1343 |
第二次大戦中の単発単座戦闘機で最も重いもの、最も全幅があるもの、最も全長のあるものは、何なのでしょうか? さと |
- 最も全幅があるものは、Bv155(全幅20.5m)だと思います。
OR
- >1
全幅20m超ですか
すごいものですね。しかもBv(やはりというべきか?)
重いものはP-47あたりになるのかなあ?
masa
- (´∀`)最も全長があるものは、「烈風」か「Ta152」ぐらいかと・・・
ベルゼバブ
- 実際に部隊配備されて使用されたものの中では
重量・・・P47(6.6t/全備)
全幅・・・Ta152H(14.4m)
全長・・・P47(11.0m)
だと思います。
また第二次大戦中に飛行したものの中では
重量・・・XF8B
全幅・・・Bv155(20.5m)
全長・・・XF8B(13.2m)
になると思うんですが、どうでしょう?
弥空
- 訂正。
全長、XF8B(13.18m) よりも XP-54(16.68m) の方がかなり長いですね。
弥空
- 部隊配備されたなかではB47とTa152ですか、有名な機ですね。てっきりマイナーなヤツが出てくると思ってました。デカすぎてろくに使えなかったとか、
それと飛行したなかのBv155はわかるのですが、XF8BとXP54がわかりません。どのような機だったのでしょうか?
さと
- Boeing XF8B: http://avia.russian.ee/air/usa/boeing_xf8b.html
艦戦と艦爆の融合を図った野心作。3000hp の R-4360 に二重反転ペラを付け、胴体内爆弾倉に 800Kg 爆弾二発を抱けるバケモノです。
Vultee XP-54: http://www.platon.co.jp/~vought/data/us/htm/xp-54.htm
ドイツ重爆の幻影に脅える米陸軍が迎撃機として発注したビーム双胴推進式のゲテモノ機。機首の 37mm 砲は電動で仰角を付けて撃てる仕様になる筈でした。
ささき
- 両方ともかなりきてますね。
すごく気になるのでさっそく調べてみようかと思います。
皆様どうもありがとうございました。
さと
- >7・8
XP-54の方は岡部「ださく」氏の「世界の駄っ作機」に載ってた様な気がします。
すぺつなず