が低い側の面のことですよね?
もしこれであっているならすごく理解ができましたと言えるのですが、ご回答よろしくお願いします。
hawkeye
- >7ご賢察のとおり。
Schump
- Schumpさん、どうもありがとうございました、理解できました、うれしです。
hawkeye